• ベストアンサー

ごらんいただけない場合があります

某CMで「ごらんいただけない場合があります」といっていますが ご覧になるは見るの尊敬語で、いただくはもらうの謙譲語なので 「ごらんいただけない場合がある」というのはおかしいですよね 同じように駅で「(この列車は回送列車なので)お乗りいただくことができません」もおかしいですよね?? 教えてください

  • hk208
  • お礼率63% (371/584)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

見てもらいたいと頼む場合ならば、「もらう」のは頼む側ですから、それを謙譲語にして「ご覧いただきたい」と言うのは間違いではありません。 しかし、CMで「見られない場合がある」(「られ」は尊敬ではなく可能)と言ったり、鉄道会社が「この列車には乗れない」という場合、それは純然たる視聴者や鉄道利用客の行為ですから、謙譲語である「いただく」を使うのはおかしいと思います。正しくはは次のように言うべきでしょう。 「ご覧になれない場合があります」 「この列車は回送列車です。ご乗車になることは出来ません」 ちなみに、私は今テレビを持っていないので最近の事情は分かりませんが、以前放送局では「なお、一部ご覧になれない地域があります」などと言っていた筈です。ちょっと検索してみたら、NHKの下記ページにも同じ表現があるので、その辺の事情は今も変わっていないと思います。 BSファン倶楽部 http://www.nhk.or.jp/bs/fc/col/wed060503.html - 余談 - 敬語の簡素化を図ろうとする国の方針に対し、サービス業を中心とする商業界には根強い抵抗があるようです。それ自体は構わないのですが、丁寧さを心掛けるあまり、過剰敬語の域を越えた “誤用敬語” さえ使われるケースも少なくありません。それらは穿った見方をすれば、 「何でもいいから “お・ご” とか“いただく” なんかを付けて敬語っぽくしときゃいいと考えているんじゃあるまいか?」 ‥という気がしなくもありません ( ^^; 敬語は、元々身分社会において上下関係をはっきりさせる必要から作られたものです。それが現代においては本来の存在意義を失い、方向性を見失っているということはあるでしょう。見方を変えれば、敬語の使い方が出鱈目になるのは、ある意味日本に平等社会が根付いて来た証と言えるのかもしれません ( ^^

hk208
質問者

お礼

>「ご覧になれない場合があります」 >「この列車は回送列車です。ご乗車になることは出来ません」 ですよね、やっぱり、こっちのほうが正しいですよね 回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.4

ご指摘のCMの文章において、「いただく」は「してもらう」という意味の謙譲語であり、許可を求める表現ではありません。文章を敬語抜きで書き換えると「(放送する側が)観てもらえない場合がある」となります。しかし、伝えたい内容は「(視聴者が)観られない場合がある」のはずで、実際の文章と主語が変わってしまいます。 この文章がおかしいのは、本来の主語と文章上の述語がねじれているため、尊敬語を使うべきところで謙譲語を使っていることです。この場合であれば、No.3の方の回答のように、尊敬語の「なる」を使って「ご覧になれない場合があります」と表現すべきだと思います。 もう一つの文章も同様の理由でおかしいと思います。

hk208
質問者

お礼

>「ご覧になれない場合があります」 やっぱりこっちのほうが正しいですよね 回答ありがとうございました

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <いただくはもらうの謙譲語なので> これは丁寧語になります。 1.「ご覧いただく」は「見てもらう」の敬体です。 2.「ご覧」の「ご」は尊敬の接頭語です。 3.「~していただく」は動詞の連用形について、丁寧語として相手への敬意を表します。 4.「~してもらう」は、「相手の行為を依頼または期待し、それによって利益を受けること」を表します。 5.つまり、この場面では「お客に見て会社の宣伝になる」といった、話し手の「利益」も含まれるわけです。 6.また、「~していただく」は、許可の丁重な婉曲表現にもなることもあります。つまり、「~してもよいです」「~する許可を与える」という表現を、「~していただく」という遠回しな表現で上から目線的な語感を和らげる効果があります。 7.なお、ご質問文の「あります」も「ある」の丁寧語です。 8.以上から、ご質問の「ごらんいただけない場合があります」という表現は、尊敬語+丁寧語+丁寧語で、正しい敬語の使い方をしているのです。 ご質問2: <「(この列車は回送列車なので)お乗りいただくことができません」もおかしいですよね??> おかしくありません。理由は上記と同じです。 1.この場合の「いただく」は、上記で説明したような「許可の婉曲表現」にあたる用法です。 2.常体なら 「(あなたたちに)乗る許可を与えることができない」 となるところです。 以上ご参考までに。

hk208
質問者

お礼

>これは丁寧語になります。 なるほど、丁寧語なのですね 良くわかりました 回答ありがとうございました

noname#65902
noname#65902
回答No.1

> ごらんいただけない いただく(...してもらう)のは相手(CM供給側)の行動なので 謙譲語でおかしくないです。 平たく言えば 「見てください」→「ごらんください」 「見てもらいたい」→「ごらんいただきたい」 「見てもらえない」→「ごらんいただけない」 列車の件も同様。 「乗ってください」→「お乗りください」 「乗ってもらいたい」→「お乗りいただきたい」 「乗ってもらえない」→「お乗りいただけない」 過去の言葉遣いの流れでこのようになったのでしょうが、 もっと簡単に言えばいいんですよね。 「見られない」→「ご覧になれません」 「乗れない」→「お乗りになれません」

hk208
質問者

お礼

>いただく(...してもらう)のは相手(CM供給側)の行動 なるほど、「もらう」訳ですから謙譲語でいいのですね >「見られない」→「ご覧になれません」 >「乗れない」→「お乗りになれません」 私はこっちが正しいものだと思っていました。 でも、これは正解の一つなのですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「ご覧になっていただけないでしょうか」は正しい日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「ご覧になっていただけないでしょうか」(尊敬語+謙譲語)は正しい日本語でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 敬語 「ご覧頂けましたか?」

    「頂く」という表現は自分側の行為「もらう」の謙譲語ですが、最近は「ご覧頂けましたか?」のように相手側の行為に使われているのを、よく拝見します。 この表現は正しいのか誤りなのかを教えて下さい。 またなぜ正しいのか理由も 合わせてお願いします。

  • 「ご覧になればお分かりになると思います」の尊敬語

    「ご覧になればお分かりになると思います」 という内容を尊敬語で言いたいとき どのように伝えれば宜しいですか?

  • 「~してご覧なさい」と言われて不快になりますか

    ある事柄について、「~してごらんなさい」という言葉で教えてもらった人が、その言葉遣いを不快で礼儀はずれだと言っている事例を見聞きしました。 「~してご覧なさい」は人を不快にする、礼儀に欠けた表現と受け取られるのでしょうか。 国語辞典でも「ごらん」は尊敬語であり、また「『ご覧。』という略が『ご覧なさい。』のぞんざいな言い方」と書いてあることからして「ご覧なさい」自体がぞんざいとは考えられません。私自身は「ご覧なさい」は(少なくとも上下関係のない人に聞かれて何か教えるときは)なかなか上品な表現だと思っていたので、びっくりです。 近頃は「~されてみて下さい」といったような、私としてはあまり響きがよくないと感じられる言い方が多くなっている一方、「ご覧なさい」はもう礼儀外れに受け取られてしまうのでしょうか。長年日本国外にいるので、感覚がずれてきたのかなと疑問です。皆様が「ご覧なさい」という言い方についてどう感じるか、教えてください(何か教えてもらうときに相手が使った場合です)。

  • 尊敬語と謙譲語です。

    今、一人で日本語を勉強しています。 下の尊敬語と謙譲語を整理しますが 全部正しいでしょうか。 教えていただければ嬉しです。 どうぞよろしくお願いいたします。       尊敬語 言う、話す おっしゃる、お話になる 行く     いらっしゃる、おいでになる 来る     いらっしゃる、おいでになる、     お見えになる、お越しになる 見る     ご覧になる 聞く     お聞きになる 問う     お尋ねになる 会う     お会いになる、お会い下さる 食べる     召し上がる する     為さる 知っている    ご存じです 思う     お思いになる、思われる、思し召す いる     いらっしゃる 着る     お召しになる くれる     くださる 分かる     お分かりになる 訪ねる     伺う、お訊ねする      謙譲語 あげる、やる さしあげる 言う 話す 申す、申し上げる 行く 来る 参る、伺う、あがる 見る     拝見する 見せる     お目にかかる、お見せする 聞く     伺う、拝聴する、お聞きする、お訊ねする 問う     伺う、お伺いする 会う     お目にかかる、お会いする 食べる     いただく する     いたす 知っている 存じ上げている 思う     お思いになる、存じる、存じ上げる いる     おる 尋ねる、訊ねる 伺う 分かる     承知する、かしこまる 借りる     拝借する、お借りする 訪ねる     お訪ねになる

  • 敬語の分類教えてください

    敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語がありますが その分類のしかたがよくわかりません。 特に尊敬語と謙譲語の分類ができません。 たとえば「うかがう」、「いらっしゃる」、「~なさる」、「いただく」 などは尊敬語なのか謙譲語なのか全くわかりません。 どなたかよければ教えていただけると 嬉しいです。

  • 敬語に詳しい方へ 自動詞の謙譲語その他について

      二つの関連ある質問をいたします。(ここでいう謙譲語は「謙譲語I」に限ります。「謙譲語II」の話が及ぶ場合はその都度IIを付けます) 1.自動詞には「尊敬語」はあるけれど、「謙譲語」はない。  (質問内容)自動詞である「生まれる」(他動詞は「生む」)・「立つ」(他動詞は「立てる」)・「分かる」(他動詞は無し)等には、次のように相手側の動作に対する尊敬語はあります。     お生まれになる 生まれなさる ・お立ちになる お立ちなさる ・お分かりになる お分かりなさる  ところが自分側(話し手)の動作に付く「謙譲語」には適当な言い方が存在しない。  お生まれする ・ お分かりする ・ お立ちする(最後の言い方については場合によってはあるかも知れない)      以上について、異論があればお教えください。 2.上に関連して相手側の動作に「くださる」や「いただく」が付くのはどう考えればいいのか、お教えく ださい。  お生まれくださる(これは通常言わないこばなので省きます)  お立ちくださる  お立ちいただく ・お分かりくださる お分かりいただく  「くださる」が尊敬語であり「いただく」が謙譲語であることは知っています。しかし、この二つに「お立ち」や「お分かり」という語句が付くと、意味としてほぼ変わりない言い方(おそらく尊敬表現)になるのはどうしてなんでしょうか。そして、話し手の立場からすれば、「尊敬語」なのでしょうか。それとも、「謙譲語」なのでしょうか、そこのところを分かりやすくご説明くださると有り難いのですが。

  • 敬語表現、謙譲語と尊敬語入り混じり

    尊敬語と謙譲語が入り混じる表現というのは、行って良いのでしょうか。 具体的には、 ・○○さんが、作られた料理を、私がいただきました。 作られた(尊敬)・いただく(謙譲) といった感じの文章は、良いのでしょうか。 それとも、 ・○○さんが、作られた料理を、私が貰いました。(尊敬語のみ) ・○○さんが、作った料理を、私がいただきました。(謙譲語のみ) とした方が良いのでしょうか。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。