• ベストアンサー

みなさんは受験前日は何しますか?

今年の夏に、大学院の試験があるんですが、受験の前日は、いったい何をしたらいいんですか?? 友達や、先輩達は、「一日中勉強する」とか、「その日(前日)は、勉強しないで、リラックスするために、遊びにいく」とか、「映画見に行く」とか、いろんな意見聞くのですが、みなさんは、何したほうがいいと思いますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.4

院試ですか…。 私は3学部たてつづけに受けたので、(しかも1発目が地方国立)前日は新幹線に乗り、私鉄に乗り継ぎ、着いたら午後3時過ぎで「せめて…」と近くの博物館で展示を見て、迷子にならないように念のため、と会場になる大学まで歩いていって、晩ご飯に無駄に奮発した旅館の料理を部屋食でいただき(ひとり)、食べた後に「…そういえば明日の入試って何時からだっけ?」という根本的な現実に出くわし、ちょっと顔面蒼白になりながらもなんとか時間を把握して温泉につかって就寝しました。 そんな院試前日。 次の日は院試を受けて東京にとんぼ返り、その翌日も別の院試、その翌日も別の院試、なので、院試前にしていたことは院試くらいですね…。 最後の院試が本命だったので、他は勢いづけのためでしたが。 経験上言うのは、前日にしておくこととして、 集合時間の確認 院試の日付の確認(二次の面接ですごい子がいましたよ、全員スーツの中、かごバッグとTシャツにミニスカで遅刻して現れて、セリフが「今日二次なの、忘れてて~」でした。どん引きですね) ほかは、まあ、ご自由にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mc-D5157
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.5

人それぞれ性格によると思います。 私は試験前日や当日は絶対に勉強しません。直前になって勉強すると、かえってそわそわして落ち着かなくなるので。 なので前日はテレビ見たり、音楽聴いたりして自分の好きなことをしてます。 私の友人などは最後まで諦めたくないから、最後の確認で勉強したりしてます。 なのでご自分の性格を良く考えて自分のしたいことしたらよいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.3

こんばんわ★ 私は院試はまだですが色んな受験を見返したら少し確認程度の勉強をしました。 それを半日程度して、あとはリラックスするようにしてます。 音楽を聞いたり、ゲームをしたり、長めにお風呂に入ったりみたいな感じですかね。 外まで遊びには行かないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 人にもよるでしょうが、おそらく、何も勉強しないでいると、かえって焦りが出てリラックスできません。 試験前日や当日の試験時間前に読むような、要点や不得意な部分をまとめたメモを作っておくのがよいと思います。 (誤解をされないように、カンニングペーパーサイズにしないこと。) それから、 食事、トイレといった日常のサイクルを合わせておくことも大事です。 試験中、変なときにお腹が空いたり、トイレ(大きい方)に行きたくなったら困ります。 1週間ぐらい前から同期させましょう。 利き手の指を傷めたり、怪我をしたりしないことも重要。 ですから、1週間前からは、スポーツはやらない。 以上、受験勉強2週間で院試に合格してしまった経験のあるおっさんより。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root33
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

私も今年の夏に院試を受けます。 うーん、大人しく勉強するのがいいと思います。 せっかく受けるなら1つでも高い順位で合格したいと思いませんか? 大学によっては院試の順位は就職の推薦の選択優先順位に影響しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験生です。試験前日に眠れなくなります。助けてください!

    こんにちは。 浪人している受験生です。 自分は、試験前日に緊張して眠れなくなってしまいます。 去年のセンター試験のときも、2次試験前期後期とも、今年のセンター試験の前日も緊張して一睡もできませんでした。 いつも1時に寝るので、前日には11時には布団に入るようにしているんですが いつまでたっても寝れず、寝れないことに焦りを覚えていらいらしたり 「寝れなかった」ことが気になってしまいます。 どうにか 緊張しつつも寝れる方法はないでしょうか?(お腹弱いので飲酒は無理です。) あと、寝なくても布団で目をつぶってじっとしているだけでも 少しはマシでしょうか? 試験の心配より 前日寝れないトラウマが恐くて仕方ありません。 こんな自分に何かアドバイスをおねがいします。

  • 高3、受験生の恋愛について…

    今 高3で1月にセンター試験を控えている受験生です。 受験生にとって夏は天王山と言われるほど大切な時期だと分かっています。 しかし、気になっている人がいて諦めきれず… この前アドレスを聞き、 遊びに誘いました、同級生です。 『8月○日 空いてるか』聞いたら『予定入ってる』と言われ、『空いてる日あるか』聞いたら『△日とかなら大丈夫』と言われました。 それで 『△日に遊ぼう』 と誘いOKをもらいました(^O^) これって脈ありですか? △日に告白するつもりです!! 相手の子とは2年の時、席が隣になったことがあり、周りの友達からは『付き合ってるくらい仲良いね』って言われたりもするくらい打ち解けたことがあります。 でも、最近はあまり話せていない感じです… 学校もそこそこの進学校で、 相手も僕も旧帝大レベルの大学を狙っています。 もし付き合えたら、 一緒に残って勉強したり 受験勉強を切磋琢磨しながら 頑張っていきたいと思っています。 デートは勉強があるので ほとんどする気はありません。 これって相手に迷惑ですかね? 最後に意見をもらいたいことをまとめると、 ・高3での恋愛はだめか ・脈はありそうか ・相手に迷惑になってしまわないだろうか の3つです!! 分かりにくい文ですが、 宜しくお願いします!!

  • ”受験勉強”とは?

    「受験勉強はいつから始めた?」とかよく聞かれたりしますが、一般に言われる「受験勉強」の定義はなんでしょうか? 例えば、受験ですから「入試の過去問などに取り組みはじめた時期」とするならば、高2の夏から始めた、高3の夏から始めたなどと答えている人はその時点で入学試験に必要な3年分の学校で習う知識を学習済みということでしょうか。 それとも「受験を意識して勉強を始めた時期」ということですか?それならば私の考え方では入学のときからみんな受験勉強をしていると思います。 少しだけ意見をいただけないでしょうか。

  • 受験前日、受験当日にとるべき食事・栄養素

    受験前日、受験当日にとるべき食事・栄養素 こんにちは、私は今年大学受験を迎える者です。 入試で、頭の回転を良くする(勉強してきた内容や記憶した内容の発揮、発想力、集中力のアップ・持続など)為の食事または栄養素はどのようなものをとればよういのでしょうか。 入試前日は朝食、昼食、夕食時にとるべき食事・栄養素、入試当日は特に朝食、そして入試の休憩時間にとる間食時にとるべき食事、栄養素を教えていただきますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験、友達のラストがいつになるか聞いてもいいのかなァ・・。

    私は今年大学受験の浪人生でした。私は終わったのですが、浪人友達がどうだかわかりません。 私が、現役で受かった友達に、次の試験はいつだとかいう話をしていた時は、友達の「試験○日までか。」という返事を受けて、「○日受かったらその日で終わる。受からなかったら△日にどこ大がある。最長に長引いたとしてラストは□日だね。」とか言っていましたが、他の友達は、今どこどこ大学にいますとかくらいで、ラストが何時と言った話までは出ません。 ラストがわかると何かいいことあるのかとか、何でそんなこと聞く必要があるのかといったことは考えてなくて、単に、そういうこと聞かれたら気に障るのか、聞かれたら言ってもいいのか、その辺がよくわからなくて広い意見を知りたいと思っています。よろしければ意見をお聞かせ下さい。 では、宜しくお願いします。

  • 願書を早く出せば受験番号って早くなるんですか?

    私は今年国立大学への編入試験を受けようとしています。 受験票提出期間は5日。提出最終日の前日の夕方5時に提出して、受験番号3番でした。毎年20人くらい受ける試験(結構幅はありますが)なので、不思議に思っています。 受験票は最終日に出す人が多いのでしょうか?受験番号はランダムなのでしょうか?

  • 受験と彼女について

    こんばんは。 自分は今高校三年生で受験シーズンです。 自分は推薦で合格したので良いのですが、彼女はまだ終わっておらず センター試験でがんばらないといけないという状況です。 彼女の第一志望は国立大学なのですが、判定は厳しめなところ...... それでがんばって勉強してほしいのに、楽天家??のような人で、未だにメールを毎日してきます。早めにメールは終わらせているのに翌日またきます。そういうのが続いていて悩んでいました。そして今日はもうあと少しで今年も終わり、センター試験まで約二週間というところ。 それなのに、さきほど一緒に勉強しない?ときました 自分は受験は終わっていて彼女は楽天家、それなのに一緒に勉強して はかどるでしょうか... 質問し合えるという意見もあるかとおもいますが、そういうのは学校で勉強して 一緒に頑張って協力していただいてる先生たちに質問するのが確実だと考えてます。 もう我慢も限界に近いです。 皆さんはどう考えますか? 長々とすいません。お答えの方をよろしくおねがいします!

  • 受験について

    はじめまして、 今年高校3年の受験生です。 神奈川大学と明星大学を受けようと考えています。 ここで合格者の出し方についてわかる方いましたら教えて頂きたいです。 試験日が3日ほどあるのですが、これは試験日一日一日事に合格者の数が決まっているのか、 もしくは、東京経済大学などのように3日間全てまとめて偏差値の高い人から合格者を出すのかを知りたいです。 明星大学は今年から外部試験利用がつかえるようになり、2科目で受験できるようになるらしいです。 出来れば受験科目は少なく受験したいのですが、外部試験利用は外部試験利用で分けられていた場合、倍率や難易度は3科目とあまり変わらないですよね… 募集要項をよんでも私の読解力がないのか、見つけられません…わかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • これから高三になるので大学受験に向けて

    今まで休み中は友だちと遊んでばかりいたんですが受験を迎えるので遊びの頻度をどれくらいまで下げればいいのか、それとも遊ばずに一年間を勉強に費やしたほうがいいのかわかりません 息抜きとして遊んだほうがいいということも聞きますがどれくらいまでなら遊んでいいのかわかりません なのでみなさんの経験からどのようにすごしていけばいいのかを教えて下さい。 ちなみに国公立大学を目指して頑張って勉強しようと思っています

  • 今年、大学受験なのですが…

    僕は高校三年生で、今年大学受験です。 東京大学の文化三類を受験します。 ですが、最近、不安で仕方ありません。 僕は、ちょっと気の弱いところがあって、緊張するとすごく胃が痛くなるんです。 高校受験や模試でも、何度も似た経験をした覚えがあります。 そこで、質問なのですが、 大学受験会場の雰囲気をできるだけ詳しく教えてほしいです。 そういうのを前もってイメージしておけば、リラックスして試験に専念できると思います。 僕は、国立しか受けさせてもらえないので、本当に大学受験会場のイメージが全く湧きません。 教室の広さや隣との距離、空調や試験監督の先生の態度や行動など…。 なんでもいいので教えてください(><) 実際に東大文三を受けた方からの意見などが頂けたら、本当に感激です。