• ベストアンサー

賞与の支給対象について

 次のような規定があるとします(一部)。 1.賞与は、毎年7月と12月の賞与支払日に在籍する従業員に対し、   7月と12月に支給する。 2.支払い月前6ヶ月を支給対象期間とする。  この場合、7月の賞与は1月1日~6月30日が支払対象期間、 12月の賞与は6月1日~11月30日が支払対象期間となると思いますが、 12月1日~31日については無関係ということになるのでしょうか? 12月中に欠勤があっても賞与には関係がなく、また6月に欠勤が あった場合には7月と12月の両方の賞与で2重に評価されることに なるのでしょうか? よろしくご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>12月の賞与は6月1日~11月30日が支払対象期間となると思いますが、 なぜそうなるとお思いでしょうか? ・賞与計算期間が定められていればその期間 7月賞与は1/1~6/30までと書かれていればそうなるでしょう 書かれていなければ特定できませんので、計算期間はいつからいつまででも構わないでしょうね >2重に評価されることになるのでしょうか? 普通は二重にはならないように計算するでしょう うちの場合は ・賞与は支給日に在籍する従業員に支給する ・退職者などは前回支給額を考慮し日割り計算で支給する ・06月支給の賞与計算期間は11/26~5/25 ・12月支給の賞与計算期間は5/26~11/25 と決められています 多少「2の規定」に矛盾しても貴方の会社も運用上は同様にそれぞれ6ヶ月の計算期間だと思いますよ

debate
質問者

お礼

m_inoue222様 早速のご回答ありがとうございます。やはり御社のように期間を明記すべきと思います。 今年から担当することになり、この表現が気になっており、すっきりしました。

関連するQ&A

  • 決算賞与の支給について

    3月決算法人です。 4月末に決算賞与を支給する予定です。 たしか、決算日の1ヶ月以内は、費用として認められるはずです。 今回、初めての決算賞与と言うことで、税務上の問題など、是非、皆様のご指導を賜りたいと思います。よろしくお願いします。 質問は、 1)決算賞与を支給することを、就業規則(給与規定)に記述する必要はありますか?当社の給与規定の条文は以下の通りです。 (賞与支給の原則)  賞与は、事業の成績および業績に対する貢献度に応じて、原則として6月および12月に支給する。 (計算期間および支給対象者)  賞与は、4月から9月までを上期、10月から3月までを下期として、各期を支給対象期間とする賞与を支給日の在籍者に支給する。 2)計上する科目は、未払金と未払費用 どちらが適切でしょうか? 3)従業員毎に支給額が違っても良いのでしょうか? 4)そのた、注意すべき点はありますか? どなたかよろしくお願いします。 ちなみに、6月のボーナスは、寸志程度でした(泣)

  • 欠勤中の賞与

    賞与の支給に関して回答を頂きたく投稿いたしました。 賞与の支給対象者は、平成25年5月21日から平成25年11月20日まで勤務し、妥結日の11月25日に在籍する者。 上記が当社の給与支給の合意書です。 ただ現在私は精神疾患が原因で、11月1日~16日までを有給休暇で会社を休んでいます。また、17日からは有給休暇を使い切り、欠勤になります。ただ、欠勤の3ヶ月後からは、社内規定で休職扱いになります。 この場合賞与の妥結日の11月25日欠勤中の私にも賞与を頂くことはできるのでしょうか? 5月21日~11月20までは欠勤は1日にもありません。 また、支給していただいても減額の可能性はあるのでしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

  • 賞与の支給について

    始めまして。賞与について質問です。 12月末で現職の企業を退職します。 それを踏まえて質問ですが 今回、賞与の支給日に賞与が振り込まれていなかった。 そこで、社長へ直接なぜ振り込まれていないかと 聞いたところ (1)社長の手違いでボーナスは無いという事を伝えるのを忘れていた。 (2)会社の業績があまりよくないため、ボーナス支給者を選んだ。 (3)退職するから出ないというわけではない。社員と相対的に見て対象者にはならない。 という、事でした。 ボーナスを支給された人は給料の1ヶ月分(通常通り)が支給されています。 給与規定には、業績・勤務状況・勤務成績と言うように書かれており、私は、無遅刻無欠勤をしている。 ボーナス査定期間はすべて在籍。 以上の状態です。 ボーナスを取得することは出来ない物でしょうか? 円満退社をしなくても良いので、ボーナスがほしいです。 アドバイスをお願いします。

  • 退職者の賞与について

    給与規定の賞与の条文についてなのですが、私が勤める法人には以下のように書いています(抜粋)。 ・○○(法人名)は、毎年7月および12月に○○の業績、職員の勤務成績を勘案して賞与を支給する事がある。 ・賞与の支払い期日はその都度定める。 ・賞与の支給対象者は支給日の在籍者とする。 ・賞与の計算期間は、7月賞与については前年10月から当年3月まで、12月賞与については当年4月から9月までとする。 この場合に、10月31日付けで退職する者は12月賞与は支給されますか?されませんか? 確かに「支給日の在籍者とする」と書いてありますが、4月から9月までは問題なく勤務していたわけで、もっといえば10月だって勤務をしているわけです。それなのに支給日に在籍していないから支給しないというのはおかしな気がします。 極端な話、支払い期日はその都度定めると書いてあって、支給日の在籍者に支給って、12月15日に退職が決まっていて、16日が支給日に決まったらもらえないんですか?この書き方だと、1ヶ月前に退職願を出して受理された人の退職日を知っている法人は、賞与支給日を操作出来ちゃいますよね。

  • 賞与の支給について

    会社の賞与のことで相談します。 8月31日に定年退職しましたが、夏のボーナスがでませんでした、8月20頃支給されているはずです。公休、有給が残っているので6月5日から休みました。また公休等を使った後母の看護のため休業もしました。しかし、支給日に在籍し、支給対象期間もクリアしているのに支給日後に辞めることが明白なので支給しないようです。おかしくはありませんか。

  • 転職時の賞与支給と退職時期について教えてください

    このたび転職することにいたしました。 (1)賞与支給について 現職の就業規則の賞与規定では 1. 賞与は、原則として年2回、それぞれの基準期間となる6か月を通じて在籍していた者に対し支給する。 2. 賞与の額は、その都度、基準期間における会社の業績・本人の勤務成績および就業状況等を勘案して決定する。 3. 賞与の基準期間とは、原則、6月支給時には前年10月1日より3月31日まで、また、 12月支給時には4月1日より9月30日までとする。 となっています。この場合、有給消化をして9月30日まで在籍していれば12月のボーナス支給対象となると理解してよいのでしょうか? (本来なら総務に聞くべきですが、退職をにおわす質問なので、こちらで教えていただければと思います…) (2)退職告知について 私は9月30日退職希望なので、2ヶ月前の8月に上司に言うつもりでいました。が、実務を引き継ぐことになる先輩に相談したところ、人員配置的な問題があるのでできれば7月中旬には会社に言って欲しい。とのことでした。 万が一、早く告げてしまうことで上司が8月末で辞めてくれと言ってきた場合(過去に嫌がらせ的に退社日を延ばしてもらえなかった社員がいました)には、自己都合でなく会社都合になるから大丈夫…と先輩は言ってくれるのですが、本当に会社都合ということになるのでしょうか?仮に会社都合に出来る場合、そのメリットとは何でしょうか? 以上長文で大変失礼致しましたが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 公務員の賞与支給について

    公務員の賞与の事について質問なんですが、公務員の賞与は6月30日と12月10日と規定であるのですが、賞与支給日に退職の場合でも賞与は受け取れますか?

  • 諭旨解雇者への賞与支給について

    賞与の査定期間(10~3月)後に、不祥事を起こし、諭旨解雇(6月)となった社員がいます。 当社では支給日不在を理由とする賞与不払いは規定していないため、自己都合退職者へも賞与を支給しておりますが、諭旨解雇となった社員に賞与を支給(7月)する義務はあるのでしょうか? また、その場合に査定期間中は問題なく勤務していたので低い査定をつけることは出来ないのでしょうか?

  • 転職しますが、退社日が賞与支給日です。賞与はもらえるの?

    転職しますが、退社日が賞与支給日です。賞与はもらえるの? 今度、転職をします。 退社予定日がちょうど賞与支給日と同じ日になっております。 賞与の支給規定は、支給日に在籍している社員となっております。 一般論で言ったら、私は、賞与を受け取る資格はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期末賞与について(長文)

    私は一昨年12月より昨年8月まで産休育休をとっていました。 私の会社では期末賞与が3月末に支給されますが、今回の支給はなしといわれました。 給与規定を9月に確認したところ、育児休業規定では、賞与に関しては日割りで計算するとあります。給与規定では在籍規定(4月1日から3月31日まで在籍したもの)となっていました。ところが、給与規定が今年の1月1日で改定されたらしく(提示はなし)、どうも今回その規定が適用されたそうです。(育児休業規定の改定はないようです。) その場合、支給されないというのは妥当なのでしょうか。なんだか子どもを生むことがかなりの不利になるような気がするのですが・・・。 納得がいかないので、是非教えてください。

専門家に質問してみよう