• ベストアンサー

自己肯定 自信を持つ には

daijun8の回答

  • ベストアンサー
  • daijun8
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

本当に親御さんに感謝し、親孝行したいと思うからこそ 苦しんでいらっしゃるとてもすばらしい方の尊いお悩みだと拝見しました。 一度、「親には感謝しなくては」という価値観をはずしてみられてはどうでしょう。 親に対する不満やら素直な気持ちいらだつ気持ち怒り、きっと今の質問者さんにはたくさんの思いがあるはずです。 それを紙に全て書き出してみてください。 誰も見ないのだし、何の遠慮もいらないです。 自分でブレーキをかけずに全部出し切ってみてください。 そして、これ以上ないと思うまでくれば、 紙を燃やすなり、シュレッダーいきにするなり処分するんです。 すると同時に嫌な感情は消えてなくなる! いやな感情は封印して忘れようとするのではなく しっかり味わい解放することで克服できるそうです。 そして・・・ 嫌な感情を完全に消したら、まずは親御さん自身になってその気持ちを考えてみてはいかがでしょう。 なぜ、最愛の子供を苦しめるような愛し方しかできないのか。 自分自身が充実し、幸せならこんな風に子供を苦しめることはないはずです。世間体を気にする価値観をもつことで常に不安と空虚さを感じ、結果的に子供を苦しめることになり、それは親として、自分を苦しめているのと同じことです。 自分のストレスを取り除き、親のそういった部分に目をむけた時、 義務ではなく親のありがたみを素直に感じることができました 私も親とうまくいかなかった時期がありました 今思うと、「親も様々なことに不安があり、子供に託したかったんだな」と理解してあげられます。 今は、私自身が幸せで、それで親も納得していますし、 親には幸せのお裾分け的な気持ちで笑顔で思いやりのある言葉で接してるうちにいつのまにか関係が円満になりました。 親御さんのネガティブな言葉は、親御さん自身がストレスを発散しているだけのことと割り切ってみられてはどうでしょう 質問者さんの前にゴミ箱があって、そこに親御さんの心のゴミをどんどん捨てさせてあげてください。 それはあなたを否定しているのではなく、ただ、そういう言葉を使って自分自身の不安を消そうとしているだけ。 あなたが受ける必要のないことなのです。 そして、自分が心から幸せを感じられる毎日を是非目指してください。 人が親がなんと言おうとあなたの人生です。 あなたがきらきら輝く方法はあなた自身が一番わかっています。 親御さんに心配かけないように怒らないように 嘘をつかざるをえない場面もあるかもしれません。 でも、それは自己実現のための思いやりから出たものですよね。 仮にそうされたとしても誰もあなたを責めたりません。 むしろ私などは敬意を感じます。 自分を生かすこととそれを困難にしている親御さんの気持ちを尊重することを両立させる技術ですもの。 必ずそれほど遠くない未来に関係がよくなる日がきます。大丈夫です。 私が好きな言葉です 「小さな事のなかにあるとてつもなく大きな恵みに気づく感受性が現在の幸せを形作る」 「人生とは今である。過去も未来もどこにもない。今の中に全てがつまっている」 こんな状況でも本当に親御さん思いでお優しくて 一方真剣に自己実現を目指されている質問者さんのお人柄はとても素敵です。そのお人柄は育ててもらううちにいろいろな大切な場面で親御さんの子供への無償の愛情の大きな影響によってはぐくまれたものだと思います。 大丈夫です。 親御さんは、あなたが心から幸せであれば、世間体は二の次だったとすぐに気づくことになります。 多少時間が必要かもしれませんが、力を抜いて工夫されてみてくださいね。

noname#93984
質問者

お礼

有難う御座います 何度も読み返し頭に叩き込もうと思います 嫌な事を紙に書き粉砕してみます 今までは口で言いましたが認められない 性格なので対立をさけそのようにして 心の整理をします

noname#93984
質問者

補足

世間体を気にする親で人から良い評価を得る為の 私は道具 親の持ち物としての人生の空しさは 親に解るすべもなく こんなにしてやった のに 感謝もない 親を批判する 我侭な娘と回りの知人に 言いふらす すると私は親不孝者と思われ一方 父は世間で努力家で出世したと結果を評価されたい 優しいお父さんで娘さんも幸せねといわせる 悔しくてこれで収められない自分がいます 人生は自分の為のものなのに束縛の思いが苦しいです 今を生きる あたりまえの言葉をいただき 私には優しくありがたくこれからどうするか 前向きに生きる力をありがとう

関連するQ&A

  • 自己肯定感

    自己肯定感をあげるにはどうすれば上がるのでしょうか? 例えば、私はどんなに褒められたとしてもポロっと言われた一言や何気ない言葉尻などが気になり執着してしまい、褒められた事は全部吹っ飛んで、マイナスな事だけが頭から離れなくなります。たぶん言った本人は気にもしてないし、むしろ手放しに褒めてるつもりなんだと思います。 他には、他者からの評価されたり、チヤホヤされる事でしか喜びを感じられず、自分の価値を自分では感じられない。 そうゆう思考になるのも自己肯定感が低いからみたいなのですが…。 自己肯定感を自分で高めるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己肯定感を高める方法

    自分に自信がなく、 自己肯定感が低いのか、 暗すぎると親に怒られます。 自分でももっと 自信をつけて前向きになりたいと思っています。 皆さんが経験されたことで 自己肯定感をつけるのに 成功したことは何かありますか? 小さなことでいいので教えて下さい(*^^*)

  • 出来の悪い私が自己肯定感があるのは滑稽

    悩み事をネットで色々調べると、自己肯定感が低いからうんぬんと書いてある記事によくぶち当たります。 しかし、出来の悪い私が自己肯定感があるのはこっけいで、何を言っているのだろうと疑問を感じます。 何一つすぐれたところがない私が自分を肯定するなんておかしいことです。 自己肯定感とは一体どういうことなのか、賢明な人にだけ当てはまる言葉をなぜ私みたいな賢くない人間にも肯定感を高めよとなるのか教えてください。 不思議でなりません。 私の悩みは肯定感が低いことからくるのもあるようですが、出来の悪い私なんで、自分は出来の悪い人だと分かっているのにそんな自分を認めるなんて情けないです。 幼い頃からすべて劣ってきて、親も何一つ出来ない子と言いました。確かにそうです。納得します。

  • 自己肯定感が極端に低いです。

    不安、焦燥感、対人恐怖が、小さい頃から、37の今まで続いています。 対人的なものが大きいです。人=何かを言われる怖い存在 これは、小学校から高校までの長年のいじめと 親の虐待と、夫婦間の強烈な不仲の影響が大きいと見ています。 親の背中は汚かったです>< どう、反面教師にすればいいとか言いますが自分もそんな親みたいな、人間になっている感じで怖いです。 それを克服する方法を教えてくれないでしょうか? 自分は自己肯定感が低いです。 いじめや親の虐待に遭いましたから。 どうすれば、自己肯定感を取り戻すことができますか? アドバイスお願いします。

  • すさまじい自己肯定

    最近ある掲示板でちょっとした口論になりました。 私はこのカテでも質問させて頂いているように、 自己否定感が強い割に、否定的、批判的な発言に対しては牙を剥きます。 その人の発言がいちいち鼻についたのが発端でした。 その人は私を、 「何十年もかかって捻じ曲がった這い松のようだ」と形容しました。 私は「路傍の石」という言葉が好きなので、 「そのようなことを言われるのはむしろ名誉なことだ。見下す存在などない・・・それこそ、素晴らしい思想ではないか?」と。 すると彼女は、自分のことだが最後に一言と言って、 以下のようなことを言ってきました。 自分は人から「向日葵のような性格と人生」と評されている。 一度だけの人生を、光を浴びて明るく生きて行く人生にしたいと思って、努力を惜しまずに生きてきた。 全ては「自分の質の結果」だと思っている。 自分を切磋琢磨して公私共に実績を上げていくうちに、「僻み、妬み、嫉妬」というような感情は自然と一切なくなった。 苦労を乗り越えた褒美だと思っている。 「努力して向上してきた自信」が、あなた(私)には妬ましいのだ。 下から上目使いで生きることを最終的に肯定している人とは、残念ながら相容れないでしょう。 ・・・私は傷つくというよりも、ここまで自己を肯定できる神経に単純に驚きました。 よく「そんなこと自慢になるかよ!」というような自慢を得々とする人がいますが、この人は自己に本当に満足しているようです。 この通りならそれも当然でしょう。 私は彼女の現を批判。非難するつもりもありません。 ただ私は考え方も立場も違うので彼女の心理が分かりません。 純粋にこのような自己肯定の心理を知りたいという好奇心から投稿しました。 敢えて私の心理を言うなら、 圧倒された!

  • 自己否定癖の原因と対策について

    自己肯定 明るく前向き 人が好き 自立「幸せ」 自己否定 自信がない 人が嫌い 何かに依存 「不幸」 このバランスですがやはりアダルトチルドレン のような自己否定の親の元で育つと 祖父母から親から孫と引き継がれるものですか? 家庭の幸せ と 仕事の幸せは別物ですね 社会はマイナス思考の仲間 プラス思考の仲間 という縁だと思いますが 親の良かれの押し付けで自己否定が起こる事は 確かです「幸せは遠く高い所と思っていました」 条件付の愛で物金に満たされる事よりも 価値のあるものは 自己を肯定して 幸せ探しの上手な人になる事だと思います 経験者の方 解る方 原因と対策教えてください 

  • 自己の喜怒哀楽の定義がわかりません

    自己の喜怒哀楽の定義がわかりません 何をもって幸せか 何をもって怒りか 最近、極度の脱力感で 動けますが昔ほど 達成感や自己肯定的な気持ちに慣れません ノイローゼなのでしょうかこんなふうに気持ちの羅針盤がどっちに向いているのかわからない時はどうしたらよいですか

  • 全肯定する方法

    働けない生活保護受給者です。 不正受給ではありません。 国民が納めたお金から賄われる生活保護を受けていることに後ろめたさと負い目を感じていたら辛いじゃないですか。 ただでさえ、生業=社会的居場所がなく孤立しているのに、生活保護バッシングに苦しめられています。 人が人として生きる上で必要な自己肯定感を高めてあげるには、どういう考え方でいけばいいと思いますか? 精神科医に就労不可とされ、親からはもう諦めなさいと言われています。 CWにも誰からも一度も働けと言われません。 働くしか自己肯定感を高める方法はないんですか? 働けない私が自己肯定感を高めるのにいい考え方や行動があれば教えてください。

  • 掃除(行動)しても自己肯定感が上がらない

    20代女性です。 物置状態になった部屋を掃除したり、トイレを素手で掃除したりしているのですが きれいになって良かったとは思うものの 掃除をすることが当然という風に感じ、自己肯定感が上がるような所まで行きません。 小さい頃から家の手伝いをしていて慣れていると そういった感動みたいなものは薄れるのでしょうか。 ホテルのようなレベルの仕上がりにならないと満足しない、みたいな理想が高いという側面もありますが そこまでやったらやったで やりすぎた、、とがっかりすると思いやっていません。 以前、専門家の人にエンドルフィン欠乏症と言われ 何か関係しているのかなとも思っています。 自分褒めや心理学、宗教、読書、運動、武学をかじったりしましたが なかなか根本的な解決まで至らないという感じです。 これが良かったという自己肯定感が上がるようなものがありましたら教えて頂ければと思います。