• ベストアンサー

学費も結婚の時も何も援助しない実家の親

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、そんなに精神病の兄がかわいいのでしょうか。 A、No! 「出来の悪い子供ほど可愛いいものだ!」と言いますが、私は嘘だと思っています。 「可愛いいのではなく心配なだーけ!」が真相ではないかと・・・。

tinycat19
質問者

お礼

皆さんからの、兄が心配だからそういっている、というのが、親の心理の真相かもしれません。 十代から、兄とは待遇に差をつけられて、今後に及んで、何もしてくれない両親に不満を感じます。 電話の最後の方には、私の方を精神病扱いしていました。酷い親や祖母だと思います。また、これが昔からの手かもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の遺産相続

    先月 実家の父が他界しました。 実家は父親と母親で 二人で生活しており 私には、兄と、妹いますが、 私と妹は結婚して、実家から遠くへ嫁ぎました。 兄は実家の近くで 義姉と(子供なし)二人で生活しています。 長男長女の結婚だったため、どちらかの親が亡くなるまで  中間距離で 両方の親の面倒を見ていました。 今回 父が亡くなりましたが、遺産相続の話が出ました。 兄も義姉も お互いの親の面倒を よく見てくれており、私としては  相続放棄をと考えていますが、 妹は 実家の事業が倒産しかけた時に、半ば父の強引なやり方により 大学を中退し、夢を諦め実家の事業を手伝った経緯があるので、簡単には 印鑑を押したくないと 言います。 実家は倒産し、預金もなく、兄夫婦に支援を受け、生活してきました。 実際のところ、私だけ 何の影響も受けず、結婚し不自由ない生活をしてきたので、 妹や 兄に何も口出しできる立場ではありません。   実家は、預金財産はなく、古い家屋と、先代から受け継いだ、土地が倒産の 影響を受けず残っているらしく、それを売却するかもしれないと・・ まだ母が元気なため、実際、売却は母が亡くなった後になるかもしれません。 とりあえず、私だけ相続放棄しようと思っていますが、妹は どうなるのでしょうか・・・ 醜い相続争いは見たくないですし、でもそれは 兄や妹には言えません。 兄と妹にすべて任せると言うと、姉さんは無責任だと言います。兄は 今後も  母の支援をしていきます。 でも、妹がそんなことを考えているとは 夢にも思っていません。兄は 面倒だから 自分がすべて相続して、私たちが ポンポンと印鑑を押して、チャンチャンと 終わらせたいようです。 遺産相続の知識なんて全くないし、簡単に相続放棄と 私は言ってますが実際 何がどうなるのか 全くわかりません。 板挟みになっています。兄にも、妹にも納得のいくようにするためには どうしたらいいでしょうか・・・(--〆) わけのわからない文章で 理解しづらいと思いますがなんとか 知恵を貸してください<(_ _)>

  • 兄が親から経済的援助を受けること

    兄と話し合いをしようと思うのですが、私の感覚がズレているだけなのかもしれませんので、広く客観的なご意見を伺いたく思います。 父63歳、母56歳、兄32歳、私26歳です。 兄は3年ほど前、結婚に際して家を購入しました。そのとき親が相当援助したそうです(義姉の親もですが)。中古家屋で、襖などは自分たちで張り替えるなど節約できるところはしたようですが、テーブルがオーダーメイドでした。 また兄夫妻が帰省するとき、その交通費を親が負担しているそうです(全額ではないようですが)。兄は陸続きではない遠方に住んでおり、交通費は相当かかるのだろうとは思いますが、頼りすぎなのでは?と感じました。 その他にも、ちょこちょこと親が経済的援助をしているようです。 私はもうすぐ結婚します。親は「家具とか必要なものは買ってあげる」とはいいますが、断っています。夫となる人も「なるべく頼らないで、自分たちだけでやろう」と言っています。会社(の組合)からお祝い金をいただける、というのもあるのですが…。 私が援助を断るのは、母の苦労や家計の苦しさを目にしていたからかもしれません。兄の大学進学のため、母は昼はパート、夜はスナック勤めの生活でした。経済状況は厳しく、両親は顔を合わせるたびに家計のことでケンカしていました。 また現在、両親が私のところに来るときは夜行バス(約8時間半)でやってきます。「少し応援するから、列車か飛行機で来て」と言えない自分が情けないです。みじめにすら思います。 兄は両親がケンカを知りません。そうであっても、家庭を持っている人が親にそこまで援助をしてもらうことに疑問を持ちます。 私が遠慮しすぎなのでしょうか。それとも、兄が頼りすぎなのでしょうか。(あるいは、両極端なのでしょうか) もし、兄が頼りすぎなのであれば、やんわりと援助を断つか減らすかの話をしてみようと思うのですが…。

  • 実家の借金で結婚が破談になりました

    結婚の話を進めていた彼氏と別れました。 理由は私の実家の借金です。 もともと父が会社を経営しており、多額の負債を抱えた上で亡くなりました。 その頃私は未成年であり相続放棄をしましたが、仕事上、連帯保証人になっていた母と兄はそのまま債務を抱えました。 その後、私は社会人になり自宅を出て生活。母も兄も自己破産して生活再建を図ろうとしているのだと思っていましたが、現実は違いました。 今回結婚の話が持ち上がり、恥かしながら初めて家の状態をしっかりと知りました。 いまだ実家では債務が数十億あること。父の死後10年以上経過しても、何も進んでいなかったこと、兄が自己破産に反対し(まだ会社経営に未練がある)、休眠状態の会社に籍だけあるものの仕事をしていないニートの状態であることが分かりました(母の年金とパート代、遺産で生活)。 本当にお恥ずかしい話、私は5年程鬱病で別居しながら闘病生活を送っており、薄々は感じながらも今まで母・兄に実家の状態がどうなっているのか聞くことも出来ず、結婚を前にして初めて把握するという情けない状況でした。 1週間悩んだ上、昨日、正直に彼に打ち明けました。 結果は前述の通りです。 彼は、旧家であり長男であり、そして両親とも公務員という自営業と借金とは全く無縁の方です。 私の話を聞いて、「親はとてもこのことを受けいられない、自分もあなたを受け入れられない・理解出来ない」と言われ、別れを決意しました。 私の母からは事前に「(私は)連帯保証人にもなっていないし、借金を今後被ることはない。(私や婚家には)迷惑をかけるつもりも、金銭的援助をお願いするつもりもない。だからそれを彼にも伝えなさい」と言われ、そのことも彼氏には伝えましたが、そのことが彼氏にも受け入れられなかったようです(なぜ家族なのに、そんなにドライに出来るのかと・・・情がないのか、と・・・。)。 私は母や兄を見捨てるつもりはありません。ただお金の問題は、情だけでは解決出来ず、共倒れになる危険性があるということを私も母も兄も今までの経験から理解しています。そのうえでの前述のセリフでした。 でも、やっぱり彼には受け入れてはもらえませんでした。 今、非常に辛いです。 彼に打ち明ける迄の一週間で悩み、泣き、数キロ痩せました。彼についてはもう、諦めます。 ただ、苦しいです。ただ辛いです。 こんな実家の状況や背景を持ちながら、結婚出来た方、幸せな方がいらっしゃるんでしょうか。 いらっしゃったらその経験を教えてください。 また、どうやって立ち直っていけばよいのでしょうか。誰か助けてください。

  • 実家の親の面倒と相続について

    私は結婚20年の主婦です。 私は自分の実家の近くに住んでおります。 最近 実家の父が 相続の話をするようになり 兄夫婦に 実家の家・土地・墓を相続するようにとういう話になりました。 そこで 質問です。 私は両親のそばで 親と暮らしてきましたが 正直家計については 依存することなく 常識の範囲内で 親に頼る程度でしたが 今後 親が 介護等について 手が掛かるようになると 遠方の 兄夫婦とどのように付き合って行けばよいか不安です。 兄夫婦は 忙しいを理由に 実家に顔を出すことも無く また、 兄嫁は 嫁ぎ先にもかかわらず随分 両親を頼りにしてきました。 それでも 兄 姉らしいことをしてもらったという事もありませんでした。 これから 相続と介護は 別問題と考えたほうがよいのでしょうか? 介護の手伝いもせず 親の財産を 引き継ぐことにいささか 違和感を感じます。 とくに兄嫁は 兄や両親より 私にきつく当たってきました。はっきり言ってそりが合いません。 しかも 「自分の親なのに下の世話をさせるのは嫁だ」 なんて 平気で言う人です。 両親の気持ちを考えるとかわいそうですが 気持ちが治まりません。 どのように 考えたらよいか よろしくお願いします。

  • 実家の相続

    実家の処分を考えています。 実家の所有権は土地は父が、建物は父と兄が半々です。 父が亡くなり、兄も亡くなりました。母(施設入所)と兄の家族(嫁、成人の子供2人)は元気です。 築年数が古く、兄の家族は家を相続する気は有りません。 そこで早々に実家の処分(空き家バンク)を考えているのですが、この場合、登記手続きはどのようにすれば良いのでしょうか? 兄の家族に相続放棄の念書を書いてもらい、母への相続手続きをした上で、処分手続きをすれば良いのでしょうか? 又は具体的にはどこに相談すれば良いでしょうか?司法書士でしょうか。

  • 親の借金について

    私は2歳と0歳の二児の母で、旦那の両親と同居しています。 実家の両親はお金にルーズで、働きはするものの 借金地獄からここ20数年間抜け出せない状態です。 私もバイトを始めた短大時代から、頼まれればかわいそうになりずっとお金の工面をしてきました。 結婚した今でも親からの電話がかかってくると 呼吸困難になるくらいぞっとします。 旦那には全てを話しているのですが、嫁ぎ先の家族 には実家のことは秘密にしています。 盆・正月・連休は実家に帰るのが暗黙のルールになってますので、とても憂鬱です。母が大嫌いなのです。 最近、不安に思うことがあるのですが、もし親が 入院などして借金返済ができなくなった場合、 私が代わりに払わないといけないのでしょうか? 借金返済を断れば、嫁ぎ先などにいやがらせされたり、息子たちに何か被害が及んだりしないのでしょうか?将来親が入院した際、借金返済が滞ったり、親が死んで相続放棄した際、サラ金業者が子供に何かしたりするのではないかととても不安です。 親の借金は怪しい所からのものもあるようです。 私の兄弟は兄だけですが、その兄(33)も親の借金の取立ての電話が会社にあり、会社を辞めざるを得ず、貯金は親に奪われ、金銭的には全く余裕はありません。 私は将来のことがとても不安で、ここ数年間心から 笑ったことがありません。旦那からは精神的に強くなれと言われるのですが、私はくよくよ悩んで、やはり弱い人間なのでしょうか。

  • 兄のことで…結婚後の実家が心配です。

    結婚したいけど実家の兄がどうしようもない・・・ 私(23女)は今、実家を離れ彼氏と同棲しており今年6月に結婚します。 実家は父、兄(28)、祖母が暮らしています。 今は祖母が全部家事を してます。 問題は兄なのですが、兄は家に1円もいれず、祖母がご飯を作ってくれてもまずいからと言って食べず、コンビニで弁当を買ってきます。 朝ご飯は車で食べるのですが、毎日父がおにぎりを買ってきます。 金遣いが荒く、ゲームが毎日通販で届き、家電も買いまくり毎月給料の30万をすべて使ってしまいます。 父に結婚の話しをされると、「○○(私)に継がせればいい」「最近、本気で養子でもとってほうがいいと思ってる」と言います。 父の介護も見るきはない(老人ホームに入れればいいと思ってる)ので、私が介護などはするつもりです。 私も最近どうしたらいいかわからなくなってしまい、結婚はしたいけど彼氏には、実家に住んでもらって家事とか、家のことは全部しようか悩んでいます。 私は父のことが大好きなので、本当に心配です。 祖母がいなくなったら、父が兄の面倒を見るなんて、心配でいてもたってもいられませんし父にそんな苦労をかけたくありません。 兼業農家で、田んぼや畑があるので父を私たちのところに連れてくるのは無理そうです。(畑や田んぼは1人ではできないので、私が手伝うつもりでいます) ちなみに、旦那になる人はうちの事情を、知っていて家に住むのはいいよーと言ってくれてます。 兄にはほんとしっかりしてほしいのですが、まったく聞く耳を持ちません。 みなさまの意見もお聞かせください。

  • 実家が貧乏の場合の結婚

    私の実家は貧乏で、父は働いていますが母は専業主婦をしています。 持ち家はありません。 おそらく、借金もあり貯金はないと思います。 4~5年後、父は還暦を迎えることになり、今の仕事は辞めるかもしれません。 私は25歳ですが、現在は無職(就職活動中)で自立も結婚もしておらず実家で暮らしています。 自分と実家の将来が不安でたまりません(>_<) 「早く仕事を始めないと」 「こんな実家をもつ自分が結婚できるの?相手に申し訳なさ過ぎる」と考えてしまいます。 もしかしたら、将来は実家の援助をしないといけなくなるかもしれません。 でなければ、生活保護に頼る可能性もあると感じます。 いろいろ考えていると、これからどうしたら良いのかが分からなくなります。 幸い、きちんと働いている兄がいるのが救いです。 私自身、親と同じような末路を辿りそうなのが嫌でたまりません。 実家が貧乏な方々はどうされてますか?無事に結婚できましたか? よろしければ、アドバイスを頂けると助かりますm(._.)m

  • 実家に対してイライラします

    実家に対してイライラします こんにちは。いつもお世話になります。 私は現在、結婚をしていて家を出ているのですが、兄が30後半になっても実家に住み、金銭的援助、家事などを母に頼っています。(父は離婚していていません) 母も幼い頃から妹の私には目もくれず、兄ばかり可愛がってきました。 今でも、兄を可愛いと思っています。 いつまでも実家に頼り続ける兄と、甘やかしすぎる母に対して、イライラして、実家が恥ずかしいとすら思ってしまいます。 考えなければ良いのですが、どうしても実家の事を考えるとイライラします。 割り切るようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 実家の親の面倒についてご意見をお願いします。

    全国転勤がある企業に勤めるの男性(32)独身です。 先日父親が人間ドックでポリープがあることが見つかり、2年間の要観察と診断を受けました。 今はまだ元気なようですが、この知らせを受けて以降、そろそろ実家に戻って親の面倒を見るべきなのかどうか悩んでいます。 親は今は元気なので大丈夫だから帰ってこなくてもいいとは言っています。 ただ、結婚後や40代以降になってから病気で大変だから戻ってこないかと言われても、仕事面等を考えると、難しくなるのは目に見えています。 転職や結婚等を考えると、実家に帰るのであれば年齢的にも今がラストチャンスではないかと思い、仕事を辞めて戻るべきかどうか悩んでいます。 みなさんでしたら、どうされますか? 【前提条件】 (1)実家は交通の便が不便な地方にあります。 (2)実家には父、母、祖母が住んでいます。 (3)父、母ともに現在は元気ですが、父、母のポリープ摘出だったり、祖母の痴呆だったりと徐々に衰えてきているようです。 (4)私の兄弟は兄が一人おりますが、結婚して別の県に住居を構えており、親の面倒を見ることは難しい状況です。 (5)現状平日は仕事があるうえ、実家のある地方は交通の便もよくないため、仕事後の転職活動はできません。 (6)農地を所有しているので、親が農業できなくなった場合その土地についても考える必要が出てきます(さすがに別の場所に住みながら農業はできないので)。