• 締切済み

狂歌の意味

世わたりに春の野に出て若菜つむわが衣手の雪も恥ずかし  蜀山人 が光孝天皇の歌が元なのは分かりましたが、この狂歌のどこが面白いのかを教えてください。特に「世わたりに」という冒頭が分かりません。

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

可笑しいというのではないと思います。『世渡りに』貧しいので、自分で食べるためか或いはそれを売るためにということなのでしょう。雪も恥ずかしで自嘲の念を表わしているようですね。元歌があるところが狂歌たる所以ですね。

ert1
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。やはり「世渡り」は「生活に困っている人」のイメージで、若菜をこっそり取るということですね。 ネットで調べても分からなかったので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ

    君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ (1)光孝天皇は誰のために若菜をつんでいたのでしょうか。 (2)上賀茂神社の乙子神事では小松をひいて若菜をつむそうで もとは宮中の年中行事であったようです。 http://puchitabi.jp/09/02/post-1220.html この歌は乙子神事のもとになった年中行事を詠ったものと考えていいでしょうか。

  • 古文の助動詞「べし」の用法について

    古文助動詞の「べし」について質問です。いろいろ意味がありますが、以下の歌の「べし」についてどうしても「?」が消えませんでした。 見わたせば 比良の高嶺に雪消えて 若菜つむべく 野はなりにけり  平兼盛 日本語訳をすれはこの歌の「つむべく」の意味は「可能」を表しているのは理解できるのですが、 (1)なぜ「べく(連用)」なのか (2)なぜ「べき(連体)」ではだめなのか 以上2点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 万葉集の「春過ぎて・・・」の歌について教えてください!!

    万葉集の「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり雨の香具山」という歌は、作者である持統天皇がいつ、どこで、どんな事情をもとに情景や気持ちを詠んだものなのですか? 教えてください!!!

  • 百人一首の中の持統天皇の歌について

    百人一首に「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」という持統天皇の歌がありますが、私は昔この歌を「春すぎて夏来たるらし白妙のころも干すてふ天の香具山」と習ったような気がします。 今はどこを見ても「来にけらし」と表記されてるんですが、「来たるらし」と聞いた覚えがあるんです。 ただの思い違いでしょうか?

  • 持統天皇(天の香具山)

    「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」 この歌ですけど、私は「白妙の衣」を喪(高市皇子)と解釈しました。 つまり、高市皇子の喪で、白い衣を着ている香具山の皇子の館を見ながら、持統天皇は春(高市皇子)が過ぎ去り、夏(新しい時代)が来たと、万感の思いを込めて歌っている情景。 気になって調べて見ますと、  1.単なる初夏の風習  2.卯の花を白妙の衣と見立てた。(藤原定家)  3.冬の情景を見ながら、敢えて初夏の到来を歌った(中西進) こういった解釈もあるようです。 ただ、冬の情景を見ながらというのも不自然な気がしますけど、彼女はどういう気持ちでこの歌を歌ったのでしょうか。 里中満知子の「天上の虹」でも描かれていたようですけど、私は読んでいないので・・・。 有名な歌の割には、いろいろな解釈があると興味を持ちました。

  • 古今・新古今和歌集がよく分かりませんっ!;;((至急です;;

    今国語で古今・新古今をやってるのですが… 句切れと係り結びがよく分かりません…。 詳しい方、教えて下さい;; ・古今・ (1)ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (2)秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる (3)うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき ・新古今・ (1)山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 (2)道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ (3)駒とめて袖うちはらうかげもなしさののわたりの雪の夕暮れ どうか宜しくお願いします。

  • 三好達治の「わがふるき日のうた」

     三好達治の「わがふるき日のうた」の中の「雪はふる」の歌詞、”海にもゆかな 野にゆかな かへるべもなき身となりぬ”の意味が釈然としません。 松下泰久氏によると、”海にも野にも死に場所を失った詩人には、帰るべき故郷も生活をともにする家族もなく・・”と解説している一方、口語訳として”死に場所を見つけるために海に行きたい、野に行きたい・・」と逆の解釈をしています。 http://kuradan.hp.infoseek.co.jp/siryou/wagafurukihi.htm 接尾語の「な」には否定の意味もある一方、次の歌に示すような肯定的な使い方もあるようです。   秋風は涼しくなりぬ馬並めて      いざ野にゆかな芽子が花見に(万葉集巻一〇ー二一〇三)  「雪はふる」の場合は、「帰る所もないので、死に場所を求めて海か野に行こう」なのか、それとも「海にも野にも自分が死ねる場所はない」のか、どちらをとるべきでしょうか?  それから”すぎこし方なかへりみそ”の接尾語の”みそ”についての解説も併せてお願いいたします。

  • 百人一首のルールについて教えてください。

    百人一首とは、上の句を読まれたらその歌の下の句の札をとればいいのでしょうか? どこかでまえの歌の札をとるとも聞いたことがあるのですが? 例えば、秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ の歌の場合、秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ と読まれたら わが衣手は 露にぬれつつ と札を取ればいいのでしょうか??

  • 歌のタイトル(演歌:吉幾三?)

    「降り積もる雪雪雪また雪よ~津軽には七つの雪が降るとか~・・・・春待つ氷雪」という歌詞のある歌のタイトルと歌っている歌手を教えてください。吉幾三あたりかなぁと思っているのですが・・・

  • 記紀の中で本名が隠されている者に聖徳太子と蘇我氏が

    10.蘇我馬子は豊浦大臣と呼ばれていたが、「豊浦」とは山口県にあり、神宮皇后が立ち寄った場所。「豊浦」は大和にもあると言う人がいると思うが、「浦」は海岸であり、大和には該当する場所がなく、大和の「豊浦」は辻褄を合わせるためにつけたに過ぎない。 11.持統天皇は「春過ぎて、夏来にけらし白妙の、衣干すちょう天の香具山」と歌い、これが「天女の羽衣を奪う」=「政権を奪う」歌と言われているが、天智天皇の娘であり、天武天皇の妃である鸕野讚良(うののさらら)は常に政権側であり、誰から政権を奪うのか。九州王から奪う以外考えられない。 これらを総合すれば聖徳太子=蘇我入鹿=九州王になりませんか。

このQ&Aのポイント
  • SD-90をPCと接続して双方向やり取りができない問題について、Windows 10でのドライバーインストール方法や設定について解説しています。
  • SD-90を中古で購入しPCと接続して使おうとしたが、ドライバーのインストールに問題があり、テストモードでのドライバーインストールが必要だったことを紹介しています。
  • SD-90とPCの接続方法やドライバーのインストール手順、音楽ファイル再生時のトラブルについて説明しています。
回答を見る