• ベストアンサー

庶民的題材を描いた作品

歌舞伎・狂言・浄瑠璃で ・桜姫東文章 ・東海道四谷怪談....等、 庶民的題材を描いた作品の種類、総称を教えて頂けないでしょうか? カテゴリが分からなくて困っています。どなたかお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちはmondayと申します 世話物(せわもの)  かなあ ↓  ここが参考になるかな?

参考URL:
http://www.koalanet.ne.jp/~jawa/kabuki/yougo/enmoku.html

関連するQ&A

  • コクーン歌舞伎を観劇された事のある方へ質問です

    『東海道四谷怪談』を観劇予定です。(チケット取れればの話ですが・・) コクーン歌舞伎は初めてなのですが、平場席での舞台の見え方などについて教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東海道四谷怪談

    お岩さんと言えば、誰しもが知っていると思います。でも東海道四谷怪談となると、はてなって感じにもなると思います。今でいえば邪魔になった妻を毒殺する。ですよね。この物語上では、士官の為に美味しいお話にのった、ただの夫の浮気が始まりだと思います。なのになぜ、怪談話の代表作なのでしょか。私がはじめて見た時は、なんかがっかりしました。奥がもっと深い作品だと思っていたので。歌舞伎が元の作品だからもてはやされたのでしょうか。番長皿屋敷とかも、そうでしょうか。余談ですが、主演の男優さんはみなさん色男ですね。

  • 葛飾北斎『笑ひ般若』について

     子どもの生首を指差した般若が、蚊帳の上から覗き込んでいるというショッキングな北斎の絵『笑ひ般若』について、ご存知のことを教えてください。  確か怪談を扱った連作の一つだったと思います。他の作品は、四谷怪談や番町皿屋敷などを題材にしていることがわかるのですが、一つだけ『笑ひ般若』だけが、一体どんな話を下地にしたものなのか不明なのです。  気が向いたらで結構です。よろしくお願いします。

  • 夏を題材としたオススメの映像作品

    夏を題材としたオススメの映像作品 白い砂浜,セミの声,学校のプール,青い空と坂道,夜祭りに花火,扇風機… 古今東西,あらゆるジャンルで,夏を題材とした映像作品は作られています。最も生命漲る季節の力強さと,時に何とも言えない切なさの対比は,夏であればこそです。そういう作品を多く鑑賞したいと思っていますが,範囲が大きすぎるのと,探し,鑑賞する時間が限られていることから,ここで相談をお願いしようと思いました。 そういう作品で私が好きなのは,例えば 海猿(ドラマ),蝉しぐれ(ドラマ),となりのトトロ(アニメ),電脳コイル(アニメ),菊次郎の夏(映画) などですが,特にジャンルは限らず,皆様のオススメ作品を挙げていただければ嬉しいです。よろしくお願いします! 全ての季節が舞台だが,印象深い夏のシーンがある作品でも結構です。 邦画カテゴリに投稿させていただきましたが,洋画でも,アニメでもOKです。

  • 「伊右衛門」と言えばどっちですか?

    こんにちは(*^_^*) ペットボトルで販売されているお茶に「伊右衛門」 と言うのがありますね。ちょっと検索してみたところ では、シェア1,2を争う大ヒット商品だそうです。 一方、歌舞伎の「東海道四谷怪談」にも、伊右衛門が 出てきます。妻のお岩を苦しめ抜いて殺したり、まぁ 悪人の見本です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E6%80%AA%E8%AB%87 そこでお尋ねしたいのですが、皆さんは「伊右衛門」 と言うと、どっちを思い浮かべますか? ちなみに私は「四谷怪談」の方でして、あの製品が 発売された時、「何でこんなに縁起でもない名前を 付けたんだろう?」と思っていました。まさかあそこ まで売れるなんて、思ってもいなかった方です。 皆様はどう思われているか、お尋ねします<m(__)m>

  • 掛け声はなんのため?

    最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

  • 国語を題材とした書籍

    (「書籍・文庫」カテゴリーにも同じ質問を投稿しました。) 国語を題材とした書籍で面白いものがありましたら教えてください。 できるだけ平易でそれでいて情報の多いものを教えてもらえると有り難く思います。 題材は「国語」としましたが、本を読む一番の目的は文章力向上にあるので辞書やエッセイ本は挙げていただいても読まないかもしれません。 金田一春彦著の「日本語〈上〉」は、まさに「平易で情報の多い」本です。 (http://www.amazon.co.jp/product-reviews/40043000 … 語彙に関する豆知識が多く何度も読みました。 反対に文法の説明が主な下巻は小難しく感じ、読み飛ばしたところもあります。 文法に関する話を苦手としながら、内容は豊富で文章力向上の役に立つ書籍が良い・・注文が多くなりました・・。 2行目以降は注釈程度に捉えてください。 回答お待ちしております。 上手く書きたいと考えているので、質問文のこの日本語がおかしい等ありましたらご指摘もお願い致します。

  • 浮世絵について(役者絵)

    「四代目市村竹之丞の吉三と二代目三條勘太郎のお七 」等と言う題材の役者絵は実際にその役者の方が演じたものを描いているのでしょうか?それともこういった人たちに演じて欲しいなぁと言う思いをこめて描いているのでしょうか? また、こういった絵が描かれた理由は庶民が歌舞伎はたかく、浮世絵で楽しむためだったのでしょうか?お手数ですがお教えくださいますようよろしくお願い申し上げます。

  • 歌舞伎役者さん主演の、同性愛をテーマにした舞台について

    同性愛がテーマの舞台か映画なんですが、主演の二人がお二人共歌舞伎役者さんか、狂言師の方か・・・だったんです。(曖昧ですみません涙) ここ五年ぐらいの作品だったと思うのですが、どれだけ調べても見つかりません。(上手く探せていないのだと思います・・・) 主演の一人は、市川海老蔵さんだったと思って探してみたのですが、一向に見つからず・・・。 違う方なのかも・・・。 気になって気になって仕方ありません。涙 皆様のお力を拝借したく思います。 よろしくお願い致します。

  • ミステリ作品タイトルパターンのルーツを探してください

    文学カテゴリと迷ったのですが、ひとまずこちらで。 サスペンスドラマやミステリ小説のタイトルをながめますと、「誰それの○○」というタイトルパターンが花盛りです (「の」はなくても可)。 『金田一少年の事件簿』、『女医彩子の推理カルテ』、『一色京太郎事件ノート』、『作家小日向鋭介の推理日記』、『キッチン探偵・南本ちなみの推理日誌』等々。 「事件ファイル」としては『法医学教室の事件ファイル』が有名ですが、ちょっとパターンに合わないかと思っていたら、『熱血シングルファザー ~新聞記者・新庄圭吾の事件ファイル~』なんてのが見つかりました。 (いちおう『赤かぶ検事奮戦記』はぎりぎりアウト) 時代劇なら『松平右近事件帳』、『鬼平犯科帳』や『新吾捕物帳』、『幻之介世直し帖』、『佐武と市捕物控』も同じです。 『新選組血風録』は……どうなんでしょう? 『長七郎江戸日記』もちょっと微妙。 ポイントは、「個人名団体名 (主人公) の事件の記録冊子」というパターンをとっているということです。主人公のキャラクター性と冊子名が、ちゃんと呼応している部分が肝心かと思います。 で、このパターンのルーツは何なのだろう、と思いました。 自分で思いついた限りでは、 『半七捕物帳』 岡本綺堂 大正6年開始 なのですが、どうもまだ古いのがありそうな気がします。 ぱっと思いついたのは、『和泉式部日記』ですが、これは作者本人の命名ではありませんし、フィクションでも、事件性のあるものでもありません。 そこで、以下の項目を意識して、このパターンのルーツとなりそうなものを教えてください。 (1)作者による命名である (2)フィクション作品であり、広く世に読ませる、見せることを目的とした作品である。 (3)主人公または団体名の固有名詞+その主体の活躍した「刑事事件」の記録冊子という体裁をとっている。 なんとなく、歌舞伎や浄瑠璃作品にありそうな気がしますが、当方、近世文学に詳しくないので思い当たりません。 どうぞよろしくお願いします。