• ベストアンサー

IRスペクトル解析で…

大学の実験で分からなくて困っています… お願いします。。 IRスペクトルの解析をしているのですが、分析に扱った化合物には小員環ケトンが含まれており、νc=oは高波長シフトするはずですが、この理由が分かりません。。 私の推測、記憶ですが、sp2軌道の関与があったかと思うのですが、どうでしょうか? お願いします。

noname#72399
noname#72399
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64889
noname#64889
回答No.1

環状化合物のC=Oの伸縮振動数は、環のひずみが大きいほど高波数にずれる。 この理由として、 C-Oのσ結合にs軌道が使われ、そのs性が増えればC-O結合の長さが短くなる。その結果、高波数にずれる。

関連するQ&A

  • IRスペクトルと環状ケトンについて

    IRスペクトルで環状ケトンを測定すると、4、5、6員環と環が大きくなるにつれて波数が小さくなっていくのは何故なのでしょうか。また環にCの変わりにOが入ったりすると波数はどのように変化するのでしょうか。 詳しい方居られましたら教えてください、宜しくお願いします。

  • IRスペクトル

    「ニトロベンゼンのオルトまたはパラの位置に電子供与基が置換すると、IRスペクトルにおいてニトロ基のN-O伸縮振動の吸収は低波数側へシフトする」 この理由について、教えていただきたいのですが。

  • IR、UV-visスペクトルを計算で求められるソフト

    仕事で、合成した化合物が目的のものかどうかを調べるために、IRスペクトルで確認したいのですが、分子振動計算ができるソフトとしてはGaussianが有名だとききました。ただ、値段や使い勝手がわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。また、他のソフトがあればご紹介いただけたらと思います。 それから、できれば合成前にUV-visスペクトルを予想してから、目的の波長でよく吸収する化合物をつくりたいのですが、そのようなことができるソフトがあれば教えてください。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • FT-IRの波数

    初歩的なことで申し訳ないのですが、FT-IRの波数に関して質問があります。 同一化合物のFT-IR分析を行ったときに波数が合致しません(数cm-1異なります)。 分析方法のどこに問題があるのでしょうか。 外部機関でFT-IRを借りて時々分析しているのですが、FT-IRの担当者がその専門家でないため少し困っています。 (基本操作を教えてくれるだけで、解析の指導はできません。) 昔、分解能によって波数が動くと聞いたことがあり、機器の確認を行うと「分解能: 4 cm-1」となっていました。 FT-IRで波数が合致しない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。 勿論、機器は正常で同一化合物の分析を行うことが前提です。 宜しくお願い致します。

  • NMR IR解析結果について シグナル 吸収傾向

    すみません 初心者ですがプロトンNMR 13CNMR IRにおいて数値をなるべく覚えたいのですが 化学シフトが大きくなるのは傾向として各プロトンや炭素の環境とどういう因果関係があるのか アルキル基 アルデヒド ハロゲン化アルキル ケトン アルキンなど代表的なものの例もあげてもらえるとわかりやすいです IRにおいても波数が大きくなるのとどういう因果関係があるのか教えてもらえませんでしょうか 出来れば代表的な官能基の例もあげてもらえるとうれしいです これら分析機器でなぜその位置にシグナルや吸収が出るのかといった点でわからずに困っています 宜しくお願いします

  • 発光分子スペクトル

    水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)、水蒸気(H2O) の発光分子スペクトルを探しています。参考文献やインターネット上のデーターベースなどを知ったら是非教えてください。ずっと前から探しているんですが、見つかったのは吸収分子スペクトルのみです。波長x強度のグラフ解析を行いたいですが、データがないんですので、とても困っています。

  • 吸収光光度計とスペクトル分析

    はじめまして、よろしくお願い致します 吸光光度計  水溶液中を通過した光の吸収スペクトル量を 測定することによって物質の定量を行う装置で、 主に水溶液中の微量の化学種を定量するのに用います。 という説明がありました。教科書のよりは 分かりやすいのですが、今一わからなくって… 物質は特定の光を吸収するので通過した 波長を分析しそれが何であるか調べるという のだと思いますが、その液体に吸光光度計では 適当な発色液を入れるとかいてあります。 と・言う事は「ある程その物質が度推測が出来ている」 あるいは「その物質があるかどうか」知ると 考えてよいのでしょうか?(その発色液が特定材料) その波長が吸収された分がその目的の濃度と測れる… 教科書には発色液も書いてません (何に何が吸収するんだろう?) その波長を分析…と聞いて真っ先に思い出したのが 浅知恵の「スペクトル分析」、 これは全然違う物なのでしょうか? 特定の波長を吸収し、何であるか知る・という所はにてますけど…うーん。 説明がおかしくてスミマセン よろしくお願い致します。

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • 無機化合物のFT-IRについて。

    研究で粘土鉱物のプラズマ処理による表面改質の様子を機器分析により追跡しています。 プラズマ処理後にFT-IRを取ったところ、金属酸化物と思われる吸収ピークが確認できたのですが、文献には無機物質のIRピークが殆ど載っていなく、同定が出来ません。粘土鉱物の組成式から考えると、Al・Mg・Caあたりの酸化だと睨んでいるのですが… 無機化合物のFT-IRスペクトルのピークが載っている文献・HP等、もし知っていればお教えいただけないでしょうか? 因みに、処理前には459、468cm-1、処理後は407、460cm-1に吸収ピークが見られています。