• ベストアンサー

物理の問題

カロテンは451nmの光を吸収する。 1)451nmの光エネルギーを計算せよ 2)この吸収はn=11→12のエネルギー差に等しい。下式からa(電子の自由に動ける領域の長さ)を計算せよ En=(nh)^2/(8ma^2) m=9.11×10^-31、h=6.63×10^-34 上の問題がわからなくて困ってます。 1)は解けるんですが、2)をどのように解けばいいかわかりません。 どなたか解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

nに11と12を代入して、その差を求めればよいです。 E11 = (11h)^2/(8ma^2) E12 = (12h)^2/(8ma^2) エネルギー差は、 差 = (12h)^2/(8ma^2) - (11h)^2/(8ma^2)  = (12^2 - 11^2)/(8ma^2)  = 23/(8ma^2)  = (1)のこたえ 最後は、 a = √(  ) の形になりますね。

dino14dino
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代物理学の問題

    「波長589.3nmの光をKの表面に照射するとき,放出される光電子の制止電圧は0.36Vであった.光電子の最大エネルギーを求めよ」 って問題なのですが,E=eVを用いて0.36[eV]って解答になったのですが,これは合っていますか?これだと波長が何であっても同じ答えになるので.

  • 一次元の箱中の光子

    共役ポリエンは近似的に直線状一次元的な箱とみなせる。ここで三つのポリエン、すなわちブタジエン、ビタミンA、カロテンを考える。共役鎖(箱とみなすことのできる部分)の長さはブタジエン<ビタミンA<カロテンである。 これらのポリエンの色はブタジエンは無色、ビタミンAは橙黄色、カロテンはルビー赤である。共役鎖の長さに基づいてこれらの化合物の色を定性的に説明せよ。(注:対象となってくるのは吸収される光であって放射される光ではない) このような問題で自分は以下のように考えたのですが正しいのでしょうか。 ブタジエンは箱が小さいため短い波長しか吸収できず、そのため可視光部分の波長の光は吸収できないために無色になる。 ビタミンAは3つのなかで箱の大きさは中くらいであるが、可視光領域の波長の一部分を吸収するため橙黄色となる。 カロテンは箱が大きいため可視光の赤色領域だけを残してそれより短い波長をすべて吸収してしまうため、ルビー赤となる。 また、もう一問あるのですが、 ビタミンAには332nmで最も強い吸収がある。この値を使って電子遷移のエネルギーを求め、ビタミンAの"箱"の長さを推定せよ。 このような問題なのですが、この、「332nmで最も強い吸収がある」というのはどういうことなのでしょうか?とりあえず、この最も強い吸収がなぜあるのか、また、何を意味しているのかが分からないため手がつけられない状況です。どなたかこの意味を説明していただけないでしょうか。 どなたかお分かりになる方、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 吸光度

    分子量536.9のβーカロテンは220nm(ε=20000)、 450nm(ε=12000)での吸収をもつ。分子量290.3のカテキンは220nm(ε=15000)での吸収はもつが450nmの光はまったく吸収しない。βーカロテンを1.0mg、カテキンを2.0mgはかりとり、エタノール100.0mlに溶解させた。次に、ここから2.00mlをホールピペットで測りとり、長さ1.00cmのキュベットにいれた。 1.βーカロテン及びカテキンの溶液中の濃度をそれぞれ求めよ。 という問題なのですが、解答がないのであっているか見ていただけますか? βーカロテン 1(mol):536.9(g)=x(mol):0.001(g) x=0.00000186254・・・mol 0.00000186254/0.1=0.0000186254≒1.86*10^-5 mol/l この数字が答えの場合、有効数字は小さいものに合わせるので3桁でいいのですよね? 2.この混合溶液の220nmおよび450nmでの吸光度はいくらになる   と考えられるか?  OD=ε*c(mol/l)*l(キュベットの厚さ、cm)  に代入して求めたいのですが、βーカロテンのεとカテキンのεを  足して考えてよいのですか?  つまり、OD=(20000+15000)*1.00*(βーカロテンの濃度+カテキンの 濃度)という式をたてていいのですか?

  • β-カロテンの有効分子長。

    β-カロテンに22個のπ電子あり、共役分子鎖中に自由に動ける事を利用して、井戸型ポテンシャルのように計算して、動ける範囲(有効分子長)とエネルギーの関係式を求めて、実際にβ-カロテンの吸光度を測って、それらから有効分子長を求める実験が本(バーロー物理化学)に載ってました。ちなみに、1.77nmだそうです。 実際、この計算によるβ-カロテンの有効分子長っていうのは何処から何処までの長さを言っているのですか?普通にC-CとC=Cを使っても何処にも当てはまりません。

  • 物理化学に関する質問です。

    1)光速の0.01倍の速度で運動している電子の運動に伴うドブロイ波(物質波)(m)の波長を計算せよ。 2)可視光の青色の電磁波は、400nmの波長を持つ。この電磁波の光子1個のエネルギー(J)を計算せよ。 という問題なのですが、できれば途中式や考え方を含め解答をお願いします。

  • 光のエネルギー変換率の問題

    周りに質問できる人がいなく困っています。 光のエネルギーについての問題なのですが、 植物の光合成の量子効率の測定の結果、1分子のO2を発生させるのに 685nmの赤色光の8量子が必要であった。光合成過程における 平均エネルギー貯蔵量は発生したO21モル当たり469kJである。 エネルギー変換率はいくらか。 こんな問題で、私はE=W/nという式を変形させてW=En=(hc/λ)n (W=仕事、E=エネルギー、n=量子数、h=プランク定数、c=光速、λ=波長) という式でとりあえずWを出してみたのですが、この先の計算をどうすればいいのか分かりません。 というよりこの計算はあっているのかが分かりません。 あと、もうひとつ別のことで気になることがあるんですが、 イオン化エネルギー13.6eVのeVは何かの値なのでしょうか? それともeは電子素量のことで、Vはボルトのことなんでしょうか?

  • 原子物理(高校)で困ってます!

    98年の京大の物理の問題なのですが x軸があり 速度v質量m振動数ν0の吸収線を持つ原子と x軸負の方向に照射されている振動数νのレーザー光があります プランク定数h光速cが与えられていて 原子は光を吸収するときx軸負方向に力積を受け、高いエネルギー状態に励起されたあとエネルギーを放出しますが、その放出の時は力積を受けないという条件で レーザー光の振動数を微小変化させて原子に吸収させて原子を静止させることができたとき (1)原子の吸収した光子数、(2)費やされたエネルギー、(3)レーザー光の振動数変化量を求めよ という問題なのですが(具体的な数値も与えられてますが) 解答ではνを最初の値を一定の値として(1)の答えを出しているのですが νもvも常に変化すると思うのでよくわかりません。 (1)(2)(3)それぞれ解説してください!!! ちなみに解答では (1)mvc/hν(=n) (2)nhν=mvc (3)静止直前のν0=(c+v/c)νよりν0-ν=vν/c です (ν0の0は添字です)

  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 酸化チタン光触媒と波長

    光触媒について質問です。 酸化チタンの場合、エネルギーギャップが約3.2eVで390nm以下の光を吸収し電子が飛び出します。 光の波長が短ければ短いほど電子が飛び出しやすく、光触媒による反応はよりアクティブになるのでしょうか? 波長は短ければ短いほどよい?ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて。

    励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて教えてください。 今ある自分の中のイメージは ○励起子吸収 ・半導体における光の吸収。 ・励起子とは価電子帯のホールと伝導帯の電子の対。なのでエネルギー的には禁止帯を挟んだ結びつき。 ・励起子を生成する可能性がある場合の光吸収スペクトルはエネルギーギャップEgの値より低いところに出る。(Egより小さなエネルギーで励起子を生成できる) ○自由キャリア吸収 ・金属における光の吸収。 ・自由キャリアとは電子またはホールそのもの。 なのですが、合っているでしょうか。また、他に特徴があればお教えください。