歌舞伎の将来について

このQ&Aのポイント
  • 歌舞伎の将来について心配な点があります。現在の歌舞伎は江戸時代の作品や言葉遣いを引き継いでいますが、50年後には理解できない劇になる可能性もあります。
  • 歌舞伎の公演の入場料は最低でも5000円以上であり、大衆の娯楽とは言い難い状況です。将来の歌舞伎の存在に不安を感じています。
  • 質問者は歌舞伎初心者であり、将来のことを考えると涙が止まらず、悲しい気持ちになります。悲しい感情をセーブすることができず、何も考えられない状態が続きます。
回答を見る
  • ベストアンサー

歌舞伎の将来について

 昨年末、中村勘三郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、勘三郎主演の「髪結新三」を見ました。  新三の髪結いの所作、手代忠七とのやりとり、弥太五郎源七とのやりとり、また家主長兵衛とのやりとりなど、歌舞伎を長時間見たのはこれが初めてだったのですが、中村勘三郎の死が惜しまれた意味が分かりました。  でも気になったのが、セリフが半分くらいしか理解出来なかったことです。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  また劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思いました。  ネットなどで調べたところ、この「髪結新三」は明治に入ってから創られたお芝居だそうです。歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  それと勘三郎さんのプロダクションのHPから、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176662
noname#176662
回答No.3

これからの歌舞伎を背負っていくのが市川染五郎、市川海老蔵、中村獅童、そして勘三郎さんの息子さんの中村勘九郎あたりですよね。 過去の私生活は別として(笑)皆さん歌舞伎役者としての実力はかなり高いので安泰でしょう。 大丈夫です、歌舞伎の未来は明るいです。

omekoijirou
質問者

お礼

 ども、大目鯉次郎です。ご回答ありがとうございます。

omekoijirou
質問者

補足

ああ、團十郎まで逝ってしもたぁ。

その他の回答 (2)

回答No.2

ええと おいくつくらいのかたかわからないのですが、 まず、歌舞伎の問題はともかく、過呼吸の治療を早急になさったほうがいいと思います(今もなさっているのかもしれませんが)。 心配です。 歌舞伎の将来の問題はとても重要ですが、あなたの健康のほうが大切です。 歌舞伎のわかりにくさについてですが、 問題は、「現代人の教養レベルの低さ」 これに尽きます。 歌舞伎を理解するのに必要な古典的な教養は、決して外国の文化のように我々に無関係な異文化ではありません。 そして、その最低限のことは、高校の日本史や古典で習うことができます。 古典文法を理解し、ある程度の語彙を持つだけで、歌舞伎のセリフはかなり理解しやすくなるでしょう。 とはいえ、古典作品を原文で読める文法力がなければ、歌舞伎のセリフを全て理解することはできないでしょうから、 その内容を(作品の背景を含めて)完全に理解できるのは、今も昔もごく一部のひとだけだろうと思います。 歌舞伎の舞台に入っている情報を100とすると、初めて見て理解できる情報は、1あるかないかだと思います。 かなり勉強したつもりでも半分もわかりません。 実際に演じている役者さんでも、細かい演出やセリフの一語一句の深い意味まで、全てを完全には理解してはいないかもしれません。 しかし、それを舞台上で(演技も含めて)忠実に再現することで、我々は多くのことを学べます。 そして、たった1度、1%程度しか理解できなかった舞台を見ても、 色がきれいだった、動きが魅力的だった。音がよかった。 それだけのことで、ひとは歌舞伎を何度も見に行きます。理解できなくても魅力的なものは魅力的だと思います。 今はネットもありますし、正確な内容を知りたいときは、市販の本も含めていろいろな方法もあります。 実際、歌舞伎関係の解説本は相当数出版されています。 解説本の多さは、歌舞伎のわかりにくさの象徴でもありますが、 一方で、歌舞伎に興味を持つひとの多さをも証明します。 多くのひとが、「事前に調べる」という手間をいやがらずに、時間をかけて歌舞伎を楽しんでいます。歌舞伎にはそれだけの魅力があるのです。 逆に、歌舞伎が、日本人が失いつつある古典的教養への入り口になっている部分もあります。 古典的教養を失った状態で日本人のアイデンティティーはありえません。勉強すべきです。 今の段階でも、歌舞伎を理解できているひとはほとんどいません 「一般人が見ても意味わからない」という問題は、じつは戦前からすっとそうです。 しかし歌舞伎は十分に採算が取れる人気芸能です。 今後もその傾向は変わることはないだろうと思います。 大丈夫です。歌舞伎が今のクオリティーを維持している限り、そう心配することはないのです。 一応、髪結新三の解説です。 http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/a02366fa48e248ea2af5dfdac53ccd86 なにはともあれ ご自愛ください。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku
omekoijirou
質問者

お礼

 ども、大目鯉次郎です。ご回答ありがとうございます。  質問後半の「○○のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)」以下は、以前お目に掛かった質問文が気に入ったので、どの質問にも○○の部分を置き換えて付けている、枕詞…じゃないな、決め台詞のような物です。ご心配いただき痛み入ります。  

omekoijirou
質問者

補足

ああ、團十郎まで逝ってしもたぁ。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 大丈夫です 今までもそうであったように これからもそうです 中村座ではお大尽席があったはず 普通ですよ 普通の会社員。OLさん 主婦でも定年退職後でも行きますよ 座ります この先の成長が楽しみですね 中村国生君とか 一緒に踊っていた中村屋の部屋子さん この先上手になると思いますよ

omekoijirou
質問者

お礼

 ども、大目鯉次郎です。ご回答ありがとうございます。

omekoijirou
質問者

補足

ああ、團十郎まで逝ってしもたぁ。新しい歌舞伎座、誰メインで興行打つんやろか?

関連するQ&A

  • 歌舞伎に将来はあるのか?

     先日、市川團十郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、團十郎主演の「勧進帳」と「暫」を見ました。  勧進帳は字幕入りでしたので、役者のセリフや長唄の内容もよく分かり、話の筋もよく分かりました。  一方の暫の方字幕がなかったので、セリフや長唄の内容が全く分からなかったし、肝心の話の筋も何となくですが、悪党共が善人を処刑?しようとした所に主人公が「しばらく、しばらく」と割って入り悪党共を懲らしめる様な話かなぁと言った程度にしか分かりませんでした。  字幕がなければセリフも筋もほとんど理解出来ません。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思います。  歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  また暫の主役の大仰な衣装や大刀一閃で悪党共の首が跳びはねるところなど、特撮やSFXのない江戸時代なら驚愕を持って喝采を浴びたかも知れませんが、現在では子どもだまし過ぎて笑ってしまいそうになりました。  また、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  先日の勘三郎追悼番組の折にも質問しましたが、その時は若手が育っているので安泰、歌舞伎は日本の文化なのだから先に筋などをあらかた勉強してから見るもの、料金が高くても見る人がいるのだから将来的にも心配はない等々の回答をいただきました。  はたして本当にそうでしょうか?今の日本語と相当かけ離れたセリフと筋を事前に勉強し、安い席でも映画の数倍、高い席になると20倍近い額を払ってまで…何となくですが、50年もしないうちに絶滅までは行かないけれども、人形浄瑠璃のように税金から補助金を貰って観客は団体の小中学生が教育の一環として強制的に鑑賞させられる…これは杞憂でしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 初めて歌舞伎に行くのに用意は??

    以前から歌舞伎に興味があり、まだチケットが余っているということで、9月に行われる中村勘三郎さんの「赤坂大歌舞伎」に行ってみようかと考えています。 しかし、私は一度も歌舞伎を観にいったことがありません。 演目は、「江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし」と「棒しばり」ということですが、初心者の私でも楽しめますでしょうか。 公演に行く前に何か予習のようなものはしておいた方がいいのですか?? また、何時間ほどの公演なのかがわからないのですが、わかる方がいれば教えて下さい。 他にも何かアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 男の色気

    歌舞伎座 がある 銀座 三原橋 界隈は 割と詳しいのです、20代の頃 近くの支店に 勤務していた事がありますから。 三越 がある 同じ4丁目とは言え あの辺りは 銀座 の外れ ・・ 、依って 気取らず 安くて 美味い お店が 目白押しなのです、例えば 故 中村勘三郎 さんが 贔屓にしていたという、 インド料理の草分け 「 ナイル レストラン 」 。 その他 知る人ぞ知る ビーフシチュー の名店 歌舞伎座裏手の「 エルベ 」に 、 担々麺 が メチャ美味の 「 ヤンヤン 」 等、私も随分 行きましたが、そうですねぇ、千円札が 2枚もあれば 十分なお店ばかり。 それはそれとして、2代目 中村吉右衛門 さんが お亡くなりになりましたね、享年 77歳 だとか、実に残念です。 個人的に 歌舞伎 は苦手で、彼の本業に関しては 何も喋れないのですが、吉右衛門 さんと言えば やはり 『 鬼平 犯科帳 』 、あれだけの時代劇は もう作れないでしょう、時代も違いますが そもそも役者がおりませんから。 「 銕つぁん ! 」 ・・ 相模の彦十 = 江戸家猫八 さんの 語り掛けに 妙な味がありましてね、 小房の粂八 = 蟹江敬三 さんの渋さも良かった、その他 木村忠吾 ・ うさぎ役 の 尾美としのり の とぼけた感じも 、殺伐とした捕物臭を消す 清涼剤的 役回りだったでしょうか。 ところで 大滝の五郎蔵 = 綿引勝彦 さんは、 昨年 お亡くなりになっていたんですね、 知りませんでした。 肝心の 長谷川平蔵 ・・ 若い頃の異名は 「 本所の銕 」 、 本所 ・ 深川 と言えば 下町の保守本流 、依って テレビで流れる 映像も 江戸情緒たっぷりだった気がします。 さて 吉右衛門 さん、男の色気が在る人でしたねぇ、それはもう 惚れ惚れする所作でした、女よりも むしろ 男が惚れちゃう、そんな感じではなかったでしょうか、もっとも 男にモテる人は 女にもモテるのですが。 ・・ と 言う事で、男の色気 或いは 中村吉右衛門 さんに関して、 何かあれば お願いします。

  • 人間国宝って伝統芸能に多いのは分かるが・・・

    何か、歌舞伎や文楽・能楽・音楽等に偏重して多いように思う。 これは、長い伝統芸であり、保護奨励しないと衰退したり消滅を危惧される為なのか、それとも我が国発祥の由来、格式や技能が高く秀でているのだろうか? そこで質問ですが、 貴方の推奨する人間国宝(推奨理由もお教え願えればありがたいです)は何方ですか? ※参考データー 人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%9B%BD%E5%AE%9D ◇人間国宝の一覧(芸能) ・・・ウイキペディアより抜粋 芸能分野は、雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、組踊、音楽、舞踊、演芸の8つの種別に分かれている。 2012年(平成24年)10月までに認定された芸能分野の重要無形文化財保持者(各個認定)は以下のとおりで、死亡により認定解除された者を含め、のべ172名が認定されている(分野別。認定年月日順)。 雅楽 過去に各個認定の事例はない。 能楽 シテ方 - 喜多六平太(喜多流十四世宗家)、近藤乾三、櫻間道雄、後藤得三、豊嶋彌左衛門、松本惠雄、高橋進、八世観世銕之丞(静雪)、粟谷菊生、片山幽雪(存命、認定時は9世片山九郎右衛門)、三川泉(存命)、友枝昭世(存命) ワキ方 - 松本謙三、宝生弥一、森茂好、宝生閑(存命) 囃子方笛 - 藤田大五郎、一噌仙幸(存命) 囃子方小鼓 - 幸祥光、幸宣佳、鵜澤壽、北村治、曾和博朗(存命) 囃子方大鼓(おおつづみ) - 川崎九淵、亀井俊雄、安福春雄、瀬尾乃武、安福建雄(存命)、亀井忠雄(存命) 囃子方太鼓(たいこ) - 柿本豊次、二十二世金春惣右衛門(存命) 狂言 - 善竹彌五郎、六世野村万蔵、三世茂山千作、九世三宅藤九郎(七世三宅庄市)、四世茂山千作(存命)、野村萬(存命)、野村万作(存命)、四世山本東次郎(存命) 文楽 大夫 - 六世竹本住大夫、十世豊竹若大夫、豊竹山城少掾、八世竹本綱大夫、四世竹本津大夫、四世竹本越路大夫、七世竹本住大夫(存命)、九世竹本綱大夫(存命) 三味線方 - 四世鶴澤清六、六世鶴澤寛治、野澤松之輔、二世野澤喜左衛門、十世竹澤彌七、四世野澤錦糸、五世鶴澤燕三、七世鶴澤寛治(存命)、鶴澤清治(存命) 人形方 - 二世桐竹紋十郎、二世桐竹勘十郎、吉田玉男、吉田文雀(存命)、吉田簑助(存命) 歌舞伎 立役 - 三代目市川壽海、三代目市川左團次、八代目坂東三津五郎、八代目松本幸四郎、二代目中村鴈治郎、十七代目中村勘三郎、二代目尾上松緑、十三代目片岡仁左衛門、十七代目市村羽左衞門、五代目中村富十郎、四代目坂田藤十郎(存命)、七代目尾上菊五郎(存命)、二代目中村吉右衛門(存命) 女方 - 七代目尾上梅幸、六代目中村歌右衞門、四代目中村雀右衞門、七代目中村芝翫、五代目坂東玉三郎(存命) 老女役 - 三代目尾上多賀之丞 脇役 - 六代目市川團之助、二代目中村又五郎、六代目澤村田之助(存命) 竹本 - 五代目竹本雛太夫 長唄 - 杵屋榮左衞門、二代目芳村五郎治、五代目松島壽三郎、七代目鳥羽屋里長(存命)、七代目杵屋巳太郎(存命) 囃子 - 十一代目田中傳左衞門、四代目望月朴清 組踊 組踊立方 - 宮城能鳳(存命) 組踊音楽歌三線 - 城間徳太郎(存命)、西江喜春(存命) 組踊音楽太鼓 - 島袋光史 音楽 琵琶 - 山崎旭萃 尺八 - 納富寿童、島原帆山、山口五郎(史上最年少)、青木鈴慕(二代目、存命)、山本邦山(存命) 箏曲 - 越野栄松、中能島欣一、宮城喜代子、米川文子(初代)、上原真佐喜(二代目)、米川敏子(初代)、中田博之、山勢松韻(六代目、存命)、米川文子(二代目、存命) 地歌 - 富崎春昇、富山清翁、菊原初子、藤井久仁江、富山清琴(存命) 長唄 唄 - 吉住慈恭、芳村伊十郎(七代目)、杵屋六左衛門(十四代目)、日吉小三八、杵屋佐登代、杵屋喜三郎(十五代目、存命)、東音宮田哲男(存命) 三味線 - 山田抄太郎、杵屋栄二、今藤長十郎(三代目)、今藤綾子、三世杵屋五三郎 鳴物 - 寶山左衛門(四代目)、堅田喜三久(存命) 義太夫節 浄瑠璃 - 竹本土佐廣、竹本駒之助(存命) 三味線 - 鶴澤友路(存命) 一中節 浄瑠璃 - 都一広(二代目)、都一いき、宇治紫文(七代目、存命) 三味線 - 都一中(十一代目)、宇治文蝶(存命) 河東節 浄瑠璃 - 山彦節子(存命) 三味線 - 山彦千子(存命) 宮薗節 浄瑠璃 - 宮薗千之(四代目)、宮園千碌(二代目、存命) 三味線 - 宮薗千寿(四代目)、宮薗千波 新内節 浄瑠璃 - 鶴賀若狭掾(存命) 三味線 - 新内仲三郎(存命) 常磐津節 浄瑠璃 - 常磐津一巴太夫(存命) 三味線 - 常磐津文字翁(三世常磐津文字兵衛)、常磐津菊三郎、常磐津英寿(存命) 清元節 浄瑠璃 - 清元志寿太夫、清元清寿太夫(存命) 三味線 - 清元榮寿郎、清元寿兵衛(二代目)、清元榮三郎、清元榮三(存命) 琉球古典音楽 - 島袋正雄(存命)、照喜名朝一(存命) 舞踊 歌舞伎舞踊 - 坂東三津五郎(七代目)、花柳寿應、藤間勘祖(二世、認定時は六世藤間勘十郎)、藤間藤子、花柳壽楽(二代目)、西川扇藏(十代目、存命)、花柳寿南海(存命) 上方舞 - 山村たか、吉村雄輝 京舞 - 井上八千代(四世) 演芸 古典落語 - 五代目柳家小さん、三代目桂米朝(存命) 講談 - 一龍斎貞水(存命) 演劇 新派女方 - 喜多村緑郎、花柳章太郎

  • 時代劇専門チャンネルの視聴者にお伺いします。(主役のお役人の家紋)

    毎日夕方6時から、J-COM TVの時代劇専門チャンネルで現在放送中の、中村吉右衛門丈主演の「斬り捨て御免」を見ています。 その中で、橋幸夫さんが演じている「朝倉丹波守」の紋所は、本日「家紋辞典」でようやく見つけだし、「丸に四つ目菱」と言う、近江源氏の佐々木氏(歌舞伎で有名な佐々木盛綱とか)の流れを汲む家系の家紋だと判明しましたが、吉右衛門丈が演じる主役「花房出雲」の紋所の名前が見当たりませんでした。ちなみに「花房出雲」は「三十六番所頭取」という比較的身分の低いお役人らしく、着物の紋は「貼り付け紋」になっていて、放送中の画面でははっきりと意匠がよく分かりません。何となく「丸に三つ扇」のようにも見えるのですが・・・。 家紋にお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。また、お薦めの家紋辞典をご存知でしたらご紹介ください。自分でも調べてみます。 もう一件、この時代劇を見ていて分からないのは、「三十六番所」と言う警備の役所のことです。どうやら「岡場所の警護」にあたる番所(現在の交番あるいは守衛所)らしいのですが、詳しいことが分かりません。そこで、次のことについてお尋ねいたします。 1)徳川幕府の警察機構の中では、どのくらいの地位に当たる侍なのか。 2)江戸の南北両町奉行所の配下の与力や同心と比べて、家禄(「十俵二人扶持」などというもの)はどう違うのか。高禄役人なのか下級役人なのか。 3)時々、千代田のお城に登城するシーンがあるが、そもそもお城に登城できるほどの、優遇された身分なのか。 以上、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 初めての歌舞伎(歌舞伎座)

    今月後半、初めて歌舞伎座へ歌舞伎を見に行こうと思っています。 全く知識がなく、チケットの取り方や座席の状況なんかも分からないので、詳しい方にお助けいただけると幸いです。 当日は膝の悪い母と二人で歌舞伎座へ行こうと考えています。(普通に歩けますが床座りはNG) 歌舞伎座は基本は椅子席でしょうか?また、席の間隔は狭いですか? それに加え、お値段的にも3階席で…と思っているのですが、3階席は見にくいものですか? 演目や役者にはこだわらないので、まずはとにかく歌舞伎の雰囲気を味わいたいという二人です。 また、チケットはどこで手に入れるのが良いでしょうか?ぴあ…松竹…? お勧めの観賞の仕方、席等ございましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 泣ける歌舞伎 笑える歌舞伎 教えてください。

    歌舞伎はテレビなどで数える程しか見た事がありませんが、 どうにもスッキリしないというか 消化不良で終わってしまいます。 歌舞伎以外のお芝居では、1つの物語として起承転結があって その世界に入り込んで感情移入できるのですが 今までに見た歌舞伎では、物語の人気のある1シーンだけが切り取られており なかなか深く感情移入するまで至りませんでした。 泣ける演目、笑える演目 ありましたら教えてください。 現在公演中のものでなくてもかまいません。

  • 初めての歌舞伎でコクーン歌舞伎を見に行くのですが

    現在公演中のコクーン歌舞伎の三人吉三を見に行きます。 チケットは持っていないので当日並んで立ち見券を購入しようと思っています。 私は歌舞伎を見に行ったことがないのですが、歌舞伎を見る前って予習をした方がいいのでしょうか?? ストーリーとかは知ってから見に行った方がいいのでしょうか?? 私は三人吉三という話を全くしらないのですが、ストーリーを熟知している方が楽しめるのでしょうか?? それとも、無知のまま見に行ってもいいものなのでしょうか?? 他にも歌舞伎が初めてな私に対してアドバイスがありましたらお願いします。

  • 初めて歌舞伎を観に行きます。

    7月中旬に『十八代目 中村勘三郎襲名披露 大歌舞伎』を母と観に行きます。三等席の一番後ろの席しか取れなかったのですが・・・・質問です。 やはり服装はキレイめな服の方がいいのでしょうか?やはりジーパンなんて場違いでしょうか??私は普段カジュアルな服装が多いんで。。。。 歌舞伎を観る際、注意することなどあればアドバイスお願いします。

  • 歌舞伎座

    私は5月の10日から修学旅行に行きます。2日目に自由行動でその時に歌舞伎座に行く予定です。それで、いろいろ歌舞伎のことについて調べたいのですが実際に見るのもいいのですが、アポを取って歌舞伎座の人にお話を聞かせてもらいたいのですが、話をしてもらえるでしょうか?また、アポを取るにはどこに連絡をすればいいのか?いろいろ、知ってる方教えていただけませんか?よろしくお願いします。