敬語の自動詞謙譲語について

このQ&Aのポイント
  • 自動詞には尊敬語がありますが、謙譲語が存在しません。
  • また、相手側の動作に「くださる」や「いただく」が付く場合の意味や話し手の立場についても説明してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

敬語に詳しい方へ 自動詞の謙譲語その他について

  二つの関連ある質問をいたします。(ここでいう謙譲語は「謙譲語I」に限ります。「謙譲語II」の話が及ぶ場合はその都度IIを付けます) 1.自動詞には「尊敬語」はあるけれど、「謙譲語」はない。  (質問内容)自動詞である「生まれる」(他動詞は「生む」)・「立つ」(他動詞は「立てる」)・「分かる」(他動詞は無し)等には、次のように相手側の動作に対する尊敬語はあります。     お生まれになる 生まれなさる ・お立ちになる お立ちなさる ・お分かりになる お分かりなさる  ところが自分側(話し手)の動作に付く「謙譲語」には適当な言い方が存在しない。  お生まれする ・ お分かりする ・ お立ちする(最後の言い方については場合によってはあるかも知れない)      以上について、異論があればお教えください。 2.上に関連して相手側の動作に「くださる」や「いただく」が付くのはどう考えればいいのか、お教えく ださい。  お生まれくださる(これは通常言わないこばなので省きます)  お立ちくださる  お立ちいただく ・お分かりくださる お分かりいただく  「くださる」が尊敬語であり「いただく」が謙譲語であることは知っています。しかし、この二つに「お立ち」や「お分かり」という語句が付くと、意味としてほぼ変わりない言い方(おそらく尊敬表現)になるのはどうしてなんでしょうか。そして、話し手の立場からすれば、「尊敬語」なのでしょうか。それとも、「謙譲語」なのでしょうか、そこのところを分かりやすくご説明くださると有り難いのですが。

  • OKAT
  • お礼率76% (219/286)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.7

「そしり奉り給ふ」や「そしられ給ふ」はあり得ても、「そしられ奉り給ふ」はあり得ない文と思いました。 ところが、どっこい類例はあるんですねぇ。先の回答では実例を探すのが面倒だったので作例しましたが。   かのおとどに知られたてまつり給はんこともまだ若若しう、(源氏物語・胡蝶)   さうじみは、我にもあらぬさまにて、つくろはれたてまつり給ふままに、(源氏物語・椎本)   されど、御前には、おされたてまつり給はざめり。(源氏物語・東屋) 「要求した回答はまだいただいていません」とおっしゃいますが、「『~てくださる』と『~ていただく』については、自分で使うのに迷ったわけではありません」ともおっしゃっているぐらいですから、ご自身で内省なされば答えは出るはずです。

OKAT
質問者

お礼

>ところが、どっこい類例はあるんですねぇ。 なるほど、そうでしたか。これは失礼しました。わたしの不明のなせる業でした。わざわざ、検索くださって、ありがとうございます。  質問の答、「立場を変えて別の言い方をしても同じことになる」ことが外にもあるかというと、受け身で思い付きました。「敵が(わたしを)斬る」を受け身形にして「(わたしが)が敵に斬られる」となっても同じことだとだと言うことでしょうか。更に「軍記物語」に出てくる「敵に斬らせて」という使役形も、「敵に斬られて」と同じことになりますね。ということで「一人合点」しておきましょう。ある意味では、あまり意義ある質問ではなかったようですね。

その他の回答 (6)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.6

そこまでわかっていらっしゃるなら、人に尋ねるまでもないでしょう、 締め切って、あとはご自分で考え、判断なさればよろしい。 「A、Bにそしられ奉り給ふ」は作例です。一目でわかるでしょう。

OKAT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >締め切って、あとはご自分で考え、判断なさればよろしい。  要求した回答はまだいただいていません。 >「A、Bにそしられ奉り給ふ」は作例です。一目でわかるでしょう。  そうでしょうね。「そしり奉り給ふ」や「そしられ給ふ」はあり得ても、「そしられ奉り給ふ」はあり得ない文と思いました。  失礼な言い方は、お許しください。  

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

1 謙譲語は動作客体を敬う表現ですから、動作客体のない自動詞に謙譲表現がないのは当然です。 2、  「Aが私に席を譲ってくれた」 「譲ってくれる」の動作主体はAで、動作客体は「私」です。Aが目上の人であれば、 「Aが私に席を譲ってくださった」 と表現することでしょう。「~てくださる」は動作主体を敬う尊敬語です。 「私がAに席を譲ってもたった」 「譲ってもらう」の動作主体は「私」で、動作客体はAです。Aが目上の人であれば、 「私がAに席を譲っていただいた」 と表現することでしょう。「~ていただく」は動作客体を敬う謙譲語です。 どちらの表現も結果的にAを敬っているわけですが、けっして同じではありません。 質問者様の場合、上の例文でいえば、「譲る」を「相手の動作」と捉えた点が「躓きの石」になっているものと想像します。「~てくださる」「~ていただく」それぞれ全体を一つの動作として、その動作主体、動作客体をお考えになると良いと思います。 似たような話は、古典語の、たとえば、 A、Bにそしられ奉り給ふ。 という受身文についても言えます。 「そしる」を動作として捉えたのでは敬語の説明はできません。 「そしらる(=非難される)」を一つの動作と捉えることで、Aが動作主体、Bが動作客体、「奉り」が動作客体Bを敬い、「給ふ」が動作主体Aを敬う、といった説明が可能になります。

OKAT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「自動詞に謙譲語がない」というのは、言わば確認事項でした。  「~てくださる」と「~ていただく」については、自分で使うのに迷ったわけではありません。 >「譲る」を「相手の動作」と捉えた点が「躓きの石」になっているものと想像します。  「譲る」だけ取り出せば、間違いなく相手の動作でしょう。「譲ってくださる」となったとき、その動作主体はが相手側になることはおっしゃるとおりですし、「譲っていただく」のはこちら側で、その動作客体を敬う謙譲語であることもそのとおりです。そうした点は実は分かっているのですが、分からなかったのは「譲ってくださる」と「譲っていただく」とどちらが正しい敬語ですか、という質問があった時に教える人が「どちらでもいい」と答えているのを見かけます。この一見対照的に見える敬語が、どうして「どちらでもいい」になるのか、不思議だったということに質問の原点があります。このことは尊敬語の言い方に「お譲りになる」と「お譲りなさる」の二つの言い方がある時の「どちらでもいい」とは相当な違いがあります。  あるいはここにお書きくださったような違いを言うと、かえって質問者を混乱させかねないとの思いやりからくるのかもしれません。その一方で「くださる」と「いただく」の意味の違いを説明しているサイトもあります。その違いの要点を言いますと、「ご出席くださいまして」と「ご出席いただきまして」とを比べた場合、「いただきます」の方には「こちらから依頼して」のニュアンスがあると言っています。また、別の人は「いただく」には「恩恵を受ける」の意味があると言っています。その点については、別の回答者への「お礼」で触れました。  古文の「そしられ奉り給ふ」は「そしる」という動詞に「れ」という受け身の助動詞、「奉る」という謙譲の補助動詞、「給ふ」という尊敬の補助動詞が付いていると分かれば、「そしられ申し上げなさる」とその訳の巧拙はあるものの、敬語の関係は現代語に比べて分かりやすいと思います。「聞き手尊敬」と考えられる「丁寧語」はあったとしても接頭語や「侍り」(西暦1000年前後の場合)程度しか無かったのに、現代語では、謙譲語II(丁重語)など云々されて、大変むずかしくなっていますね。

OKAT
質問者

補足

>「そしられ奉り給ふ」はどこに出てきた文なのでしょうか。ちょっと奇妙な文ですね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。 >「いただきます」には「不正」のニュアンスを感じるのです。 : 下記辞書の、 6 苦労もなく、手に入れる。「今度の試合は―・いたも同然だ」 という用法も持っているからなのかもしれません。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/12108/m1u/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F/ この用法で使う場合は、たしかに上品な表現とは言えませんしね。 >まして「させていただきます」になると、「許可を受けて恩恵にあずかる」という説明があるけれど、「前もって」ではなく、許可と恩恵を同時に要求してくるように思われてなりません。これは「厚かましさ」に通じます。 : いや、それは、おっしゃるとおりでしょう。 「許可と恩恵を同時に要求」しているのです。 ただ、これは功罪相半ばすると思います。 商店などが、「本日は休みます」と貼り紙すれば正直かもしれませんが、ややつっけんどんな印象も受けます。 「本日は休ませていただきます」とすれば、「事後承諾の形にせよ、お客様の許可は得られるものと考え、休むという恩恵にあずかります」といったニュアンスになるでしょう。 つまり、「お客様の迷惑ということも、一応、心の片隅にではあるが、留めていました」という(弁解がましくはあるが)顧客に対する配慮の表明になっているのだと思います。これなどは「功」と言って差し支えないように思います。 一方、厚かましさを糊塗する目的で確信犯的に使われる場合も多いのはたしかです。 「ワールドカップ開催中は、ドリンク価格を通常の倍とさせていただきます」などと喫茶店が言うような場合。 要するに、明らかな不利益を相手に与える場合、または、与えられたと相手が感じる場合に「厚かましい」と評価され、そうでなければ、「弁解がましさも若干備えた事後承諾」として評価されるのだと思います。   

OKAT
質問者

お礼

余談にまでおつきあいくださり、ありがとうございました。 >「本日は休ませていただきます」とすれば、「事後承諾の形にせよ、お客様の許可は得られるものと考え、休むという恩恵にあずかります」といったニュアンスになるでしょう。 つまり、「お客様の迷惑ということも、一応、心の片隅にではあるが、留めていました」という(弁解がましくはあるが)顧客に対する配慮の表明になっているのだと思います。これなどは「功」と言って差し支えないように思います。  なるほど、そういう受け取り方もありますね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

#1です。 >「いただく」と「くださる」が、具体的な用例の場合において、どうして同じような働きをすることになるのか、分かるようで分からない : 視点の違いということになるかと思います。 たとえば、「先生がわたしに本をくれた(くださった)」と「わたしは先生から本をもらった(いただいた)」は、本の移動ということに関しては、ひとつの同じ状況を指しています。 しかし、先生からすれば本は離れていくものであり、わたしからすれば本は向かってくるものです。 その視点の違いが「くださる」と「いただく」の違いなわけですが、「本の移動」が先生によってもたらされたものである点では同じですから、視点を変えて敬語表現をしたとしても、先生に対する敬意になることに変わりはない、ということでしょう。 因みに、<敬語の指針>40ページには、次のような解説があります。 5 「いただく」と「くださる」の使い方の問題 【 17】 いつも 「御利用いただきましてあ 17 , 。 りがとうございます 」と言ったり,書 いたりしているのだが 「御利 , 用くださいまして」の方が良いのだろうか。 どちらが適切なのだろうか。 【解説1 「御利用いただく」は謙譲語 】 ,I 「御利用くださる」は尊敬語である。つまり, 「 自分側が相手側や第三者に)御利用いただ ( 」く 「 相手側や第三者が)御利用くだ ,( さる という基本的な違いがある しかし 」 。 ,, , 立てるべき対象は どちらも同じであり また,恩恵を受けるという認識を表す点も同様であるため,どちらの言い方も適切に 敬語が用いられているものである。 【解説2】謙譲語Iの「御利用いただく」の使い方には,問題があると感じている人たち もいる。その理由としては 「利用する」のは相手側や第三者なのだから,尊敬語で , ある「御利用くださる」を使うべきだということなどが挙げられているようである。 しかし 「御利用いただく」は 「私はあ , , なたが利用したことを(私の利益になるこ とだと感じ)有り難く思う」という意味を持った敬語である 「利用する」のは相手 。 側や第三者 「御利用いただく」のは自分側,という点がやや理解されにくい敬語で , あるが,自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用 的な用法として特に問題があるわけではない。ただ,このような「いただく」の用法 に対しては,その受け止め方に個人差があり,不適切な用法だと感じている人たちも いる。 また 「御利用いただきまして…」と「御利用くださいまして…」のどちらが適切 , か,どちらが丁寧か,という判断や感じ方についても個人差が大きいようであるが, 基本的には,どちらもほぼ同じように使える敬語だと言ってよい。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/keigo_tousin.pdf 他の方からのご回答、わたしも楽しみにしております。    

OKAT
質問者

お礼

なるほど、その「指針」の説明は読んだのに、忘れていました。「不適切な用法だと感じている人たち」の一人がわたしかも知れません。こちらのために用意してくれた食事に「いただきます」というのは抵抗ないのですが、「いただきます」には「不正」のニュアンスを感じるのです。まして「させていただきます」になると、「許可を受けて恩恵にあずかる」という説明があるけれど、「前もって」ではなく、許可と恩恵を同時に要求してくるように思われてなりません。これは「厚かましさ」に通じます。  しかし、これは個人的で主観的なものでしょう。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

#1です。 項目2の箇所で訂正があります。 × 「もらう」というのは相手の動作ですから、「お立ちいただく」は、自分の動作について謙譲語1を使っていることになります。 ○ 「もらう」というのは自分の動作ですから、「お立ちいただく」は、自分の動作について謙譲語1を使っていることになります。 失礼いたしました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

わたしの場合、ネット辞書と<敬語の指針>ぐらいしか読まないので、とても「詳しい人」とは言えませんが、その範囲で理解(解釈)していることでよろしければ、僭越ながら述べさせていただきます。 1.自動詞には「尊敬語」はあるけれど、「謙譲語」はない。 : 同意いたします。 <敬語の指針>15ページによれば、 「謙譲語1」は、『自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの』と定義されています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/keigo_tousin.pdf 一方、「自動詞」とは、『動作主体の動作・作用が他に及ばないで、それ自身の働きとして述べられる動詞』です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/99104/m1u/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E/ 前者は「相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて」述べる場合の用法であり、後者は「動作・作用が他に及ばない~動詞」なので、自動詞の厳密な区分には疎いのですが、謙譲語を兼ねた自動詞というものは(たぶん)、基本的に存在しないように思います。 2. ・「お立ちくださる」→『「あなたが立つ」ということを、わたしにくれる』という構図。 「くれる」というのは相手の動作ですから、「お立ちくださる」は、相手の動作について尊敬語を使っていることになります。 ・「お立ちいただく」→『「あなたが立つ」ということを、わたしがもらう』という構図。 「もらう」というのは相手の動作ですから、「お立ちいただく」は、自分の動作について謙譲語1を使っていることになります。 立つのは相手の動作だが、それを「もらうという自分の動作」が相手に向かっているわけです。 「千円、いただきます」は「千円をもらう」という動作の謙譲語1です。これに対応させると、 「あなたが立つこと、をいただきます」となります。 因みに、謙譲語1というのは、自分の動作を謙ることによって、その動作の向かう先に敬意を表すものです。 尊敬語の場合は、相手の動作だけについて使われ、自分の動作は絡んできません。 ただ、どちらの場合も「相手に対する敬意を表す」ということが最終的な目的なので、「意味としてほぼ変わりない言い方(おそらく尊敬表現)」になるのは、おっしゃるとおりです。 まあ、「敬語」自体が「尊敬語」の略でもあるのでしょうしね。(たぶん^^) 若干、くどい表現になったかもしれませんが、以上です。     

OKAT
質問者

お礼

時々意見が対立することもある、hakobuluさんがご同意くださって、安心いたしました。ただ、2.の「お立ちくださる」「お立ちいただく」に付いては、もう一つしっくりしません。「いただく」と「くださる」が、具体的な用例の場合において、どうして同じような働きをすることになるのか、分かるようで分からないという思いがあります。  出来れば、外の方々にもご教示いただきたいと思います。

関連するQ&A

  • フランス語の自動詞と他動詞

    フランス語の自動詞と他動詞の見分け方はありますか? 英語を勉強していたとき、giveは相手がいないと成り立たない動作だから他動詞、buyは自分一人で成り立つ動作だから自動詞と習いました。 フランス語にはこういった見分け方がないのでしょうか?

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自動詞と他動詞

    curveみたいな、自動詞と他動詞2つあるのってどうやって分かるんですか?暗記しかないですかね respect ~を尊敬する は他動詞って分かるんですが

  • 自動詞と他動詞が

    目的語をとるのが他動詞、とらないのが自動詞。。と何を見てもありますが・・・・ 自動詞と他動詞は単語一つ一つ これは自動詞 これは他動詞と覚えるほかないのでしょうか??

  • 古典文法の「謙譲語」について

    古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか

    他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか? discussだとわかりやすいんですが、他動詞と自動詞両方の意味があるものもありますよね? その見極め方や特徴などはあるんですか?また、なんで他動詞や自動詞というわけ方があるんでしょうか? 日本語にも他動詞や自動詞はあるんですか?

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?