• ベストアンサー

木星は近くに行って見ることが出来るのでしょうか

木星の組成は大半が水素だそうですが、それなら、もし木星のすぐそばに行った場合肉眼では木星を見ることが出来ないのでしょうか?例えば雲のように、近くに行くと見えないのでしょうか。 また、見えなくなるぎりぎりのラインは何メートル(キロ?光年?)の距離ですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 木星本体の主成分は無色透明の水素やヘリウムです。では、我々はどうしてこの「無色透明のガス」を目で見たりカメラに写したりすることができるのでしょうか。 我々に物を見ることができるのは、 その物体が、 「光を反射させている」か、 「光を発光させている」 このどちらかです。 ですが、無色透明の分子といいますのは特定の光を反射させることはなく、発光もしませんので、通常は見ることができません。では、それが一ヶ所でひと塊になると見えるというのは、これは「光の散乱」か「界面現象として発生する構造色」のどちらかです。 「雲」といいますのは水の分子ですから、これには「色」というものはありません。ですが、それが白く見えるのは特定の光が反射するからではなく、水の分子が「全ての波長の光」を分け隔てなく「散乱」させているからです。 光といいますのは全ての波長が混ざり合いますと「白色」になりますね。これが「雲の色」です。散乱といいますのは360度・全方向に広がるものですから、近付くと角度が狭くなり、目に入る光は少なくなります。 「水」も当然、無色透明です。ですが、我々が海や川を見てそれが水だと分かるのは、これは空気と水の境界で起こる「界面現象」を見ているということです。この水の界面、即ち「水面」では様々な条件によって光の反射や屈折が起こります。本来、水には色というものがありませんが、そこがきらめいて見えたり、あるいは虹色が現れたりすることを「構造色」といいます。ですから、水に潜ってしまいますと、界面現象としての構造色を見ることはできなくなります。 では、無色透明のガス惑星である木星が何故見えるのかを拾い上げて見ますならば、 「光の散乱・屈折」 「界面現象」 「化学反応による発光」 「有色物質の混在」 ということになり、見えないという条件は何処にもありません。 これによって木星の表面といいますのははっきりと判別が可能であり、主成分が流動性のガスであるために、その活発な動きによって縞模様や渦巻きなどといった多彩な表情を持っています。 >また、見えなくなるぎりぎりのラインは何メートル(キロ?光年?)の距離ですか? 木星上層の気圧は10~20気圧ぐらいからで、水素やヘリウムは空気のように振るまい、百数十キロに及ぶ分厚い「大気層」が連なっています。これを下降してゆきますとメタンやアンモニア、硫化水素などが氷滴の雲を作ったり、あるいは活発な化学反応を起こしたりするようになります。そして、その下にあるのがようやく超高圧の水素とヘリウムを主成分とする木星本体です。 ここまで降りてゆきますと、恐らく化学反応で煮え滾った雲の下に木星表面があたかも地平線のように見えると思います。ですが、その下に行くということになりますと果たして地面の中に潜るのと同じことですから、やっぱり光も届かず、何にも見えなくなるのではないでしょうか。 全体的に赤茶色に見えるのは、これは水素やヘリウムの色ではなく、様々な化学物質の反応や、直径の大きな分子が専ら赤に近い波長の光を散乱させているからだと思います。

toscana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても詳しい説明でよく分かりました。 >恐らく化学反応で煮え滾った雲の下に木星表面があたかも地平線のように見えると思います とありますが、それが「超高圧の水素とヘリウムを主成分とする木星本体」だということですよね。 「超高圧の水素」というのは、水素を超高圧にしたら、金属水素になりますよね? ということは、地平線のように見えるのは金属水素の部分ですよね。 あるいはもしかすると液体かも知れませんが・・・ 夢が広がります。ますます木星が好きになりました。詳しい説明ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.6

#2 です。 補足が出たので追加回答します。 水素が気体の状態にあるかどうか考えてみて下さい。 地球の何倍も重く、いかに水素が主成分とは言え、かなり高圧状態です。又、当然温度は数十Kでしょう。 ということは、液体か固体かが一番可能性があり、気体状態であることはなさそうです。 透明かもしれませんが、あるかないか分からぬ気体状態ではないのではないでしょうか。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

地球の雲だって濃いものは50メートルまで近づいても雲に見えます 木星の雲の厚さは2万4千キロメートル以上あり木星のほとんどは雲で出来ています 私たちが見ている木星は雲なのです

toscana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.3

雲であっても地上で発生すれば霧として観察することができます。 したがって見えなくなることはないでしょう。 しかし色があのような木みたいな色だとは思えませんが・・・。 たぶん大気が厚いのですぐに太陽の光が届かなくなり暗黙になるのではないかと思われます。 土星も同じようなものなので同じだと思います。 それよりも先の天王星型の惑星は表面が凍りなのでよく見えるはずですよ!!

toscana
質問者

お礼

やっぱり霧のようにしか見えなくなってしまうのでしょうか? >たぶん大気が厚いのですぐに太陽の光が届かなくなり暗黙になるのではないかと思われます。 ということは、もし少しでも中に侵入できた場合、あたりは真っ暗闇になるということですね。 天王星はあまり興味が無かったですが、表面が氷なんですか? 氷で出来ているのは知っていましたが・・ 確かに写真で見る限りではつるつるしていて美しいです。ならば近くで見たらそれはそれは綺麗なのではと思います。触ってみたいなあ・・ 回答ありがとうございました。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

まさか水素の気体状態であるとは思えないが? 遠くから写真で写るものが近くで見えない、という発想は面白いが、何で見えないと考えたのでしょうか?

toscana
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足です。 地球や火星などのいわゆる地球型惑星は地表があるため、綺麗な球形として見えることは分かりますが、木星には地表がなく、水素ガスが覆っているらしいです。 しかしそれでも遠くから見えるのは(他の方が回答されていますが)、光の反射などによるものだと思うので、なので近くにいけばいくほど、遠くから見ると明確な形に見えたものはぼやけてきて、霧の中にいるような感じになるのではないかな・・と考えたのです。水素は透明ですし・・水素がどういう状態で存在しているのか分かりません。 説明が下手で申し訳ないですがそんな感じです。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

アメリカの探査機「ボイジャー」では相当木星の近くまで行って写真撮影などを行いました。 木星はガスの星とはいっても、重力でガスがまとまっている状態なので、そばに行っても雲のように見えなくなることはないようですよ。 下記NASAサイト参照下さい。 http://voyager.jpl.nasa.gov/science/jupiter.html

toscana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木星や土星は一発の爆弾で焼けますか?

    木星型惑星である木星や土星では大気の外側は水素ガスだそうですが、もし核爆弾をそんな惑星の大気中で爆発させた場合、一発の爆弾で連鎖反応が起こって星全体が燃えるということはありますか? カッシーニだったか、名前は忘れましたが、ある人工衛星がその役目を終えたとき、土星か木星につっこませたそうです。木星か土星が引火しなかったんでしょうか?

  • 惑星の撮影について(木星)

    初心者なのでわかりやすくお願いします。 惑星の撮影をしています。木星なのですが、とてもむずかしいです。まともな写真が撮れません。 初心者が撮影する対象としてはむずかしいのでしょうか。と思います。 まず、望遠鏡の性能ですが、ビクセン VMC110L鏡筒搭載 SX赤道儀セットで、自動導入が可能で追尾式の望遠鏡です。 それと、デジタル一眼レフカメラで直焦撮影と拡大撮影をしています。というより、これから本格的に始めようとするところです。Tリングと拡大撮影カメラアダプターを購入しました。 これらの使い方・取り付け方は理解しています。 どうも、惑星の撮影には、ISO感度の設定とシャッタースピード設定および、アダプターの距離の調整が必要のようです。これらのバランスによってきれいな写真が撮れると聞きました。 また、木星はシーリング(大気の流れ)に左右されるとのこと。添付した写真は、なんとかとった写真ですが、大きな光点にしか写っていません。RAW撮影しているので、これから加工するのでしょうか。あと、気になるのが木星を撮影するときに9時ぐらいまで、近くの500メートルくらい位置的には右斜め前(南西方向)に3階建ての家具屋のネオンが光っているのですが、これも影響しているのでしょうか。 肉眼では、倍率を下げて50倍ぐらいの接眼レンズで見ると、衛星4つと木星が見えます。けれども、一眼レフデジタルカメラで撮影すると光点にしかうつりません。もっと倍率を上げて、125倍にすると拡大されて、木星の縞模様の2本と衛星も写ります。 一応、RAWで撮影して加工しようとしているのですが、添付してある通りです。これって、完全に失敗ですよね。

  • 最も地球に似た惑星は12光年先

    宇宙:最も地球に似た惑星は12光年先の恒星周回かも http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040131000c.html このニュースに限らず、XX光年先に、という記事はよく目にします。光の距離で例えば12年先、と理解していますが、つまり今観ている光景は12年前の姿と同意という認識です。今見えている物が12年前というのは、どうも未だに感覚として理解し難いのですが、先ず、この点は間違いないとして更に疑問が続きます。 その惑星なりが自ら光を発していない場合、例えば近くに太陽の様な恒星があればそれに照らされてその光が12年掛かって地球に届くとすれば、その光の強い~弱いで、到着までに時間が掛かったりするのでしょうか? 1光年でも、100光年でも、下手すると実際は既に存在しない可能性がありますが、それを地上で、しかも肉眼で観るのと、ハッブル宇宙望遠鏡の様な圏外から観るのでは、この12光年に差が出るのでしょうか? この辺りの感覚を、何か良い例えでお教え頂けると幸いです。 有識者のお知恵拝借。

  • 世界の自動車の走行距離に換算してどこまで進めるか

    かなりどうでも良い質問なので、本当にお暇な方だけお付き合いください。数年前、小田急線に乗っていると、小田急の説明をする紙がありました。そこには、「小田急線の車両すべてを連結すると、新宿からよみうりランド駅まで位の距離になる」とありました。 話がそれますが、世界中の自動車のこれまでの走行距離をすべて繋げられると仮定すると、地球からどれだけ進めるのかなぁと思うようになりました。自転車やバイクも入れればもっと膨大な距離になるかとは思いますが、自動車に限定してみました。 ここ30年間の世界にある自動車の台数を平均1億台(自分の予想)、平均走行距離を3000キロm(自分の予想)とすると、1億×3000キロm=3000億キロm。これに30年分で30×3000億キロm=90000億キロm=9兆キロm。光が1年間進む距離が約9兆キロmらしいので、既に1光年は進んでいるのかと思ってます。 実際のところどうでしょうか。

  • 光と望遠鏡の疑問

    私は10才頃から星に興味を持ちました。百科事典や専門書、天文年間?みたいのを読んでました。そして小6の時に3万円くらいの望遠鏡を買つて、月や木星、火星、土星、プレアデス星団等を見ました。月が一番感動しました。クレーターがしっかり見えました。土星は輪があるな、程度でした。木星の衛星は見たのか、それとも見ようとしたのか覚えていません。 こんな私なので、ある程度の知識はあります。理数系が得意か?そんなことはありません。地理が得意です。(笑) さて、こんな私に難問が浮かび上がりました。 ちょっとバカバカしいことかも知れないですけどOKWAVEの天才的頭脳の方たちにお聞きします。 光は1秒間に30万km進みますよね。月までは約38万kmなので1.3秒弱、太陽は確か8分17秒だったと思うので計算すると約1億5千万kmですよね。 ❶ 望遠鏡とは…、1「遠くの物が大きく見えるから近くに見える」のか、2「遠くの物が近くに見えるから大きく見える」のか、どっちなのでしょう?(顕微鏡も同じ?ナノレベルでは1cmは物凄い距離?) ❷ 光を放たない距離300万kmの天体があるとします。その天体から肉眼でも見える光を放った場合、10秒後に人の目に入ります。高性能の望遠鏡で見たら10秒より早く見えますか? もし早く見えるのなら❶の答えは2になるのかな? ということは…、望遠鏡は未来を見てる、ん、過去か? 先を見てるから未来か…、でも、その “先” って過去のことだよな(独り言)訳が分からなくなってきました。(笑) また、光を消した場合、肉眼では見えてるのに望遠鏡では見えない(既に消えている)なんてことが有り得るのでしょうか? 私の言いたいことは伝わったでしょうか? ほんとにバカみたいな質問ですみません。 簡単な問題だったら恥ずかしいですが、説明して下さい。 ❶❷❸のいずれかでいいのでよろしくお願いいたします。

  • 木星の近くでは・・・

    木星の近くでは強力な磁界があり、その磁界の中に入ると人は死んでしまう、ということを友人から聞いたのですが本当でしょうか。 本当だとしたらなぜ、探査機は影響を受けないのでしょうか?

  • 高性能望遠鏡で系外惑星を確認?

    恒星から恒星の距離が平均5光年、太陽から冥王星の距離が60億キロってのを聞いたことがあります。ということは10メートル離れた所から 1ミリ内の太陽系を覗くのと同じですよね(計算違いでしたらゴメンナサイ)。恒星と惑星が近すぎて、惑星の発見が不可能な気がするのですが・・・本当にそのレベルの高性能望遠鏡が開発されたのでしょうか?

  • 名誉毀損と侮辱罪とプライバシーの侵害

    先日、友だち(Kとおく)がTwitterにて、名前・学校名・クラス・学年・LINEの会話のスクショ、を晒されてしまいました。 さらに上記に加えて、Kのことを「体目的だから気をつけろ」、みたいなことを書いてたみたいなんです。 でもその子は全くそんな人ではありません。 話を聞くと。。。 前にLINEがバグったみたいなんです。 それをネットの友だち(Yとおく)に直してもらうためにIDとパスワードを教えたそうです。 そしたらそれを悪用してYはLINEの女友だち(Mとおく)にLINE送ったみたいです。 内容は、体の付き合いをしませんか?みたいな感じだったそうで。 ここでYに言えばよかったんですが、逃げられたみたいで。。。 それで、そのLINEの内容をみたMの彼氏が怒って、直接やっていないKのことを上に書いたようにTwitterでMのアカウントで晒したんです。 ここではMの彼氏がやったとはわかってませんでした。 そこでKはMの彼氏のことを疑って、友だちに聞いて回ったそうなんです。 その結果、その彼氏が一番疑わしいってことがわかったんです。 そこでKはその彼氏に説明したんですけど、信じてもらえず。。。 でも説明して少ししたらその問題の内容が消されてたんです。 おかしくないですか? この件、市内でかなり回ってるみたいで。。。 このままではKがかわいそうです。 この場合、題名の罪になりませんか? なる場合、慰謝料を請求できますか? この後、どーしたらいいですか?

  • 132億光年先の銀河は132億年前の姿?

    少し前から宇宙に興味を持ち始めた者です。 132億光年先にある最遠の銀河が見つかったとのニュースを見て、疑問が湧いてきまして、どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。 132億光年彼方の銀河なのでその姿は132億年前のものであり、現在はすでに存在していないかもしれない、というのを読んでその理屈はわかるのですが、望遠鏡でこちら側から能動的に"見にいった"のだから、現在の姿じゃないのかと思うのですが、、どう解釈すればいいのでしょうか? 例えば太陽は光速で8分かかる距離にあるから、今見えている太陽は8分前の姿だ、ベテルギウスは640年前の姿だいうのはわかるのですが、"望遠鏡で遠くの銀河を見る"、というのはいわば顕微鏡で微生物などの肉眼では見えないものを拡大して、こちら側から、今この瞬間に"見ている"ってことですよね。 であれば132億光年離れているけど、今の姿を撮影したってことじゃないのでしょうか? だいたいそんな遠くの光が地球まで届くのでしょうか?例えば何万キロ離れたところからこちらに向って懐中電灯か何かで弱い光を照らされても見えないように、そもそもそんな遠くの銀河の光は届かないと思うのですが。 どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 10億光年の彼方から来た光について

    10億光年の彼方から来た光について 星の話をしていて「あそこの見える星は10億光年遠方にある」とか「いま見えているあの星は10億年まえの姿だ」とか聞きます。 私はいつも分かったようで分からない点が残るのです。そこで、いくつか質問させてください。 ――「10奥光年」は「距離」なんだろうか。たとえば「メートルに換算できるのだろうか」。距離=光速×時間とすとしても、「10億光年かかって地球に着いたなら、そのかかった時間分だけ、さらに遠ざかっているのではないのだろうか」という疑問がわいてきます。  そもそも動いている物どうしで「距離」をいうことに矛盾がないのだろうか。 ――「10億年昔のものを今見ている」という場合、「そこにある光」「私たちの望遠鏡なり網膜なりに来着しているモノ」、その「モノ(光?)」は「現在のモノ」なのか「10億年まえのモノ」なのか。もし後者だとするなら、私たちは「過去のモノにタッチ(触手)できてしまう」というSF的な矛盾を起こしてしまうのではないか。 ――そうなると「今」とはいったい何かと思うのです。