• 締切済み

商法について

運送人が高価な商品を荷送人Aから委託された時、運送人がその中身を高価な商品と知りながら、盗難にあった場合賠償責任があるのか?という問題があります。 賠償責任は、中身が高価な商品と知りながら注意を怠った運送人は、免れぬことはできないと思うのですが、そのときの賠償金額はいくらなのでしょうか?たとえば高価な商品が1億であれば1億を賠償しなければいけないのでしょうか? 問題自体は賠償責任があるかどうかなので、問題のなげやりでなく気になったので質問させていただきました。不適切であれば、即締め切らせてもらいます。

みんなの回答

noname#104909
noname#104909
回答No.1

高価な商品と知りながら...とありますので 通常なら保険をかけると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅配事故 保険・補償 責任の所在について

    先日オークションで買い物した美容機器を、運送保険付きで発送してもらいました。 届いた商品を確認したところ、大変大切なパーツが破損していました。 出品者の指示で私から運送会社に連絡したところ、 ・全額返金する予定 ・保険の話は(私とでなく)荷送人とする ・返金には一か月ほどかかる ということを言われました。 運送会社の言うことは信用していますが、よく考えるとなぜ私が一か月の間返金を待たないといけないのかよくわかりません。 そのため、荷送人であるショップに、 「保険の話は荷送人と運送会社との間の話と聞きました。 ですから荷送人である貴社が私に全額返金し、そのあと保険のやりとりは運送会社と二社間でやってください。」 と連絡したところ無視されています。 そもそも宅配便の保険、運送保険はこのように荷受人が返金を待たなければいけないのでしょうか。 これではまるで荷受人に責任が発生しているようです。 ※ちなみに荷送人に即座に返金を求めている理由は、今回の梱包がひどかったことも大きな要因です。(質問No.8983542の続きです)

  • 1、損害賠償の請求はできるの? 2、責任は負わなければならないの?

    法律のことが良く分からないので、知識のある方是非教えてください。 一件目は損害賠償についてなのですが、 ある人(Aさん)が時価300万円の宝石を簡易包装しただけの箱に詰め、運送人(Bさん)に引き渡し運送依頼をしました。その際Aは箱の中の内容についてその種類や価格を明告していませんでした。Bの使用人(C)が過失によって運送中にその運送品を壊してしまった場合、AはBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 二件目は責任を負うか負わないかの質問です。 運送人Aは、荷送人Bの言葉を信じて、まだ運送品を受け取っていないのに貨物引き換え証を作成交付してしまった。 Bが運送品を引き渡すことなく、事実を知らないCにこの貨物引換証を譲渡し、これに基づいてCが運送品の引渡しをAに請求した場合、Aはどのような責任を負わなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。できれば、結論に至った思考のプロセスもお願いしますm(_ _)m

  • 商法の運送人の損害賠償請求について

    次の場合運送人Aは損害賠償責任を負うのでしょうか。また負う場合いくらになるのでしょうか? Bは蟹(1杯2000円)を10杯購入した。運送業者Aに自宅までの運送を依頼した。運送賃は3000円だった。しかし運送中に蟹を損失してしまった。Bはパーティーをする予定だったので、やむなく近所で魚屋で1杯1万円の蟹を5杯購入してその場を取り繕った

  • 輸出の経理処理についてお伺いします。

    FEDEXを利用し、税金・運送料荷送人(当社)払いとして中国に商品を送ったところ、FEDEXより税金について、以下のような請求書が来ました。 消費税・付加価値税 10,814 関税消費税特別手数料  585 この時の仕訳ですが、 支払手数料(非課税) 10,814 支払手数料(課税)   585 で、よいでしょうか? 貿易初心者なもので、よくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 荷物の運送を委託したが、破損して届いた場合

    他の質問を読んでいて、運送中の商品が法的にどう扱われているのか知りたくなりました。 疑問に思ったのはこの3つです。 1 通信販売で販売したケーキが店から客へと運送されている場合、運送中のケーキは誰の所有物なのでしょうか? 2 普通の冷蔵便を使ってケーキを運送委託していた場合に、そのケーキが破損して届いた場合には損害賠償が可能ですか? 簡単にぐちゃぐちゃになりそうなものでも、損害賠償可能ですか? 3 損害賠償請求が可能なのは、送り主ですか?ケーキの受け取り主ですか? また、こういうのを理解するにはどの条文を読めばいいのかも教えていただけると助かります。 勉強のためにどうかお願いします。

  • 至急!損害賠償について教えてください。

    至急!損害賠償について教えてください。 現在接客業しており、お店には委託商品を扱っています。 その委託商品なんですが、手違いで元々ついている税込金額に更に税をかけた金額で販売してしまいました。 委託先には会社から事情を話していただきましたが、話した内容等は教えていただいてません。 お客様は気付かず帰ってしまったままです。 今回、会社、委託先に迷惑をかけてしまったのと、 お客様にも迷惑をかけてしまっています。 この場合、会社から損害賠償を請求される事はあるのでしょうか。 また、請求された場合、どういった計算でどのくらいの金額になるのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 個人賠償責任保険について

    個人賠償責任保険に入ろうと思っています。 賠償金額はいくらくらいのものに入っておけばいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • SDRって何???船/飛行機の時の賠償責任について

    12月に行われる「貿易実務検定B級」を受験するつもりで毎日勉強に励んでいます。そこで、問題を解いていて分からない点がありましたのでどなたか分かる方は教えてください! 船/飛行機の輸送中に事故が起きて、それが船会社側/航空会社側に責任がある場合、その運送会社にクレームをしますが賠償する金額が1KGあたり「-SDR」までと限度が決まっています。まず、このSDRという単位は何なんでしょうか?また、船/飛行機の限度額(?と言うのでしょうか)は1KGあたり何SDRでしょうか?それと、この賠償金額は円に換算するといくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 代引きで商品を受け取り

    代引きで商品を受け取れば安全ということですが、 運送会社はその商品が本物かどうかは保障していません。 ということは代引きを支払って箱を受け取った後に、 あとでその商品が入っていなかったとしても、 運送業者は責任がないとおもいます。 この場合安全に取引するために、箱の中身を確認してから商品を受け取ってもいいのでしょうか? 普通は商品を受け取る際に代金を支払うと思うのですが、 このあたり一般的にどのようにするのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輸送物の損害賠償。

     よろしくお願いします。最近、オンラインショッピングで7万円程度の商品を購入しました。私自身、高価な買い物をあまりしないので緊張しました。商品は無事届きました。  ふと考えたのですが、例えば商品の輸送中の事故において商品が破損、もしくは消失した場合、責任は事故の種類によりますが運送会社になるのでしょうか?オンラインショップは弁償をとらないという文がよく書かれております。  また、損害賠償ができた場合、商品は注文者(被害者)にどのような形で返ってくるのでしょうか?その商品が一点物の場合はどのような措置がとられるのでしょうか?  法律的な見解や実際に体験された事でもかまいませんので教えて頂けると幸いです。