• 締切済み

ダイオードにかける電圧の正負について

ダイオードにかける電圧の正負で、ダイオードに流れる電流はどのように変化するか。 また、ツェナーダイオードではどうなるかを教えてください。 実験するにも設備が無く、詳しそうな方も回りにいないで困ってますorz

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

本格的に知りたいのなら オーム社 刊 ダイオード規格表 他にも電子管、トランジスター、サイリスタなどいろいろあります 安いものなので手元にあると重宝しますよ

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

順方向と逆方向 を覚えてください 順方向では 抵抗が低く 電流が流れ易くなります 逆方向では 抵抗が高く 電流が流れ難い状態です 順方向の場合 ダイオードの構造に起因する 低電圧領域での挙動があります(0.5~1V程度までは電流が流れず、それ以上の電圧だと電圧と負荷に比例した電流が流れる) 逆方向の電圧を上げていくと電流が流れ始める電圧がある、この電圧はほぼ一定(この特性を利用したのがツェナーダイオード) それ以上の電圧をかけると電流過大で破壊される 探せば ダイオードの電圧ー電流特性図の載ったサイトがあるでしょう 電圧ー電流特性図を見る場合に 順方向と逆方向では 電圧・電流とも目盛が異なるので注意が必要です 上記をキーワードで検索してください

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

先ずは↓のURLをご覧ください。詳しい特性は、ダイオードの型式で検索すればデータシートが大抵見られますので、その中の電流、電圧特性のグラフを見れば良いです。順方向と逆方向の電流で、別のグラフになってると思います。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm

関連するQ&A

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードが逆電圧でも電圧計で測定されたこと

    簡単な実験だったたのですが、5vの電源に発光ダイオードと抵抗をそれぞれ順方向、逆方向(ダイオード)につないだときの電圧と電流を調べる実験だったのですが、順方向は結果は出たのですが、逆方向は電圧も電流も測定されないと思っていたのですが、電圧だけ5v測定出てしまいました。色々考えたのですが、答えになってないので、すみませんが教えていただけないでしょうか?

  • ダイオードの計測時の電圧計について

    こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓  ↑   電圧計1            電圧計2    ダイオード  ↑   ↓                ↓         ↓  ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • PN接合ダイオード

    PN接合ダイオードやツェナーダイオードの電圧電流特性を測定するときに電圧計や電流計を当然間に入れますが、そのときの内部抵抗は測定結果にどの程度影響を与えるのかおしえてください。

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

  • 定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)の問題について教えてください

    電圧5V、電流8mA、動作抵抗30Ωのツェナーダイオードがあります。 このツェナーダイオードにかかる消費電力はいくつか? という問題です。 どなたか解答とプロセスを教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 3.2Vから2.5Vの定電圧回路

    電池の初期電圧が3.2V終端電圧は2.5Vあたりまでで、これを元に2.5V50マイクロアンペアー以下の定電圧を作りたい。 この条件で3端子レギュレータを調べたが当然なかった。 定電圧ダイオードでも対応できないことがわかった。 そこで石塚の定電流ダイオード(E-101)を使って実験したが思うように出来ない。 このダイオードは0.8Vから100Vで100マイクロ定電流とデータシートで確認したが電圧を1Vから3.2Vまで変えるとアノード側の電圧も変化している、また電流も変化しており定電流の機能を果たしていません。 解決方法をご教授ください。

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|