• 締切済み

調停での審判、遺産分割、不動産を分割する基準

調停で話し合いで折り合いがつかず審判となった場合の質問です。 不動産(土地『農地、宅地、田』及び建物)はどのような基準で法定相続分が決定されるのでしょうか? 建物は固定資産税評価額、宅地は路線価格、田や農地もそういった評価額で計算されるのでしょうか? それとも不動産鑑定士などにより実際の不動産の価値(公示価格もしくは実勢価格)により決定されるのでしょうか?

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

審判を担当する審判官(裁判官)によって多少の差がありますが、分割時点での「時価」を正しく把握することが最も重要なので、不動産鑑定士による「不動産鑑定」が基本です。 しかし、鑑定費用は当事者負担で相当高額となりますので、当事者の合意により、固定資産評価額、路線価、公示価格、基準地標準価格等の数字を基に算出が許されることもあります。 また、不動産鑑定士の資格を持つ調停委員が当該事件に任命されて評価案を出すということもあります。この場合、鑑定費用の負担はありません。

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.1

 法定相続分は法律による割合です。具体的な相続分は特別受益や寄与分などを考慮して決めます。  評価額は鑑定人による評価額です。法律で決まってます。語句の意味はちょっと違いますが実勢価格と思えば良いです。

monkey1718
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまりは実勢価格を基準とし、そこに寄与分やら特別受益やらを考慮され各相続人の配分が決定される、ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 固定資産評価額、公示価格や実勢価格について

    質問失礼します。 市の土地の評価額なのですが宅地で1000m2で2000万程でした。 私が住んでいる市の公示価格を見ると区域は違うのですが1m2あたり55000円から80000万超でした。 公示価格が発表されている区域は私の区域とは数キロ離れている箇所ばかりなのですが、公示価格との差がかなりあるようです。 こういった事は別段珍しい事では無いのでしょうか? また、評価額は実勢価格や公示価格より低い(約7割から8割)だとこのサイトに書かれているのを見たのですが実勢価格が評価額を下回るということもあるのでしょうか? 上記で言えば実際、評価額2000万の土地を売りに出したとき2000万を下回る可能性もあるのでしょうか? さらに質問なのですがこういった売買価格などを知る方法はありませんでしょうか? 不動産鑑定士などに鑑定してもらうのは費用的に厳しいので費用もかからず比較的簡単に調べられる方法などがありましたらお願い致します。 また、農地の売買価格なども調べられる方法がありましたら併せてご教授下さい。 農地は色々と規制があり売買は容易では無いと思いますがあくまでも売買されるであろう相場といいましょうか、そういった価格を調べたいのですがどこで調べたらいいか分からないので。。

  • 遺産分割の方法

    質問失礼します。 遺産(不動産)についての分割方法なのですが、相手方は固定資産税の評価額を基準として分割しようと言っています。 こちらは土地の面積を基準とし、現物を大体同じ程度の土地面積となるように分割しようと主張しております。 私がこう主張する理由としましては、固定資産税の評価額を基準とした場合、宅地を相続する人間と農地、田を相続する人間とでは相続できる土地の量といいますか面積に大きな開きが生まれるからです。 例えばですが宅地は評価額が800万と1200万の土地があります。 農地は、固定倍率を掛けても30万から60万程度です。 相続人が4人で評価額の合計が4000万ほどだった場合、評価額基準ですと1人1000万です。 それを基準とした時、1200万の土地を相続した人はそれで終わりです。 しかし、農地や田だけを相続する人は何倍もの土地を相続できます。 田舎なので土地の価値自体はそれほど差は無いように思えます。 私どもは上記の1200万の宅地に住んでおります。家を継いだ形で土地も家もなくなった父名義です。(母も亡くなっております) 私どもは両親がしてきたようにこれから農業も行なっていこうと考えているので現在住んでいる土地だけで後は取られる、となると厳しい現状です。 現在、相手方が調停の手続きを取っているのですが調停でお互いの主張に折り合いがつかず審判となった場合、どちらのケースが認められる可能性が高いでしょうか? そもそも地目を変更すると評価が著しく変化する固定資産の評価額を基準とすると平等性に欠けるように思えるのですがどうなのでしょうか? 農地も宅地にすれば評価額が跳ね上がります。 つまりは現状が農地というだけで明日にでも宅地にすれば評価は激変します。市街化調整区域となっているのでそうそう宅地にできる物ではありませんが…。 農地や田も潜在的に評価額が上がる可能性を元々持っている訳ですから宅地、農地が混ざっている状態で固定資産の評価額を基準とする、というのは私どもとしては納得できないのです。 ご意見お願い致します。

  • 土地の遺産分割は何を基準にしてわければよいでしょうか?

    遺産相続で、土地を30筆ほど2人で相続することになりました。 宅地は5ヶ所程度で、ほとんど山林で、田舎ですし、価値はそんなにないそうです。 2人で半分にする予定です。 土地には、「時価」「公示地価」「相続税評価額(路線価、倍率)」「固定資産税評価額」の4つの価格をもっているとのことですが、どれを基準に選べばよいでしょうか? 公示地価と路線価をみたところ、だいたい一緒のような気がしていて、相続税評価額でわけてもいいのかなと思っています。 時価も、現地の不動産屋さんに聞くといいといわれたのですが、売る気もないのに、そんなことを調べてくれるのでしょうか?現地の不動産屋さんに時価調査をお願いした場合、費用など、支払ったほうがいいのでしょうか? まったくの素人でなにを調べればよいのかもわかりません。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議についてお尋ねします。。

    家庭裁判所で 遺産分割協議で 不動産の価格で折り合わず、審判に移行する事に成りました 審判で 不動産の評価を、、裁判官がどのように、、審判を下すか教えて下さい。。 一、相手側は固定資産評価額を主張したので、、私の実勢価格と開きが有り 拒否しました ニ、不動産の評価を 土地家屋調査士に鑑定を依頼するのは 費用が嵩むので拒否しました。 三、共同持ち分登記、、は今、、、検討中です 四、審判で強制的に 不動産を売却後、、現金で分割、、、 五、不動産を除いた、、財産を分割。。。 六、その他に 裁判所が考えられる 審判。。。 裁判所の判断で 相続人全員の同意無しに 出来うる審判の判断は 一~五 の内どれですか? どれも 相続人全員の同意が得られない場合は、、裁判所は どんな審判を下すのですか。。 また 不動産の中に、、田んぼが有り 調整区域ですが、、相続後 変更登記は可能ですか。 現在 近くの農家に貸しています、、農業はしていません。。 是非 専門家の方の ご助言をお願い申し上げます。。

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 調停から審判へ移行する遺産について

    母が亡くなって直後、母の(1)預金残金を始め、亡父名義の農地を兄名義に不正登記さらに母が受取人となっていた(2)死亡保険金まで兄夫婦に奪われました。その後、遺産分割の最中には亡父名義の(3)宅地まで不正に奪われ、後に調停は審判に移行することなく決了となりました。さらにその後も、亡父の建てた(4)家が登記されていなかった為、兄が不正登記を行ったうえ、宅地・建物も農地も全て売り払ってしまいました。現在、父名義の(5)山林が残っておりますが、果たして母が亡くなって以降に搾取された(1)預貯金や(2)死亡保険金、調停中の(3)宅地、不調後の(4)建物や現存する山林まで、不調後の審判の対象とはならないものなのでしょうか。ご教示戴けましたら幸いです。

  • 遺産分割をするにあたっての土地の時価の求め方

    市街地にある宅地は路線価方式で相続税評価額を求め、市街地以外にある宅地は倍率方式で相続税評価額を求めますが、では、この計算から出た数値から時価を求める場合はどう計算すればいいのですか。 相続税評価額(路線価方式)は公示価格(=時価)の80%ですよね。 では、相続税評価額(倍率方式)はどうなるのですか。これも公示価格の80%ですか。 ご存知の方どうか教えてください。困っています。

  • 不動産鑑定士の方いますか

    妹と相続でもめてます 土地も建物も実勢価格が大事だということがようやく分かりました。 複数の不動産屋さんからの査定はもらいました。 現在妹も資料を集めている最中だと思います お互いが依頼した不動産屋さんの査定金額に開きがあって話し合いがつかない場合は 不動産鑑定士の査定 (あるいは鑑定)になると思います。 そこで質問です  不動産鑑定士さんの査定が 実勢価格と異なる場合もあると思いますが 実勢価格より高くなる場合はありますか。 当方はゼネコン勤務なので 造成や地盤改良、新築やリフォームのコストはすべて分かりますが 中古物件の評価がよく分かりません。 よろしくお願いします

  • 贈与税における居住用不動産の配偶者控除について

     贈与税における居住用不動産の配偶者控除の具体的な手続きについて教えてください。 (1)居住用の敷地が複数の筆に分かれており、現況は宅地であるが、地目が農地の場合も居住用不動産に含むことが可能でしょうか。 (2)居住用の敷地に本宅、離れ等の複数の建物が存在する場合、離れ等も居住用不動産に含むことが可能でしょうか。また建物が登記されていない場合の取り扱いはどうなるのでしょうか。 (3)贈与税の評価額について、土地については相続税評価に準じた路線価方式または倍率方式でよいのでしょうか。あるいは実勢価格で算出するのでしょうか。実勢価格の場合は算出方法はどうなるのでしょうか。また、建物については固定資産税評価額でよいのでしょうか。 (4)居住用不動産を贈与をするとは、土地、建物の保存登記をすることまでが必要なのでしょうか。また登記を司法書士さんにお願いする場合の費用はどの程度必要なのでしょうか。あわせて登録免許税も必要になるのでしょうか。  以上細かなことですがどなたかご存知の方、教えてください。