• ベストアンサー

私立大医学部の難易度と風評について(地方国立大医学部との比較)首都圏での慈恵医大や日本医科大のイメージ・位置づけは?

ureds18の回答

  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.3

戦前に設立された旧設の私立の医学部は、医学専門学校から戦後に大学に昇格した学校が多いですが、慶大や慈恵医大、日本医大は戦前から大学医学部、もしくは、医科大学として設立されています。歴史もあり、知名度も高いです。また、#2さんの回答の通り、受験時の偏差値も高いです。正規合格者と入学者の学力では若干の下方修正が入ると思いますが、地方の中位国立大学より簡単とは一概に言えないと思います。また、日医大と日大の比較は、代ゼミのHPを添付しておきますので、ご確認ください。 「地方国立大医学部が過小評価されていないか」という点ですが、非医療者の間での知名度が大きいと思います。東京に住んでいる人は、地方国立大そのものを良くも悪くも知らない人が多いです。医学部と聞けば、「勉強ができるんですね」とは認識されるかと思いますが、どの位のレベルなのかは分かりにくいと思います。こういう言い方は失礼だとは思いますが、医学部受験や旧帝大クラスの大学受験に関わった事がなければ、難易度についてはイメージもしにくいと思いますし、「都落ち」と捉える人もいると思います。 一方、地方では国立大学の医学部は、おそらく、その地域では最難関校、学部であることが多く、地域の方の評価も一致すると思います。逆に、首都圏の私大はなじみも薄く、どの大学が、どのレベルなのかを評価しにくいと考えます。私立の医学部については、「金持ちのボンボンで遊びまわっている」という、ステレオタイプのイメージも、持たれている方が多いのではないでしょうか。 この辺の、地域による、ある大学に対する知名度や評価の違いについては、なかなか是正するのは難しいかなと思います。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/igakubu/09/index.html
noname#67747
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! やはりお互い様といった所なのでしょうね。 日医と日大がそれなりに違うことは偏差値の情報も 含めて知っているのですが、間違えられて 気色ばむ様にプライドの高さを垣間見ました。 もっともこれはその方のキャラクターなのでしょうが。 ですからそれほど誇り高く思うというのが、ちょっと 理解しがたかったのですが、ureds18さんのお話を聞いて なんとなく理解できました。 僕の母校も戦前からあるんですけどね(笑)あくまで 首都圏でってのが大事なんでしょうね、知名度としては。 首都圏・地方の双方の視点でのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方国公立医学部か東京女子医科大か

    現在首都圏内在住で医学部を目指しています。 首都圏内の国公立医学部に進学できれば何よりですが、高3になって力及ばずだった場合、地方国公立大に進学(6年間地方住まい)か首都圏内の私立医大に進学(自宅通学)という選択になるかもしれません。 お金のことを考えると当然、前者の選択の方が安いのでしょうが、地方医大卒で首都圏の病院への就職・就職後の状況を考慮し、首都圏の私立医大を選択する人もいると聞きました。首都圏内の私立医大を調べたところ、東京女子医科大学の付属病院は女性支援制度が充実しているため、結婚や出産後も働きやすい環境が整っていると知り、とても魅力を感じています。 両者の選択を迫られた場合、どちらを優先されますか?ご意見をお聞かせください。いろんなご意見、情報を宜しくお願いします。

  • 東京慈恵会医科大学と名古屋大学医学部では・・

    某国立大学工学部卒で、医学部再受験を考えています。医師の世界は派閥の影響力が強いと聞きましたが、東京慈恵会医科大学と名古屋大学医学部では、将来性を考えてどちらの大学に進学した方がいいのでしょうか?私は臨床医を目指しています。勤務医として働くつもりですが、チャンスがあれば開業したいと思っています。友人は、全国区なら慈恵、東海地方なら圧倒的に名大と言っていましたが・・・。

  • 東京慈恵医科大と琉球大学医学部

    アホな質問で申し訳ないのですが 私大医学部のトップレベルの東京慈恵医科大と 言い方は悪いですが 国立医学部で一番入りやすい琉球大学医学部ではどっちが入るのが難しいのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 私立医学部と地方国立大医学部

    千葉県在住の者です。弟が医学部受験を考えています。 実家から私立の医学部に通う場合と、地方国立大学の医学部に下宿して通う場合を比較した際、トータル6年間でかかる費用はどちらの方が多いのでしょうか。地方で生活するとなると物価は多少は安いかもしれませんが帰郷のための航空運賃などもバカにならないと思います。しかも弟はとても節約するタイプではないのでなんだかんだ言っては費用がかさむでしょう。 加えて、地方国立大学を卒業した場合首都圏に就職することはできるのでしょうか。自分は医学部ではないのでその辺りのことについては詳しくありません。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 地方国公立と首都圏私立(農学部)

    農学部志望の高三です。 大ざっぱですが、農芸化学系の学部で食品について勉強したいと思っています。 第一志望は農工大の応生ですが、地方の国立大も考えています。 (ちなみに横浜在住です) 仮にレベルの面で農工をあきらめなくてはならなくなった場合、首都圏の明治や農大などの私立に行くなら一人暮らしをしてでも地方の国立に行きたいと思っています。 (大学によって違うかもしれませんが、国立のほうが設備もよく就職もいいと聞いたので…) ただ、親は一人暮らしをよく思っていないので私とは真逆の考えです。(地方の国公立にいくなら首都圏の私立に) また、金銭面で家から通えない地方の私大は無理だと言われました。 そこで、いくつか質問したいことがあります。 (1)明治や農大などの私立と地方国公立はどちらがいいですか?(授業や就職などで) (2)寮や下宿などの一人暮らしをしながら地方国公立に通うのは、自宅から首都圏私立に通うのよりもお金がかかりますか? (3)地方国立大の就職先は地方になってしまいますか? あと、食品の研究(加工など)が盛んな大学も教えてほしいです! 質問が多くなってしまいましたが、一つでもいいので回答お願いします。

  • 私立医学部か、国立医学部か

     現在、某私立大学の経済学部に籍を置いている学生です。数学はできますが理科系が大の苦手だったという生粋の文系でなのですが、就職活動を来年に控え、今年の5月ごろから一般受験での医学部を目指しはじめました。運よく学士で獨協医科大学から合格を頂いたのですが、学費の高さもあり、今は国公立の入試に向け引き続き勉強中です。獨協への進学は正直悩んでいます。ちなみに、進学する場合、経済的にはそこまで問題はないといった感じです(もちろん、地方の奨学金は取る予定ですが)。ちなみに、医者になったら、小児救急をと思っています。  ★お聞きしたい1つ目は、やはり、県の奨学金を頂いて医者になるデメリットです。内容としては、”研修後に小児科医として栃木県内の病院に勤務(公立病院なら自由に選べるようです)”というものなのですが、ちゃんと勉強のできる環境があるのでしょうか?また、拘束の解消後、首都圏近郊(神奈川・東京等)での勤務は可能なのでしょうか?  ★もう一つは、高知大学など地方の国立大学をねらっているのですが、よく「地方の国立行くと、帰れなくなる」と耳にします。それは本当なのでしょうか?だとしたら、金銭的デメリットを背負ってでも、私立にいった方がよいのでしょうか? 合格の保証のない国公立大学を目指し続けるか?国公立大学は今年のワントライで目途をつけ、ダメだったら獨協に行くか?それとも、獨協に行くのがベターなのか?すごく悩んでしまっています。。。。是非、ご意見お願いします。  

  • 地方から首都圏国立大学や私立大学を受験された方に質問です。

    地方から首都圏国立大学や私立大学を受験された方に質問です。 飛行機を使わなければいけない地域から、首都圏の国立大学を受験される人は、私立大学の一般受験の際も結構な金額の旅費を費やして、首都圏に受験しに行きましたか? 私立はセンター試験利用を用いるなどするのが、ほとんどなのでしょうか?

  • 医学部は国立と私立とではどちらが入り易いですか?

    医学部でランクは問いませんが、ぎりぎりで入るとしたら、 地方の国立と私立ではどちらが合格する可能性が多いのでしょうか? どちらもこれから頑張るのを想定しています。 変な質問ですが、お願いします。 後、二次が面接のみの大学もあるのでしょうか?

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。