• ベストアンサー

剣道の一の太刀・二の太刀とはどんなものですか?

剣道をやっているので知りたいと思いました。 どちらかというと、剣道というより剣術の技か何かなのでしょうか? 調べてみたのですが、そういう技の名前があるということしか分かりませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

むかし、塚原ト伝が「一の太刀」という技を作ったと言われています。 塚原ト伝が伝えた鹿島新当流と、その元になった香取神道流は現在でも伝えられていますが、「一の太刀」は伝承が失われてしまい、どんな術技であったのかは不明です。 これとは別に、「一の太刀」「二の太刀」という言葉があります。 敵に対して1回目に切りつけるのを「一の太刀」、2回目に切りつけるのを「二の太刀」と呼びます。 真剣勝負で、動き回る相手の手首を切り落とすのは至難の技です。面に切りつけても、額の皮を切って頭蓋骨に傷をつく他だけでは即死するとは限りません。 真剣勝負というのは殺し合いのことですから、負けるということは殺されるということです。額に傷をおったり小手を切られて腕の骨が露出したときに、負けるということは切り殺されるということですから、それこそ最後の死力を振り絞って反撃してきます。 だから、その反撃を抑えて相手を絶命させるために「二の太刀」や場合によっては三の太刀、四の太刀が必要になるのです。

hayes
質問者

お礼

返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 詳しいですね・・・調べても調べてもどのようなものであるのかが出てこなかったので。 その香取神道流の「一の太刀」は謎めいた技ということですね・・・ 複数回切りつけることを順番に~の太刀というわけですか・・・ おかげ様でやっと謎が解けました。どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣術と剣道の違い

    剣術と剣道の違い こんにちは(・∀・)ノ 近いうちに剣術をはじめたい女です。 前から疑問に思っていたことがあります。 剣術と剣道って何が違うのですか? 私は剣術は人を殺傷するためのもの、剣道はスポーツだと思っています。 どうなんですかね?;; あと、剣術には剣術の道場、剣道には剣道の道場とわけてあるのですか? 剣術の道場を探しても剣道の道場ばかりでてくるので;; 回答お願いしますm(__)m

  • 剣道でなかなか一本が入りません。

    剣道でなかなか一本が入りません。 私は今年から剣道を始めた中学一年生です。 最近試合練習という稽古が始まったのですが、私は一本が入るものの 相手の技はあたってなく、自分の打った技はいいところにあたっているはずなのに一本が入らないことがあります。 審判の方に一本と判定してもらえるようになるにはどのような技を打つといいのでしょうか。 また、普段からどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • 剣道はフランス起源?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2695424.html この質問のANo.6の方が、剣道はフランス式のサーベル剣術が元になっていると書かれておられますが、そうなんですか? 検索したら陸軍でフランス式剣術を採用したらしいですが、それが剣道の元というのは、剣道連盟のサイトなどにも載ってないですし。 もし本当ならコムド起源説とかあまり笑えないような・・・

  • 剣道の技

    剣道で、相手が面を打つときに籠手を打つのは、 何という名前の技でしょうか? 検索などをしたのですが、分かりませんでした・・・。 宜しくお願いします。

  • 「剣道」、好きですか?

    私は小さな頃から剣道を始めたかった者です。 しかし何故か縁が遠く、古流剣術(*)に縁があったようです。 今回、ようやく念願の剣道を始めるきっかけが掴めました。 そこで皆様に質問ですが、【「剣道」、好きですか?】 皆様のご意見をお待ちしております。 *柳生十兵衛の「柳生新陰流」、近藤勇の「天然理心流」等です。

  • 強い剣道は脇を締めて打つそうです。

    強い剣道は脇を締めて打つそうです。 確かに脇を締めて打った方が力が分散しないので強い強打が打てると思い感心しました。 あと強い剣術の特徴を教えてください。

  • 剣道について

    現代の社会人向けの剣道道場で習える剣道は実戦的なのでしょうか? 実戦的と言うのは真剣や木刀で一対一で戦った場合経験者は素人にまず間違いなく勝てるか、と言う事です。 剣の重さの違いや常に竹刀を持ち歩いているわけでは無い、などの要因は考えない場合でお願いします。 例えば、競技の中では面に当たると一本になるから肩で受けるテクニックがあるけど本来なら致命傷になる。 攻撃側は当てるだけで実際にはたいしたダメージは与えられない。 素人考えで例を挙げてみましたが上記のようなことはあるのでしょうか? それと、剣道と剣術は何が違いますか? 調べてみると「剣術道場」で検索した場合居合いを教えている道場がよく出てくる気がします。 よろしくお願いします。

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

  • 剣術について少し教えてください。

    剣術について少し教えてください。 剣術とは殺人剣ですか。 できれば剣道との違いからいろいろ教えてください。 2、3疑問に思ったことを書きます。 剣道の「こて」は剣術では手を切り落として相手を戦闘不能にするための技ですか。それとも切り落としはしないのですか。 また、「めん」は実際剣術では使用したのでしょうか。 実際の剣術では足を狙った攻撃はなかったのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 剣道の構えで踵を床に着けているとNGでしょうか

    剣術では宮本武蔵が言っているように、踵を踏みしめるような足捌きが多いと思いますが、しかし剣術がルーツの剣道なのに竹刀稽古も形稽古も、ほとんど踵は浮かしています。どうしてなのでしょうか。 古来からの剣術エッセンスを取り纏めた剣道形においても踵を浮かして構えていることから見ると、合理的な進化でしょうか。 現代剣道で踵を床に着けることは、稽古や段級審査にマイナスとなりますか。

専門家に質問してみよう