• ベストアンサー

ペイントツールのメリットとデメリット

ペイントツールを愛用されている方にぜひ教えてほしいんですが。 わたしは紙に描いたものをPCにデジカメを通して取り込んだ後ホームページに作品を公開しています。 ペイントツールにも興味があって使ってみたいと思うんですが、ただ、使い始めるとやみつきになり、紙に描く気持ちがなくなるという話しもききます。 ペイントツールを利用し始めたことで、実際の画家としての腕が落ちるとか、現実の画材の使い方を忘れてしまうとか、そういう弊害というのはないのでしょうか? ペイントツールを利用する上でのデメリット、メリット両方の点から、情報をお寄せいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

デジタルだと、コピーが簡単(部品の使い回しが簡単)、やり直しが手軽というのが一番ではないでしょうか。 それに対し、アナログはその逆ですね。 しかし、苦労して計画を立ててやり遂げた時の満足感はアナログの方が大きい気もします。 デジタルだと、ディスプレイか印刷物。手に取った物は、どうしても表面的で薄っぺらな感じがします。 アナログだと、ワンオフということもありますし、絵の具や画面の質感は、デジタルでは得られませんね。 絵画用途ということなら、デジタルコピー(印刷物)よりも、アナログの方が、作品を持つ喜びも多いのではないでしょうか? 商用用途だと、デジタルは、やはり、やり直しが簡単で使い回しが効くので、短納期に対応しやすいですね。 時間のもらえる、絵本や挿絵などではアナログでもよいですが、一般の商用イラストではデジタルでないと仕事になりません。 デジタルだろうがアナログだろうが、画材の一つと考え、適材適所で使えば良いのではないですか? 私は、仕事ではデジタルは随分使っていますが、その質感や雰囲気から、個人的な物は、アナログで創る事が多いですね。 デジタルをやればやる程、ディスプレイの中や印刷物でしか見れないのは欲求不満になってきたような気がします。 ただ、アナログで絵を描く際に、デジタルを利用すれば、構図や色などを検討する時に、途中でも、アナログで描いた物を一旦デジタルにシミュレーションすることで、頭の中を整理し、アナログ作品を創る助けになる事はよくあります。 P.S. デジタルだと画像の劣化が無いなどと言われた事もありますが、ペイントツールのバージョンアップで、表示が難しくなったり、使用するファイル形式が旧式になって見れなくなったり・・・ プリンタで出力した物も染料インクでは退色してしまい、結局、長期保管を前提にした物は、ちゃんと保存を考慮されたアナログには敵わないという感じがしています。

satomidrem
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。 >ただ、アナログで絵を描く際に、デジタルを利用すれば、構図や色などを検討する時に、途中でも、アナログで描いた物を一旦デジタルにシミュレーションすることで、頭の中を整理し、アナログ作品を創る助けになる事はよくあります。 う~ん、そういう使い方だと、確かに、もっと創作作業が手軽に楽しくなりそうですね! これから、デジタルも要所要所で利用しながら、メーンはアナログでやっていこうと思います。

その他の回答 (2)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

>ただ、使い始めるとやみつきになり、紙に描く気持ちがなくなるという話しもききます。 自分の周囲でそういう話を聞くのは、美大の絵画専攻を出てPCを使おうとしない人が言い訳として言う場合ですかね。まあそういう人達は筆だけで十分自分が求めている絵を描ける人なのでいいのですが。 少なくとも自分の周囲に限ると、そういう人がPCで描く絵はいつも描いているものとは全然違う画風の絵が多いです。道具が変われば描きたいものも変わるということでしょう。 デジ絵屋のほとんどは、下絵を手書きし、それをスキャナで取込んでからパソコンで彩色します。ですからアナログ的能力が落ちるとか紙に描く気がなくなるなどということはありません。アマは描きたくなければ描かなければいいですが、プロは仕事ですから、描く気があろうがなかろうが描かなければいけませんし。 ペイントツールのメリットは簡単にやり直せる点などすでに回答されていますが、筆では実現しづらい効果をつけたり、特殊なブラシを使ったりと、道具の多様化も大きいでしょう。 数千円以下の安価なソフトでも、筆につける絵の具の量を調節して自然なかすれを再現したりできますし、安いソフトでも高いソフトにないユニークな機能を持つものがあります。色々なソフトの試用版をダウンロードして楽しんでみることをお薦めします。

satomidrem
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとあちこち捜してみて、研究もかねて試用版で遊んでみます。

  • hoell
  • ベストアンサー率17% (24/137)
回答No.1

ペイントツールに切り替えたからと言って完全にそれしか 無いと言うわけではないように思いますが? アナログでの道具を揃えたり、メンテナンスしたり 無くなった絵具を揃えたりといった手間が省ける面や 完全に消せる、戻る機能が使える等が ペイントツールのメリットだと思います。 プリントアウトすればデータだけではなくなりますが データと言う不安定な存在だとも言えます。 触れられないとか、コピーすれば量産出来てしまうのがメリットも 兼ねたデメリットだとも思います。 画家としての腕が落ちるかどうかは、もし腕が落ちたと思えば取り戻せば 良いと考えてるので判断基準が違うかもしれませんね。 ペイントツールも一つの手段として、それぞれ使い分けるのが 良いと思います。

satomidrem
質問者

お礼

ありがとうございました。 画材のひとつと考えればいいのですね。

関連するQ&A

  • 消費者金融のメリットデメリット

    消費者金融についてはイメージが悪いところがありますが、そもそもメリットとは何?デメリットはなんでしょうか?なぜ利用者も多く愛用されているのに一部では評価が低いのでしょうか

  • メリットが無い人と結婚するか

    こんにちは。 長年の付き合いでしたが、嫌いな友人がいて、別れたくて、携帯の番号を変えました。 そしたら、手紙が届いて、会いたい、と書かれてありました。 「手紙まで書いてきて、私が嫌がっているのを知っているのに、なぜ私と会いたいのか分からない」と、 ある人に相談したら、ズバリ「メリットがあるからね」と言われました。 そこで思ったのですが(婚期なので)、結婚相手も、 お互いにメリットがある相手と結婚するものでしょうか?? 自分にとってデメリットのある人とは結婚しないものですか?? 結婚を意識したパーティーに行ったことがありますが、 プロフィール交換の紙に、「自分にはこんなメリットがあります」とメリットを書く欄もありました。 就活に似た、婚活という言葉も出てきましたが、自分の長所(メリット)をアピールしたり、と、 やっぱり、現実的に考えて、結婚もメリットデメリットの世界でしょうか?? 結婚されている方から、教えていただけたら幸いです。

  • BIツールの活用について

    業務システムの帳票出力機能としてBIツールを使用するケースがあると思います。 【帳票作成プログラムを作りこんで帳票を出力すること】との比較として、 【帳票出力目的でBIツールを利用すること】のメリット・デメリットを教えて下さい。

  • ブログとHPのメリット・デメリット

    わたしは写真を撮るのが大好きで、現在一眼レフで撮った写真をブログで公開しています。 重い写真を載せるため、無料の容量では足りなく月250円の有料に申込し容量無制限でブログサイトを利用しています。 しかし、そのブログサイトが最近とても重く、思うように画像を載せられないのです。主にパソコンに向かえる夜の8時~は全くつながらず、運営側がメンテナンスを行っても全く改善されませんでした。最近、自分でHPを作成したら、こんな不便に思うことはないのではないか?と思うようになったのですが、なんせアナログなため(わたしが…)HPを作るにはかなりの決心が必要で、、、 そこで、、、 みなさまのご意見を参考にしたいので、 みなさまの思うブログとHPのメリット、デメリットを教えてください。 みなさまのご意見を参考にHPのほうが、わたしに向いていると思えば、さっそくHP作りにとりかかりたいと思います。 ちなみにパソコンは現在【FMV-DESKPOWER LX70Y/D】を使っています。

  • 法人がSNSやブログをやることのメリットデメリット

    双方向いや多方向同士のコミュニケーションをスピーディに行うツールとして、SNSやブログは、大変有効な手段だというのはわかります。 さて、こうしたSNSやブログは、ほとんど個人が利用しているというイメージがありますが、法人で活用し、成功している事例はありますか? 法人で利用する場合の目的としては、 1.収益事業を運営している企業の場合は、商売の宣伝・拡販 2.非収益事業を運営している団体の場合は、その事業の宣伝・拡販 3.両方に共通している事柄として、不特定多数との人々との交流や市場調査のため などが考えられますが、 SNSやブログを導入することにより、どんなメリット・デメリットが発生するでしょうか? 又、導入前に検討すべき課題があったら教えて下さい。 尚、私は個人でやっていませんし、これからも導入予定はありません。 理由は以下に尽きます。 ●SNSやブログへの投稿に時間を費やされると、読書や深い思索で得られる時間が削られるので 勿体ない。ネットは人とのつながりの量的加速には役立つが、その時だけの一過性のものであり、人との交流の質的充実には役立つと思えない。

  • 東京芸大と筑波大学芸術専門学群 大学進学のメリット・デメリット

    東京芸術大学  メリット・デメリット 筑波大学 私は今年高校を卒業して浪人をしている者です。 将来は雑貨や家具などをデザインするプロダクトデザイナーになりたいと考えています。 実技は高1から予備校に通っていたので、かなり経験しています。 現役では芸大デザイン科を受験しましたが落ちてしまい、今は予備校の芸大デザインコースに通っています。 高校の先輩に何人か芸大へ入学された方もいるので、どのような経過で受かったのか、ということはなんとなく分かっているつもりなのですが、 一方で芸大一本を受け続け、今でも多浪している先輩もいます。 作品を拝見するに、受かった先輩とそうでない先輩との差がとても大きいとは思えませんでした。 しかし、現実には受かるか受からないかというはっきりとした結果がでています。 そういったことを考えると、課題毎日こなしていても、「これなら受かるかも」という実感がいつ持てるようになるのか分からず、不安を感じています。 経済的理由もあり、ムサ美・多摩美への進学は現実的に無理なので、芸大に受からないと、何年も浪人することになると思います。 しかし、浪人をするために予備校に行くにも私立大に通っているくらいの費用がかかります。 そういったことを考えると、筑波大学の芸術専門学群に行き、芸大の大学院を目指すという選択もありだと思いました。 芸大を目指している方は、たぶん同じようなことを考えている方もいるのかと思ったので、 芸大を目指し浪人することのメリット・デメリット 筑波大学芸術専門学群へ進学することのメリット・デメリット などを、経験者や、状況の分かる人から意見を聞きたいと思い質問しました。 方向性は夏までにははっきりと決めようと思い、資料を集めていますので、ご意見をお願いいたします。

  • 同業者の友人を作るには

    自分はイラストレーター・画家の卵です。 美大等出ておらず永年全然違う仕事をしてから転向しました。 お互い切磋琢磨したり、画材のことや技術的なことでお喋りをする友達が欲しいなと思います。 そこでコミュニティを探したのですが、なかなか自分が思うようなサイトが無いので質問させて頂きました。 萌え系でもないし、趣味でやってる訳でもないし、WEBで作品を公開したい訳でもないし、なかなか自分の目的に合うコミュニティが見つからないんです。 ブログをアップして、コメントを書いてくださる人や似たようなブログをやってる人とコンタクトを取るのが良いんでしょうか。あんまりWEB上に自分の作品を載せると、タダでバラまくようになってしまわないでしょうか。自分はアナログで描いてるので、パソコンに取り込むと画質が劣化するというのもあります。 Facebookも、本名で載せるので抵抗があります。 良い知恵をお貸し頂けたらと思います。 因みに今考えているのがアメーバブログなんかですが(ぐるっぽに参加する)、プロを目指す人が利用しても良いものでしょうか?

  • ドットコム取得/自宅サーバー/専用サーバー/メリット/デメリット

    ドットコム取得/自宅サーバー/専用サーバー/メリット/デメリット こんにちは、Genki-Oyazi(仮名)です。 自分の写真作品を世界に発信すべくドメイン(○○○.com)を取得。 現在、海外の無料サーバーを利用しています。 Q1. ドメイン名維持のため毎年使用料を払っていて、そろそろ更新日間近なのですが… 最近、より安価な使用料の場所を発見したので乗り換えようかと思案しています。 そこで以下に質問です。 乗り換えるためには一旦解約することになりますが、同じドメイン名を再度取得できるのでしょうか? Q2. つぎに、自宅サーバーについての質問です。 http://www.○○○.com(取得したドメイン名)先を自宅サーバーにすることは可能でしょうか? サーバー専用機としては、少し古いMacにしようと思っていますが、その方法とリスクについて、どなたかお教えくださいませんか。

  • リサイクルトナー

    業務用カラーレーザープリンタを利用しています。 費用節減からリサイクルトナーなるものを見つけました。 値段が現在利用している純正の約半分です。 値段から利用してみたいと思いますが メリット、デメリットを把握できずにいます。 メーカーや販売店では、純正品を奨められます。 奨める理由もあくまで「保障」に対するものであり 私が知りたい内容はもしリサイクルトナーを利用し続けるとどんな 弊害がかんがえられるのかです。

  • 強制締切処理のメリット

    本家OKWaveでは2014/04/14に 「質問締切機能の仕様変更のお知らせ 」 http://service.okwave.jp/okwave/info/okwave/index.html#info_20140514 分家の教えて!gooでは20145/15に 「質問締切機能の仕様変更のお知らせ」 http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/57014b1f0336cb01ffa32d1dabbe84e8?fm=rss が公開されました。 以下、上記ページからの「引用」です。 >[変更前] >質問者自身が質問を締切らない限り、回答受付中のまま > >[変更後] >質問から4週間経過し、回答が投稿されているにも関わらず >締切られていない質問を自動で締切ります 会員以外の閲覧者も含む利用者にとっては「締切処理がなされているのにどの回答をもとにどう解決したかがまったくわからない質疑が増える」というデメリットしか生まないと思いますが、なにか利用者にメリットがあるのでしょうか。運営側にはなにかメリットが発生するのでしょうか。