• ベストアンサー

ターボ?・・・・・じゃないよね???

25年くらい前でしょうか?車雑誌の広告に「エクストラターボ」という のがあり現物を一度見たことはあるのですが何が目的の物だったのでしょう? 丸い洗面器を上下合わせた形をしており細かい穴があいていてその中にファンが 入っていました そこから黒いダクトでエアクリーナーに繋ぎコードをバッテリ-に 繋いでON/OFFスイッチを室内に引き込んで完成・・・だったと思います 実際に使用された方はおられるんでしょうか? 今は会社もその商品もないようですがご存知のかたぜひ詳細をおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89024
noname#89024
回答No.5

有りましたねネでも、スイッチは室内に引き込んでいたかも知れないがあの製品はエンジンの回転を拾ってモーターの回転も変わっていましたよ(切り替え式でした) 製品の名称までは忘れましたが、結構大きな物でした・・・ 当時不良在庫に成った物を貰い私の当時の車SJ30におもしろ半分に付けたことがあります、果たしてその効果は・・・ 無いよりはまし、2ストですから低回転時には多少効果が有ったと思いますが流石に詳しいことは忘れましたしパワーアップなど殆ど無かったと思います、後は少し高回転の時も効果が有ったのだろうか・・・その数年後にSJ30手に入れたときに欲しがったくらいだから多少は効果が有ったのかも・・・ その程度の物です、多分4ストだと使わなかったでしょう。 その後取り付けたまま下取りに出したのでどうなったのか迄は解りません・・・

02110626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます もしかしたらfaith-trusさんの思われている物ではないかも知れません 少なくともエンジンの回転等は拾うような賢い物?じゃなかったです バッテリ-のプラスマイナスに繋いであとはスイッチオンでファンが ゴォ~ッて代物です 生意気にも黒いプレートにエクストラターボと 書いたエンブレムがオマケでついてました まさか???改良型がでてたんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.4

 面白そうなネタだったので調べてみたら・・・ありました!バイク用ですが。 http://www.xtreme-parts.jp/SHOP/C122.html ・・・10年ほど前、12Vの充電式掃除機を使ってホンダ・ジャイロXの電動スーパーチャージャーを作ったことがありましたが、キャブだとどうしても燃調が取れず、希薄燃焼で何個ピストンを溶かしたことか・・・このキットは大丈夫なんでしょうかね?

02110626
質問者

お礼

大丈夫じゃないでしょうね~(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.3

今で言うラムエア効果を狙ったもの(本来は)だったのでしょうね。要するにブロアファンを回してエアクリーナーに強制的に空気を送り込ませるのが目的でしょう。 しかし少し考えれば、高速時には逆に吸気抵抗となること、また低速時ではブロアファンをいくら回そうが本来エンジンが吸気する以上の吸気は出来ないこと(加圧や過給ではないから)から、全く無駄な代物であることに気付くと思います。 現在流行しているオカルトグッズの一種でしょうね。

02110626
質問者

お礼

空気をたくさん送り込めば燃費もあがるって考えだったんでしょうかね~ やはり時代を感じますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.2

ちょっと前に(1~2年前?)バイクに付ける電動過給機と言うのが有りました。 ※キットだったか、自作したものだったか記憶が確かでは有りません。 ※バイク雑誌の記事で見たと思います。 恐らく、質問にある「エクストラターボ」と言うのも同じ様な過給を目的にしたパーツだったのではないでしょうか? 現在、一般的に言われるターボは排気でタービンを回し、同軸のブロアで吸気側に過給する訳ですが、このブロアを回す動力を機械的にクランクシャフトから取るのがいわゆるスーパーチャージャー、質問にある「エクストラターボ」と言うのは、ブロアを回す動力が電動モーターと言う事ですね。 果たして、単純なON/OFFスイッチで制御出来るかどうか怪しいですし(実際には無理でしょう)低回転時には吸気を助ける事が出来ても、高回転になった場合は逆に抵抗にもなりかねないと思います。 でも、小型のエンジンで(原付とか)EFIなら、もしかするとパワーアップが可能かも知れませんね。

02110626
質問者

お礼

試行錯誤の時代であり自動車にくわしくないメーカーが作ると なんちゃて商品になってしまうのですね パワーアップするでなし、燃費UPでもない・・・ ただ気持ちの問題なんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

吸気の際にタービンの様な音を発生させる品物は有りました。 下にあるブログの物が結構似た性質のものかと思います。 しかし室内からファンの動きを制御出来るってのは結構凝ってますね(笑)

参考URL:
http://www.cablenet.ne.jp/~ipu2525/ipsum/e_room/saicron/saicron.html
02110626
質問者

お礼

ご回答ありがとう最近はこんなのもあるんですね ただ物は全然違っていてファンが回って風をエアクリーナーに 送り込んでいたのです 音が出るというものではなく本家?の ターボを装ってはいるのですが全然強力という風でもないのです 当時で15000円以内だったような? そういえば昔ガンスパークってのもあったなぁ~(誰かおぼえているであろうか・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GPz900R A11 マレーシア仕様(フルパワー)について

    どなたか知っている方教えてください。 A11マレーシアのエアクリーナーのダクトエアインテーク(14073B?)は国内仕様同様に穴は一つなのでしょうか?それとも輸出仕様は全部2つ穴なのでしょうか? ダクトを交換しようとしたらどのような手順になりますか? 宜しくお願いします。

  • エアクリーナー

    先日昭和50年代頃のカーマニアの改造車が載っている雑誌を みていました。 そこで気になるのがエアクリーナーの入り口をアルミのダクトで延長して 4灯ライトのひとつを取りさらいそこにダクトをつないでる車が多くありました 車種により多少の取り付け方はちがいますがコレはどういう効果を 狙ったものなのでしょう?空気をたくさん取り入れてパワー向上なんでしょうか?ちなみにターボ車ではないです

  • エアーシリンダにダストが入らないようにする方法

    設計したエアーシリンダの内部空間はピストンによって2つに分割され、その一つの空間は大気中に2mmの穴でつながっています。 ピストンが上下する度に大気がこの穴を通じて出入りするわけですが、大気中のダストがシリンダの中に入って問題を起こしたりしないでしょうか? ダストが入らないような、エアークリーナーの設計例とか有るでしょうか?あるいはエアークリーナーが市販品であるでしょうか?

  • 査定減点対象になりますか?

    レガシィ BL5フロント インナーパネル右 エアクリーナーダクトを外した下に丸い穴が開いている縁が塗装剥げてるのですが 査定原点対象でしょうか? バンパー交換歴ありますがフレーム修正などはしていません

  • 軽四の社外エアクリーナーについて

    ムーブのターボでむき出しエアクリーナーに交換したのですが 吸気音がうるさくなるのはいいのですが、アクセルを踏んでOFFにした瞬間にブローオフみたいにプッシュって音がうるさくて困っています。 バックタービン音だったらいいのですが、そのプッシュって音が消せる方法はあるのでしょうか?わかる方いましたらお願いします。それか純正に戻したほうが無難でしょうか?

  • 三菱GDIエンジンに詳しいかた…

    長文になりますが、困っているのでアドバイスをお願いしますm(_ _)m当方、パジェロイオ・ターボに乗っております。先日、エンジン内部をDIYで掃除したいと思い、EFIクリーナーを購入したのですが、スロットルボディ周辺に、「クリーナーを注入できる穴」がみつかりません(>_<)仕方なく、エアクリボックスに繋がるホースと、スロットルボディに繋がるプラスチックの箱のような部品を外して、スロットルにゴミが入らないようにタオルでふたをして直接スロットルボディ内にクリーナーを注入しながらエンジンをかけてみたところ、轟音とともに回転数が激しく上下し、数分まわしても回転が安定しなかったので、怖くなって止めました(>_<)どなたか、自宅でできる正しい直噴エンジンのクリーニングを教えてくださいm(_ _)mあと、愛車は多走行車で普段からアイドリング状態が非常に悪いので、サイトなど調べて「エアの吸入量に問題があるのでは?」と思ったので、多すぎるのか少なすぎるのかを調べるために、自分で考えて、「コンピュータリセットをして、エアフィルターをガムテープで巻いてエア吸入量を極端に少なくしてみる」という実験をしてみたところ、通常状態よりアイドリングが悪くなったので、「アイドリング不調の原因はエア吸入の不足かな?」と考えたのですが、これはまちがいでしょうか?

  • ゼファーχ エアークリーナー

    98年式のゼファーχに乗ってるのですが、誰かにいたずらをされ、ガソリンのホースを切られてました。 ホース類はなんとか、新しいのに替えたのですが、取り外した際に、純正のエアークリーナーがキャブレーターに付きません。 狭くて付けてる途中でエアークリーナーのBOXからゴムのダクトが取れてしまいます。 付け方が下手くそなんだと思いますが、三時間格闘したのですが集中力が途切れてダメでした。 (仕事があるので、帰ったらまたトライするつもりです。) 気休めですが、キャブレーターに元々付いてたバネのバンドみたいなやつでストッキングを直で付けておきました。 (もちろん、このまま走ったらセッティングもしてないし、細かいゴミを吸いそうなのでゼファーは留守番です。) 純正のエアークリーナーを付けた方がいいと思うのですが、メンテナンスする時に、また苦戦するのは嫌なので、剥き出しタイプのクリーナーを付けようかと思うんですが、バイクには優しくないですか? 後、純正のエアークリーナーのBOXの下の所からL字のジョイントがエンジン本体に挿すようになってますが、あれは何でしょうか? それともう一つ、タンクを外した際にガソリンが漏れます。 ON、リザーブ、真ん中のやつがあるんですが負圧コック式だからとかですか? 原付の時は、OFFがあったはずなのになって思いまして。 回答お願いします。

  • 旧ミラジーノミニライトSPターボのチューニングアドバイスお願いします。

    こんにちは。 中古で購入したH14年式のミラジーノSPターボ5MT(2WD)に乗っています。 1年間ノーマルで乗り、そろそろいろいろいじりたくなりましたので少しずつ改造をしています。 現状は、 ・エアークリーナー:BLITZ SUSパワー純正交換タイプ ・マフラー:フジツボ レガリスK(車検対応) ・ブローオフバルブ:TAKE OFF プッシュンR SS(車検対応) を交換しています。 トルクがアップしかなり乗りやすくなりました。 また、見た目&状態把握が楽しそうですのでブースト計(Defi Link)も装着予定です。 そこで、この次にお勧めのチューニング内容をアドバイス願います。 ギンギンにチューンしたいわけではなく、走る(運転する)のが楽しくなる事を目指しています。 (パワーアップ、トルクアップ、レスポンスアップ) 予算10万円以内を目安で提案願います。 実体験はもちろんのこと、聞いた話(できれば確実な内容を希望)でも良いです。 具体的に商品名等をあげていただくと非常に参考になります。 気軽にアドバイスをください。 では、よろしくお願いします。

  • ダイハツのムーブの価格

    最近ふと車が欲しくなり、知り合いの業者さんに「良い物があれば連絡して」とお願いしておいたところ、ダイハツのムーブで12年式、ターボなし、走行距離16000キロ、ワンオーナー、事故暦なし、車検15年6月まで、ポリマー加工?済みの物が見つかったと言われました。 エアークリーナとバッテリーとエンジンオイルは新品に交換しておくと言われたんですが、これで登録料などコミコミで68万円。 私は車の相場と言うのがよくわからないのでこれが安いのか高いのかが解りません。 業者さんは「これはかなり安いよ、この程度でこの価格はない」と言うのですがどうなのでしょう?

  • ボルボ850 アイドリング不安定?

    ここ最近、修理箇所も増え難儀しております。今回も質問させて頂きたいと思います。ラジエターの修理を終え、エンジンを掛けた所、アイドリング不調となりました。アクセルを吹かすと、ギュンとなりワンテンポ遅れた感じで吹けようとしているのですが吹けきらず、エンジンストールに落ち込みます。あおり続ければ問題なく吹けるのですが、一旦、アイドリング状態に持ち込むと前者のとおり、ラジエター交換の際、ラジエターホース上下とも交換いたしました。その際、エアクリーナーを外した作業もありました。バイクでいえば2次的エアをくっているような感じでも有ります。いろいろ、見ていると、インジェクター・ディストロビュター・ローターが怪しいと思うのですが、こういう症状の経験または、近い方のお知恵をお借りしたいと思います。私の、車は、850ターボ・96年式自己診断機能は、OBDIIとなります。 

構文分析のポイントとは?
このQ&Aのポイント
  • センシティブな人々が民主主義の下でよりチャンスを得る理由とは?
  • 宗教や文学、芸術、科学研究、普通の人々の活躍について
  • 構文分析のポイントについて詳しく説明します
回答を見る