• ベストアンサー

大腸菌郡数MPNとは?

 環境関係の法律の文書を読んでいるのですが、 水質汚濁の基準としてこのMPN/100mlが 出てきます。  この数が多いと大腸菌が多く、水質が悪いと いうのは分かるのですが、 1)このMPNとは何の頭文字でしょう? 2)大腸菌は1本、2本と数えるというのは本当でしょうか? 3)だとするとこの大腸菌の本数を表すというMPN/100ml   というのは実際、どうやって測定しているのでしょうか?   いちいち顕微鏡で見て数えているのでしょうか?  以上、どれでも何かご存知の方いらっしゃったら  お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.2

1)このMPNとは何の頭文字でしょう? ADEMUさんの回答と同じです。 2)大腸菌は1本、2本と数えるというのは本当でしょうか? 大腸菌を1本,2本と数えるのではなく,培養して大腸菌が出現した試験管の本数ではないでしょうか。試験管なら何本,シャーレなら何枚と数えますよね。 3)だとするとこの大腸菌の本数を表すというMPN/100ml   というのは実際、どうやって測定しているのでしょうか? 下記のURLで調べてください。または,MPN法,最確数法等で検索してください。完全に理解できるかどうかは,ポアソン分布の法則をご存じないと大変かも知れません。しかし,確かパソコン入力すると結果を出してくれるソフトがあるはずですが・・・

参考URL:
http://www.sat.affrc.go.jp/saikin/Osiete/Osiete_QandA.htm
apple-man
質問者

お礼

 有難うございます。 どこかのページに大腸菌は本数で数えると 書いてあったので、大腸菌プラスミドのこと を思い出してしまい、大腸菌で増やした塩基配列 の分子量のモル数などから、そこにある 大腸菌の本数を実際に測定するのかな?と 想像していました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

MPNはMost Probable Numberの略で最確数といいます。 数え方は参考URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=922
apple-man
質問者

お礼

 有難うございます。 水質汚濁につてのページを見ても MPNが常識のように出てくるだけで よく分かりませんでした。  参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大腸菌の顕微鏡観察について

    液体の大腸菌濃度を測定するために平板培養法と顕微鏡観察を併用したいと思っています. 顕微鏡ではDAPIを使って生細菌数を,アクリジンオレンジを使って全菌数を測定したいと思っています. 蛍光観察で,マス目の入ったスライドガラスを使おうと思うのですが,バクテリア計算盤は蛍光観察できるものなのでしょうか.

  • 井戸水で大腸菌検出→ウォシュレット使用は?

    井戸水を9項目で水質検査をしました。 結果は、一般細菌、大腸菌、色度、濁度が水道水質基準不適合でした。 (一般細菌=470、大腸菌=陽性) ウォシュレット(おしり・ビデ)で使用した場合、人体に影響はあるのでしょうか?

  • 大腸菌の増殖曲線

    現在、MG1655を用いて増殖曲線と生菌数の測定をしています。 テーマは増殖曲線と生菌数のグラフを方対数方眼紙にプロットし 相互関係を検討するというものなのですが、初めての実習なので 全く理解ができません。 大腸菌の増殖曲線と生菌数の相関関係についてアドバイスを頂きたく、書き込みをさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 名前の由来

    こんばんわ。っていうかおはようございます。 ふと思いついて気になってしまったので教えてください。 「大腸菌」っていますよね。水質検査とかで基準になるやつです。 あとO-157とか。「大腸」菌ってことは大腸にいるんでしょうか? それとも最初に発見されたときに大腸から発見されたとか。 それなら「小腸菌」とか「十二指腸菌」とか、はたまた「盲腸菌」なんていうのがいたりして。 くだらない質問ですが、よろしかったらどなたか教えてください。 なかなかに気になります。 ちなみに「大腸菌」で検索したら、菌そのものに関するページや大腸菌が原因となる病気に関してはあったのですが、名前の由来までは書いてありませんでした。 誰もそんなことまで気にしないですよね普通は(笑) では。よろしくお願いします。

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。

  • 吸光度とコロニー数の関係について

    培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。  吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

  • 六価クロムと大気汚染

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 六価クロムに対する規制について

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 地下水の利用

    地下水は、どの程度利用できるのでしょうか。 水質検査を実施したところ、一般最近、大腸菌など基準を大きく上回り、鉄およびその化合物も少し上回っていましたので、飲料には考えていませんが、畑の水やり、またトイレの水として使用できるのでは・・・と考えています。 教えてください。

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。