コンデンサのエネルギーについて

このQ&Aのポイント
  • 半径a、電荷qを持った雨粒の結合による電位とエネルギーの変化を求める問題について
  • 最初の電位と後の電位、最初のエネルギーと後のエネルギーの関係式を示したが、エネルギーの部分に疑問がある
  • 自分はエネルギーを別の式で計算したが、一部の答えが合わなかった。どのような仕組みでエネルギーが求められるのかを知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

コンデンサのエネルギーについて

こんにちは、次の問題について教えてください 「半径a、電荷qを持った雨粒が2つ結合して1つになった。最初の電位V1と後の電位V2を求めよ。また、最初のエネルギーU1と後のエネルギーU2はそれぞれいくらか」という問題で回答は、次のようにありました。 最初の電圧V1=q/{4×π×ε0×a} 後の電位 V2=q/{2×2^(1/3)×π×ε0×a} 最初のエネルギーU1=1/2×q×V1×2=q^2/{4×π×ε0×a} 後のエネルギー U2=1/2×q×V2×2=q^2/{2×2^(1/3)×π×ε0×a} と書いてありました。で、エネルギーの部分なんですが、最初のエネルギーの×2がどこから来たのか待ったく理解できません。そもそも上のようなやり方をすると、基本式がU=1/2×q×Vとはならないのでしょうか? ちなみに自分はU=1/2×C×V^2で計算したのですが答えは U1=1/2×q^2/{4×π×ε0×a}と U2=q^2/{2×2^(1/3)×π×ε0×a}となりました。 何故かU1だけ答えが合いません U=1/2×C×V^2を変形してU=1/2×q×Vとした過程でも×2は解りませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最初のエネルギーの×2は,雨粒が2つだからだと思います。 はじめは半径がaの雨粒が二つ,後は半径が2^(1/3)aの雨粒がひとつなので,以下のような書き方の方がわかりやすいと思います。 最初の電圧V1=q/{4×π×ε0×a} 後の電位 V2=2q/{4×π×ε0×2^(1/3)×a} 最初のエネルギーU1=1/2×q×V1×2=q^2/{4×π×ε0×a} 後のエネルギー U2=1/2×2q×V2=q^2/{2×2^(1/3)×π×ε0×a} 見当違いだったらすみません。

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!!! >>>最初のエネルギーの×2は,雨粒が2つだからだと思います。 …最初のエネルギーは雨粒一つ辺りが持っているエネルギーと思いこんでました。雨粒二つ分のことを言ってたんですね… ありがとうございました

関連するQ&A

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • 運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が

    運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が分かりません。 問題・なめらかな水平面上に、正の電荷Q=100[pc]の点電荷Aが固定されている。 また、質量m=2[mg]、正の電荷q=10[pc]の点電荷Bがある。今、Aから十分離れたところで、Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。すると、BはAへ近づき、その後反発されて引き返す。このとき、最も近づいた場合のAB間の距離x[m]を答えなさい。 「BがAに最も近づいた時に速度が0になる」理由と「Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。」というのがどういうことのなかが分かりません。 簡単な問題かもしれませんが、詳しい解答の導き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

  • コンデンサーの静電エネルギーの変化の現象について

    誰か教えて下さい。 電器容量CのコンデンサーA、Bがある。また外部との電荷の流入、流出はないものとする。 初めにコンデンサーAに電荷Qが貯まっており、Bには貯まっていないものとし、AとBの両端を抵抗の無視できる導線で繋ぐ。 そうすると繋いだ瞬間の全体の静電エネルギーはQ^2/2Cとなり、しばらく経った後の全体の静電エネルギーはQ^2/2(C+C)になりますよね?(自信ない^^;)この時、極板間隔が変わらないとすると静電エネルギーの差はどこで消費されるのでしょうか? 僕の考えは、繋いだ瞬間は、A・Bには電位差があるのでA・Bをつなぐ導線が可変抵抗(?)になって導線内でジュール熱が生まれる、なのですが間違っていますか? 誰かわかりやすく、起こっている現象を教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 平行平板コンデンサーの問題

    3枚の平行平板A,B,C(各々面積S)がこの順に並んでおり、最初に電荷がそれぞれ-Q1,+Q2,+Q3(Q1>0,Q2>0,Q3>0)与えられていたとします。 極板間の距離はAB間がd1、BC間がd2です。これらに直列に直流電圧Vの電源が付いているとします。負側がAです。 Bに導線は付いておらず独立しています。 今この状態からBをC側へ速度uで移動させます。このとき、電流はA→C方向か、C→A方向か?電源はエネルギーを失うかどうか? また、このときの電流の値は? という問題なのですが、初期状態からt秒経過したとすると、BC間が狭まり静電容量が増加するのでQ3が増加すると思うので、 電流の方向は、A→Cだと思います。しかし、AB間は遠ざかるのでこちらは静電容量が減少し、Q1が減少するように思います。 この場合、電源はコンデンサに対して仕事するのでエネルギーを失うということでいいのでしょうか? 次にこれらを式で書くと、 AB間の静電容量をC1,電位をV1,変化後の電荷量をQ1'とすると、 C1=ε0S/(d1+ut) , Q1'=C1*V1 同様にBC間は C2=ε0S/(d2-ut) , Q3'=C2*V2 また、V1+V2=V 、 Q1'=Q3'+Q2 これらよりQ1',Q3'が計算できて、トータルの電荷の変化量ΔQは ΔQ=Q1'-Q1+Q3'-Q3 ですから、求める電流Iは I=(d/dt)(Q1'-Q1+Q3'-Q3)=(Q1'+Q3')'で計算できると思うのですが、この計算が異常なほどやっかいで、あってるのかどうか非常に不安です。 ---A-B-C---| |         | |         | ---[-V+}---- 乱文で大変恐縮ですが、 考え方がおかしいところ、より良い回答等をご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。

  • 平行平板コンデンサーについて

    かなり初歩の問題ですが、解答がないため、あっているか不安なので質問させていただきたいです。 問題は、平行平板コンデンサーがあり、16cmの四方形で間隔4.7mm、12Vの電池につながれている。 (a)静電容量 (b)それぞれの電荷 (c)板間の電場 (d)コンデンサーに蓄えられているエネルギー (e)電池がはずされて間隔4.9mmにすると、(a)ー(d)はどうなるか という問題です。 私の解答→(a)c=εA/dに代入して4.82×10^-11      (b)Q=VC より、±5.78×10^-10      (c)E=V/d より、2553      (d)U=Q^2/2C より、3.47×10^-9 (e)の(a)は,dの値だけ変えて、4.62×10^-11 (b)は、電荷は変化しないので上のQと同じの、±5.78×10^-10である。ここでVを求めると12.5Vになった。        (c)は、12.5/dより、2551        (d)は、3.62×10^-9 と求めました。(e)の問題がすごく自信がないです。解答ない上にテストがあるので焦っています。よろしければご指導ください。

  • つないだコンデンサー同士の電位について。

    「静電容量C1のコンデンサーにQ1の電荷を、C2のコンデンサーにQ2の電荷を与える。C1の負極とC2の正極を、C1の正極とC2の負極をつないだとき、全エネルギーはいくらになるか。」 という問題があるのですが、解答を見ると、つないだ点同士(C1の負極とC2の正極など)の電位は等しい…とあるのですが、なぜ、電位が等しくなるのでしょうか?また、コンデンサーをつないだ時の電荷の動き方からイメージが沸かないのですが…? よろしくお願いします。