• ベストアンサー

掛け声はなんのため?

最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

noname#7767
noname#7767

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 >そもそもあの掛け声は所謂歌舞伎の本式の観劇作法なのでしょうか?      観劇作法というより、 観劇スタイルとして確立してしまっています。        >あれなくして歌舞伎狂言は成立しないのですか?   例えるなら、 野球観戦時の応援団と同じようなものです。 トランペットや応援歌なんてゲーム成立の要件ではない。 でもだからといって、 応援団を無くすのは不可能ですよね。 私はあれが苦手で、野球観戦には行けません(^^; ゲームに集中したいんですけどねぇ・・・         野球も歌舞伎も単なる娯楽です。 見る側の楽しみ方が定着してしまうと、 それを変えるのは、ほとんど不可能ですね。               

noname#7767
質問者

お礼

再度のお答えありがとうございます。 教えてくださったサイト、とても参考になりました。 「へえ!」とか「なるほどね」とかの連続です(苦笑) 特に「掛け声」をかける専門家(?)集団の存在には驚きました! 正に仰る通り野球の応援団と変わらないですね。 『私はあれが苦手で、野球観戦には行けません(^^; ゲームに集中したいんですけどねぇ・・・』 なるほど。なんだかそういう方もいらっしゃると思うと 心強いというか(苦笑) 『野球も歌舞伎も単なる娯楽です。 見る側の楽しみ方が定着してしまうと、 それを変えるのは、ほとんど不可能ですね。』 そうですね。 となると、部外者はなかなか馴染めない人間も出てくるでしょうね。 ご親切なお答えまたまた参考になり、また考えさせられました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 日本舞踊の「おさらい会」でも“ぞめき屋”という人たちが活躍しています。踊り手に雇われて、ここぞという間合いで「待ってました!」とか「日本一!」などと掛声を発します。    玄人の舞台では、本物の贔屓筋(タニマチ)がタダで声を掛けますが、素人の舞台には、プロの“ぞめき屋”が必要です。現代のアイドルにも、“親衛隊”と称する偽ファンたちが動員されているらしいですね。

noname#7767
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 とにかく無知なわたしにはいちいち参考になります。 (ぞめき=騒ぐということで一般に使われていますね。) 1番の回答を下さった方の教えてくれたサイトに、 『歌舞伎を好きな人なら誰でも一度は掛けて見たいなぁとおもうのが、あの「掛け声」ではないでしょうか?』 と書かれていましたが。 わたしは掛け声が苦手で劇場に行けません(苦笑) そもそもあの掛け声は所謂歌舞伎の本式の観劇作法なのでしょうか? あれなくして歌舞伎狂言は成立しないのですか?

noname#7767
質問者

補足

過去にされた質問への参考サイトに次のようなことが書かれていました(抜粋) 『もし、大向こうさんの近くに座れたら、ちょっと観察してみるのも良いかもしれません。きっと、見事な間合いで大向こうをかけることでしょう。ただ、隣の席になったら、そちら側の耳は塞いでおいた方が良いかもしれません。よく通るお声なので、落ち着いて芝居を楽しめないし、鼓膜が破れるかと思いましたから。まあその場合、イヤホンガイドは耳を塞ぐのに最適かもしれませんね(笑)。 』 無論このサイトでも「掛け声」なくして何の歌舞伎か!」と・・・ そもそもが歌舞伎という芸能は静かに観賞する芸ではないようですね。

回答No.1

「掛け声」は役者さんに対する声援みたいなものです。 例えば、ミュージシャンのコンサートで、 曲が終わったのにシーンとしていたら寂しいでしょう? やはり声援が飛んでこそ、コンサートは盛り上がる。 それと同じで、しかるべきタイミングで、 しかるべき声を掛けることによって、 その歌舞伎が盛り上がるのですよ。 詳しいことは、参考URLをご覧下さい。             

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~freddy/
noname#7767
質問者

お礼

面白いサイトがあるんですねえ。 う~む。考えさせられます・・・ というのも『与話情浮世横櫛』などはやっぱりじっくりその世界に浸りたいと思ってしまいます。 お富と与三郎の再会の場面で大声など上げられたら鼻白んでしまいそうですね。 『髪結い新三』でも忠七を足蹴にする場面。 源七への啖呵でも同じです。 落語ではよく「名人は高座から姿が消える」 と言われます。もうみんな劇中にいるのと同じ感覚です。 コンサートは以前は随分行きました。 総立ちあり。スタンディングオベイションあり。 いいもんです。それは観客の一体感です。 ・・・何故「良いところで声なんか」と思ってしまいます。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

noname#7767
質問者

補足

参考サイトに書かれている次の文章 『これぞ「江戸前の粋」という形容がぴったりの十一代目の「切られ与三」の台詞をいろどる、まるであちこちでたかれるフラッシュのような「掛け声」。それがお芝居を盛り上げていくのが、CDを聞いていても目に見えるようなのです。』 これには参りました。 わたしは金原亭馬生師匠の『与話情浮世・・・』が大好きです。じっくり語りこんでいく高座、シーンと聞き入る観客。 『まるであちこちでたかれるフラッシュのような「掛け声」』 これはたまりません・・・

関連するQ&A

  • 日本の中世から現代にあたる時の韓国文化は?

    日本では、能、狂言、歌舞伎、和紙、源氏物語、山東京伝や近松門左衛門や馬琴や西鶴や芭蕉などのの文学、日本刀、浮世絵、柔剣道、華道、茶道、香道、現代の映画やフォーク・ポップスなどがあります。 江戸時代、日本は朝鮮通信使を迎えていて、陶磁器をはじめ数々の文化を輸入していましたが、同時代の朝鮮半島の文化については、あまり知りません。 どのような文化があったのでしょうか。

  • 「よくわかる伝統芸能」

    こんばんは。いつもお世話になっております! 最近、しみじみつくづく自分が日本の伝統芸能について知らないなーと再認識しました。 例えば、落語ですとか歌舞伎、狂言・・・そういったものです。(何流ですとか師匠と弟子ですとか) こういったもののわかりやすいサイトや文献ってあるのでしょうか?? なんでもいいので無知な私に教えて下さいませ!よろしくお願いします!!

  • 江戸時代の大坂を舞台にした小説など

    作家志望のものです。 江戸時代の大坂(元禄時代の方が助かります)を舞台にした小説、映画、漫画 また、史学の本、新書などで良いのがあれば教えていただけないでしょうか。 町人文化、人形浄瑠璃などについて、話を書きたいと思っています。 また、大坂の寺子屋を舞台にした作品があれば、そちらも教えていただけると 非常に助かります。 アバウトな質問で失礼しますが、よろしくお願いしまsじゅ。

  • 能・狂言等のテレビ放送について

    能・狂言・人形浄瑠璃・歌舞伎など古典芸能が好きで、時間と都合がつけば見に行くのですが、頻繁にとは行きません。 そこで、たまにNHKなどで放送されている番組を見るのですが、こういった番組は帯番組のように毎週毎回時間が決まって放送するわけではなく、突然に放送が決まったりして、あとあとになって気づいたりして見逃す事が多いのです。 このような番組放送のスケジュールが、いち早く分かるサービスや,HPなどはないでしょうか? 出来ればNHK総合・教育・BS1.2での放送を希望しています。

  • 国文学を学ぶのに...

    ご観覧ありがとうございます。 春から高3になります! 質問は大学の学部学科の話です。 私は古典芸能(能・歌舞伎・狂言)や神話に興味があります。 なのでそういった学科のある大学に進学したいと考えています。 そのような場合高校での日本史・世界史選択は日本史を選択しなければならないでしょうか?? というのも、私の学校は高2に上がると同時に日本史・世界史選択をしなければならなかったため、私はどちらかといえば成績がよく興味のあった世界史を選択してしまいました。 このような状況では古典芸能の方へ行くのに不向きでしょうか?? 長々と分かりづらい質問ですみません。 しかしやっと自分の学びたいことを見つけられたので色々と思い詰めてしまいます。 わがままですが温かい解答をお願いいたします。

  • 歌舞伎の将来について

     昨年末、中村勘三郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、勘三郎主演の「髪結新三」を見ました。  新三の髪結いの所作、手代忠七とのやりとり、弥太五郎源七とのやりとり、また家主長兵衛とのやりとりなど、歌舞伎を長時間見たのはこれが初めてだったのですが、中村勘三郎の死が惜しまれた意味が分かりました。  でも気になったのが、セリフが半分くらいしか理解出来なかったことです。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  また劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思いました。  ネットなどで調べたところ、この「髪結新三」は明治に入ってから創られたお芝居だそうです。歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  それと勘三郎さんのプロダクションのHPから、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 戦国時代の歌の節について

     NHK大河の「真田丸」を見ていて思ったのですが、豊臣秀吉と真田昌幸が瓜売りの口上に節を付けて競い合う場面がありました。ところが当然当時は現在のような5線符があるわけではないので、あの節というかメロディーはどうやって分かったのかが不思議です。単なる製作者側の想像なのか、何か根拠があるのか知りたいです。  歌舞伎や狂言などの伝統文化は時代とともに伝承されてきたので、昔と大して変わらないと思いますが、江戸時代末期の「ええじゃないか」踊りの節にしても、どこに根拠があるのか不思議です。  戦国時代に限らず、昔の音楽というか音階はどうして分かるのか教えていただきたいです。 時代考証の分野かもしれませんが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 歌舞伎に将来はあるのか?

     先日、市川團十郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、團十郎主演の「勧進帳」と「暫」を見ました。  勧進帳は字幕入りでしたので、役者のセリフや長唄の内容もよく分かり、話の筋もよく分かりました。  一方の暫の方字幕がなかったので、セリフや長唄の内容が全く分からなかったし、肝心の話の筋も何となくですが、悪党共が善人を処刑?しようとした所に主人公が「しばらく、しばらく」と割って入り悪党共を懲らしめる様な話かなぁと言った程度にしか分かりませんでした。  字幕がなければセリフも筋もほとんど理解出来ません。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思います。  歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  また暫の主役の大仰な衣装や大刀一閃で悪党共の首が跳びはねるところなど、特撮やSFXのない江戸時代なら驚愕を持って喝采を浴びたかも知れませんが、現在では子どもだまし過ぎて笑ってしまいそうになりました。  また、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  先日の勘三郎追悼番組の折にも質問しましたが、その時は若手が育っているので安泰、歌舞伎は日本の文化なのだから先に筋などをあらかた勉強してから見るもの、料金が高くても見る人がいるのだから将来的にも心配はない等々の回答をいただきました。  はたして本当にそうでしょうか?今の日本語と相当かけ離れたセリフと筋を事前に勉強し、安い席でも映画の数倍、高い席になると20倍近い額を払ってまで…何となくですが、50年もしないうちに絶滅までは行かないけれども、人形浄瑠璃のように税金から補助金を貰って観客は団体の小中学生が教育の一環として強制的に鑑賞させられる…これは杞憂でしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 時代劇に関する疑問(最近、面白くないのが多いと思うのですが・・・)

    最近、時代劇でおもしろいと感じるものがありません。何か平成の初期のころの時代劇に比べて迫力に欠いていたり、演技が下手だったり・・・。そこで質問なのですが、 (1)どうして時代劇は江戸時代(大河ドラマでは源平合戦、戦国時代、幕末を含む)ばかりなのでしょうか。南北朝時代(高 師直や楠木 正成など)のようにほかにも面白い時代は多いし、明治時代のほか江戸時代でも近松門左衛門のような文化人を取り上げないのはなぜでしょうか。 (2)韓国の時代劇では太王四神記のようにSF、ファンタジー的な要素をとりいれて面白さを増しています。日本の時代劇でも、剣を呪文を唱えて力を持たせたりして(ゲームのドラクエのギガブレイクなど)してもっと面白くする方法があると思うのですが・・・。今思いついたところではスタートレックのエンタープライズ号が江戸時代の日本にタイムスリップ、ピカード艦長が水戸黄門の正体であり、日本のみならず世界の異なる文明の間を行脚して悪を正すというのはどうでしょうか。

  • 将棋の「○世名人」という言い方について

    将棋は、「大山15世名人」というように、「○世名人」という言い方をしますが、日本では、特定の位に「世」をつけて呼ぶことはあまりなく、大体は「代」をつけて呼ぶように思います。 例えば、江戸時代の将軍も「代」ですし、歌舞伎などの伝統芸能でも、「○代尾上○○」といいます。相撲の横綱も、「第○代横綱」といいます。 どうして名人は「世」で呼ぶのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら解説をおねがいします。