• ベストアンサー

子供を持つ父親って?

父親ってこんなものかと思い質問させていただきます。 長文お許しください。 私が妊娠中 切迫早産の疑いがあるので 階段なしの マンションは 5キロ以上のものは持ったらダメね・・・と医者に言われたことを伝えると 自分の家族を例に上げ無視、 そのくせ 駐禁で つかまったら 警察に 私が身重で 歩かせるのが可哀想だから と 泣きまねをして見せた・・・ また 早産の疑いの時期に 同じ会社の人の結婚式があり、雪が積もってしまい 電車を降りて休日だった主人にお迎えを頼んだら スリップするから無理・・・ といわれ結局 一緒にいた会社の人の ご主人がわざわざ 他の市から そこまで 迎えに来てくれて 送ってくれました。それでも 主人は知らん顔してました。 うちは子どもが小さいころ 扁桃腺が弱く 毎月のように熱を出し、 冬場は子どもとふたりで 交互に風邪を引く状態でした。 主人が 早く帰ってきたとき夜診に 連れて行ってもらったら 次からは 子どもが熱を出すと、夜診が終わるきっかり8時に帰るようになりました。(涙) また 一度熱が上がると10日くらい熱が引かない子どもの 水枕一つ変えたことがありません。横で 1時.2時まで 深夜番組を見ていてもです。 私は長引く子どもの熱に、くたくたに疲れて 夜中に 汗をかいた下着を変え 凍り枕を交換していても 知らん顔です。 体調の悪い子供を 10時間かけて 実家に連れて行くこともなんとも思わず、 「治ることが解っているんだから・・」(不治の病じゃないから・・・という意味だと思います。)と ドクターストップは無視して連れて行かされました。 案の定 子どもの具合は悪化  医者まで往復1時間以上かかる田舎で 義兄の運転で病院通い 私は心細く主人は ただ 病院についてくるだけの存在となり 自分も体調が悪いと 寝てばかり・・・結局 帰りの10時間の運転もほとんど私がしました。其の後私は、過労で入院・・・ 本当に恥ずかしい話だけど こういう主人の態度は 結婚当初からで 愛情が無いと私がうけとっても 仕方がない行為なんでしょうか? それとも 私の我慢が足りなかったのかな・・・と 昔の事ながらずっと 心に引っかかっています。 いまだに 家族に対する気持ちは 自分が家族から何かされて当然・・・ しかも 会社の 人間関係が優先 父親は ちょっと置いておきたいとはっきりいわれています。 皆様の御意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.10

こんにちは。当方男40代後半で結婚20年目になります。 ウチも切迫流産で自宅で家事禁止だったことがあります。 家事を完全に代行すると言う訳には行きませんでしたが 食事と洗濯は彼女に安静指示が続いている間、私が代わって行いました。 (掃除はなかなか行き届かなかったことは認めます、手抜きでした、、。) でも自分の子供を産むために彼女は大変しんどい状態になっているので 当然のこととして自分のやるべき家事をなんとかこなしただけと思います。それに流産して悲しむ彼女を見ることは自分にはとても辛いこととわかっていましたからすこしでも防げるなら自分のためにも防いでみたかったのです。 無事に子供が産れたのでみんなが幸せを感じましたし、そのためにするべきことは当たり前にするものだったのでしょう。 夜泣きはとてもけたたましく、夫婦ともにへとへとになりましたが これも一時のことでしたし、彼女がイライラしてくると子供もつられてイライラしてきます。 そんな時は私が代わってあやしました。 その方が子供も早く寝につくこともあるし、そうすればみんな安眠できますから、これも巡り巡れば自分自身が楽になるやり方だったと思います。 また夜泣きのことも今では夫婦や子供を交えて楽しく思い出すことが出来ます。あの時自分も夜泣きにチャンと付き合ったから今の楽しい思い出もあるのだと思います。 あなたの旦那さんが愛情が薄いかどうか?もしかすると自覚的には 「俺は家族を愛している。みんなのために働いてる」 と思っておられることはあるかもしれません。 でも、私が彼女との間で「夜泣き辛かったねー」「あのときはねー」 と話ができるような思い出は旦那さんは持っておられないですね。 もったいないと思います。 >いまだに 家族に対する気持ちは 自分が家族から何かされて当然・・・ しかも 会社の 人間関係が優先 父親は ちょっと置いておきたいとはっきりいわれています。 定年や勧奨退職で会社の人間関係が無くなったらどうするのでしょうか? 置いといた「父親」面をとりだして「さあ、あなたたちの父親/夫ですよ、大事にしなさいね」とでも言うつもりなのでしょうか? それが通用すると思えるのか?旦那。大丈夫か?旦那。 旦那さんには愛情が無いのかどうか?これはわかりません。 旦那さんには危機感が無い。これはわかります。 愛情があるにせよ無いにせよ、旦那さんに現状の生活に対する危機感が無い限り、変わらない人だとは思います。 決してあなたの我慢が足りなかった訳ではないと思いますよ。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。  読んでいて涙がでそうです。私も主人の体調を気遣い 無理をさせないように 注意を払ってきた積りでしたが 自分の気持ちと裏腹に 主人の態度が許せないことは多々ありました。 食事中に 二人で鍋をつついていると 子供が泣き出します。30分かかって 寝かしつけてみると 主人は鍋の具を全て平らげおまけに 火まで消します。 私は食べるものが無い。 きっと私が主人に頼まないのは 気持ちよくしてくれないことがわかっているからだと 思います。 misa-on28さんの>そのためにするべきことは当たり前にするものだったのでしょう  という言葉が全てを物語っています。 気が利くとか利かないというのではなく 自分が 食事が終われば 交代しようか・・・と言うのが 大人です。 社会人です。まして自分の子供です。 >置いといた「父親」面をとりだして「さあ、あなたたちの父親/夫ですよ、大事にしなさいね」とでも言うつもりなのでしょうか? いまでも いや最近まで 私も子どもに対する父親の役割という 理想を持っていました。 父親であり続ける為に しておくべきこと をして欲しかったからです。 いい続けるのは疲れました。 なぜなら いわれなければ出来ない 父親業と さっき言われた 父親ですよ。大事にしなさいは時々出される 主人の天下の宝刀です。 言わなくていいことと 言われなくてもやるべきことが全くわかっていません。 本当に 危機感がない。 なぜなら 私に経済力がなく 愛する私の子供を 離婚してまで 育てられる甲斐性が 今の私に いや 将来も無いからです。 全ては そこに起因しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • Occupied
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.11

10歳と8歳の子供を持つ父親で、結婚15年目、外資系IT会社勤務です。メールを拝見していて、これを誰が見てもそういう状態なら、相等思いやりのないご主人だなと思いました。これは酷すぎると思います。 ただ一点注意しないといけないかも知れないのは、多くの場合、いくら旦那が自分なりに頑張っても、気遣っても、奥さんの期待に沿えるレベルに達することは難しく、頑張っているのに「気が利かない」と言われ、何とも言えない気分なることもあるんですよ。もちろんそれを口にするとモメる原因になるので、ぐっと飲み込みますけどね。そんな時は「事実、役に立ててなかったんだから仕方ないよな。」と自分で納得するようにしています。その辺、もしお心あたりがある部分があれば、ほんの少しだけ考慮してあげて下さい。 でも今回のメールを拝見する限りは、そんな感じは全く感じられない旦那さんのような気がします。こう言うと身もふたもありませんが、今後も期待はできないです。奥さんから言えばさらに逃げていくだけでしょう。本当は旦那さんの両親が気付き、一喝を入れるくらいのことはして欲しいところです。育ちがよろしくない、という表現は誤解を招くかも知れませんが、小さいころから、ひとに気遣うということを教えられてこなった不幸な人かも知れません。 うーっ、ごめんさい、頑張って下さいとしか言えない自分が情けないです。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。読んでいて思わずうなずいてしまいました。 家事でも 特に力仕事が苦手な主人です。 >奥さんの期待に沿えるレベルに達することは難しく、頑張っているのに「気が利かない」と言われ、何とも言えない気分なることもあるんですよ。 私も 一度頼んだ棚が落ちてからほとんど無理を言わなくなりました。 そこは お互い触れないようにしています。 業者に頼めばたいていはやってくれるし  それ以外は黙って自分でするようになりました。 ただやらないのは 自分が稼いで住まわせてやっているから・・・と言う考えは納得できません。 私は皆が 気持ちよく暮らせるなら 誰がやろうといいこと それが家を 家庭を大切にする・・・ということだと思っています。 根本的に 稼いで食べさせている人が偉い 住まわせているから文句は言わせない・・・という考え方は 親の育て方が反映している・・・と思います。 そいうい意味では Occupiedさんがいわれるように 育てられ方が 貧しいと思います。。 結局 誰からも感謝されないと思っているのは 主人自身なのです。 一生 気がつくことはないと思います。ほんとうに不幸な人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo_mama
  • ベストアンサー率22% (33/150)
回答No.9

ご主人も確かに子供っぽいですが、少し辛口で回答すると、質問者さん自身も依存心が強い気がしました。 妊娠中のことは男の人にはやっぱりわかってもらいにくいですよね。なので子供が生まれる前は父親としての自覚なんてもてといっても難しい気がします。 結婚式のお迎えも雪道の運転は不慣れならあぶないですし・・切迫早産といわれていれば私ならそもそも結婚式に行かないです。 子供が病気の時は子供のことをよく考えてくれて頼りになるご主人がいてくれた方がもちろん心強いですが、質問者さんの方から「病院に連れて行きたいから早く帰ってこれる?」と連絡するなどのコミュニケーションはとらないのでしょうか?早めに無理とわかればご自分でつれていけますよね。(うちも息子が結構な頻度で喘息の発作を起こすので大変な気持ちはわかります。) 病気の時にご主人の実家に連れて行くことも、他の回答者さんへのお礼に>ジジやババが悲しむことのほうが 子供の容態が悪化して 苦しむことより優先したからです<とありましたが、ご主人になんと返事されようと質問者さんがお子さんを守ってあげればいいじゃないですか。しんどい思いをするのがわかっているのに毎回連れて行くなんてお子さんが可哀想ですよ。 また、>仕事優先といいながら 体調が イマイチというだけで 大して熱もないのに すぐの会社を休みます。<これ、うちの主人もよくあります。私もちょっと前まで、「熱もそんなにないんでしょ、テレビみれるくらい元気なら会社いけばいいのに・・。」土日に風邪引いた、しんどいといってゴロゴロしていたら「しんどいしんどいって熱もそんないないのに自分が動きたくないだけじゃん」って思ってました。でも、この前、私自身が熱はたいして上がらないのにめちゃくちゃしんどい風邪をひいたんです。普段は風邪引くと結構熱が出るほうなので、主人の辛さがそれまで理解できなかったんですが、そういう体質の人もいるみたいですね。平熱が低い人とか特に。自分が辛い経験してはじめて今までの自分の態度に反省しました。主人には「でしょ~。いつもいってるじゃん」ってぶぅぶぅ言われました。 で、何がいいたいかっていうと、確かにご主人の態度は質問者さんが愛情がないと受け取ってしまっても仕方ないし、質問者さんの我慢が足りないとは思わないけど、相手に何かして欲しいって気持ちはお互い様で、相手を思いやる気持ちがお互いにかけてしまった状態でちゃんとしたコミュニケーションをとることを怠り、ズルズルときてしまったのでこうなってしまったのではないかなと感じました。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございました。 結婚式の参加は お医者さんに相談して 許可がでたので行きました。 今から考えたら 主人は 呼ばれていなかったけど 主人と同じ会社で しかも 主人のほうの部署だったので 一緒についてきてもらえばよかったと思いました。 確かに 結婚当初から主人は人が変わったように きつくなりました。 というのも 付き合っている当時 主人が体調が悪くなって うちに来る?と誘ってから 転がり込むようなかたちで 居候生活が始まりました。 私は実家 主人は寮でした。 結局 親の点前喧嘩もできないし 何もかも 話し合うことなくきたのが一番の原因です。 また主人は問題が起こっても 話し合いで解決しようとかするタイプではなく そういう男性が多いと思いますが・・・ 結局私が いいよいいよで 何にももしてもらわなくても平気だったことが積もりつもったのだと思います。 勿論休日は家でごろごろしてもらっていました。 病気の子供の件も どうせ風邪なら治ることが解っているから連れて行けというのです。 自分は熱が無くても仕事を休むくせに 風邪で 熱っぽい子供を平気で行かせる神経が私には 解りませんでした。 自分が しんどいことが多いなら直のこと人が弱っているときに優しくなれるので はないでしょうか・・・? 結局 その年は 温泉を予約していたので 連れて行くには行きましたが これも 医者から温泉なんかダメといわれていたことをいうと これもオヤジが気を悪くするから 入れろといわれ・・・私も マダマダ ダメ母で それから絶対に子供の体調をみながら帰省していくことになりました。それに関しては主人の同意はありません。勝手にしろという感じです。 全て 言いなりになる私も悪いとは思いますがあまりの要求に 冷血漢のような 気がしてなりません。こういう夫はモラハラなのではないかと思っています。 こんなに 親が子供より大切な人って そういないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninja-15
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.8

はじめまして。 子供2人(7歳・3歳)の父親です。 仕事が大事なのもわかります。 仕事しないと生活費が稼げないですし。 男も産休とりましょうとか報道で言ってますけど、 現実はそんな簡単にはいきません。 少なくとも私が勤めているようなところは、 『休んでもいいけど…』とプレッシャーがかかってきます。 でも、家族のため、ましては子供のことなのですから、 自分の時間も欲しいところですが 子供に費やすのが親なのではないでしょうか? 子供が熱出したら診療時間外まで帰ってこないなんて 考えられないです。 危なさそうなときは、救急にだっていける体勢をしておきますけどね。 私の知り合いにもcancan1234さんのような家族があります。 私はご主人のほうと知り合いなのですが、 奥さんは専業主婦なので 家のこと・子供のことはすべて任せてるようです。 いっさい家のことはしません。 寝るときも別室で寝てるようです。 今はお子さんも大きくなってるので夜泣きなどしませんが、 当時は、泣こうがわめこうが一切気にしなかったそうです。 『気にしてたら明日の仕事に支障が出るから』が理由です。 でもそれは奥さんも承知の上で子供を生むと決めたので、 とくに問題はおこらず今も健在です。 この話を聞いたときは理解不能でしたよ。 私は子供が辛いときは出来るだけ何かしてあげたいです。 おかげでなかなか嫁さんに仕事やめていいよって言えませんがね。 この辺の線引きを一度してみてはいかがでしょうか? いろんな思いをしながらも連れ添うことを決めたのですから、 割り切るところにきたのかもしれません。 ご主人にもう少し子供に注意をもってもらうか、 このまま仕事に専念してもらうか。 ご主人は子供嫌いじゃないですよね? 休みの日くらい遊んであげてますよね? 嫌いだったら何言ってもダメだろうなぁ。 すいません、答えになって無かったですね。

cancan1234
質問者

お礼

父親側からの回答有難うございます。 私は 結婚当初 主人がきつい仕事だと わかっていましたので ある意味 寛大に 理解していた積りです。 付き合いや 付き合いに掛かるお金にも 文句は言いませんでしたし、 休日出勤も快く 行ってもらっていました。 こどもも 我慢していました。 出張も多かったですが そういう時は日頃より 主人に心配をかけないように 家庭を守ってきました、 主人が出張だからと遊びに行ったり 子供を実家に預けることもしたことはありませんでした。 ただ 主人が 単身赴任が決まる前から こどもがどうしても行きたい・・・と言っていたところがありましたが 帰宅してもその話題にも触れず 父親宛の手紙にも お願いをしていた子供でしたが 結局無視 私が話しを向けても無視、子供も寂しい思いをするからせめて・・・と思いましたが3年くらいいい続けましたが諦めました。 (そのうち 子供も行きたくないと言い出し没になりました) その かたくなな態度に 子供嫌いで そういうところに行くことすらイヤなんだな・・・と思いました。 きっと 今はもう 子供が成長しつつあり 何の責任もなく 気楽に生きていけることで メドがついた後は 学費だけ稼げばいいと思っていると思います。 ここまでされて 子供が巣立ったあとに夫婦の暮らしを求めてきても 応じる積もりもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

大変ですね・・・。 かなりお子ちゃま、自己中の旦那様ですね。 愛情がないというより、性格なんじゃないでしょうか。 そう簡単には直らないでしょうね。 正直、私なら我慢できません。 ここからちょっと辛口です。 質問者様は、そんな旦那様に質問者様はひたすら我慢してきただけですか? もう少し強くなったらいいのに、と思いました。特にお子様のことに関しては。 ドクターストップを無視して連れて行かれた、とありますが、そんな状況なら質問者様が体を張ってでも止めなきゃ・・・。 一緒に行ってるんだから、質問者さんが折れてお子様の同行を許したんですよね。そんなの許しちゃいけません。 旦那様にお子様を守る意識がないのはわかりきってるのだから、母親が守ってあげなきゃいけませんよ。 他の事に関しても、いつも我慢してばかりってことはないですか? それで、旦那様がますますつけあがってるってことはないですか? 旦那さまを変えたいのなら、質問者様が強くなるのが先決のような気がします。 それでも、変わってくれるかどうかは難しい気がしますが(汗) 頑張ってくださいね。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。 harucchimochaさんの言われるとおりです。 結局 其の後、喧嘩になって帰省は取りやめにすることになってきたのです。 ただ一度どうして無理していかなきゃならないのか? と聞いたら オヤジやおふくろが悲しむ・・・との返事、ジジやババが悲しむことのほうが 子供の容態が悪化して 苦しむことより優先したからです。 でも 結局 いけない理由は 私と義姉の 仲が悪いからいけないといってきたらしいのです。 正直そいう険悪な時期もありましたが 義姉がいやで 行きたくないといった事は一度もありません。 やはり 親を悲しませたくなかったのでしょうね・・ 子供の体調が悪いことすら正直にいえないのです。 ゆがんだ親子関係が かいま見えてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

cancan1234様の旦那様は、夫として・・・父親として明らかに役割不足です。子供ができれば、否が応でも父親になるわけですし、結婚すれば夫です。ある日突然父親や夫になるわけではないのですから、大半は良き父・良き夫になれるよう努力を惜しまないものです。そういう努力を積み重ねることで、良き父・良き夫になるものです。その努力を放棄した時点で、父であり夫である権利放棄です。周りの人達も甘やかし過ぎですっ!自分が何かをしなくても、きっと周りが何とかしてくれると思っているはずです。楽をする道を選ぶばかりじゃ、そのうち痛い目に遭います。そうなっても、自分の力で切り抜ける力はでしょう。本人が変わらない以上、cancan1234様が我慢するしか方法はないかも?

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに私も主人に不満なのは 自分の役割不足を認めず、 私を責めるところがイヤなのです。 もう少し 今までがんばってきた労いの 言葉は入らないから気持ちが欲しいのです。今は 子供にして欲しいことを 一つずつ諦めて 私一人でも 子供を幸せにしてやれる 精神的な支えにはなってやれるという実感を持った所です。 ただ 父親の影響をうけていないので 男の子ですが 強さが無く精神的に脆いな・・・と思うことはあります。 私も そういう育て方をしてきてしまいました・・・ きっと 私の育て方に 文句があっても 父親としてどうしていいか・・・わからなかったのでしょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinngoroo
  • ベストアンサー率51% (144/279)
回答No.5

人様のご主人の事でなんですが・・質問読んでいてイライラしたし、呆れてしまいました。(言葉悪くてごめんなさい) 今まで苦労されましたね。よく頑張ってこられたんだと思います。 我慢が足りないなんて事はけっしてないです。 どういった経緯で結婚されたかわかりませんが、あなたにもお子さんに対しても愛情が感じられません。 ご自分でもきっと自問自答されたでしょうが、「あなたにとっての私って何?子供って何?」と。 仕事優先、家庭は二の次って男性はいますよね。 でもそれって土日でも接待ゴルフを優先して家族の行事を軽んじるとか、家庭の事はお前に任せてあるってレベルですよね。 子育ては女の仕事っていうにしても、質問文を読むと特に病気などの非常事態で頑張りってレベルじゃない部分に、まったく手を差し伸べてくれない事に問題があるようです。まったく関心がない。 これまでフラフラになりながら、入院してでも、あなたが何とかしてきた事でご主人は甘えているのでしょう。 そんな父親でお子さんとの関係は問題ないのですか? 経済面はしっかり支えてくれるのですか? 自分は家族に何かされて当然という考えをどうにかしたいですね。 でもきっとご主人が寝込めば看病してあげちゃうんでしょうね・・ そんな人なら離婚とか、決断の早い人もいますが、実際は経済面や子供のこと、自分自身もそんな旦那でも嫌いになりきれなかったり・・ せめてもうちょっと思っている怒りとか悲しみを出してぶつければいいのかなと思いました。 自分勝手で愛情が感じられない言動や特に育児がらみのモヤモヤは、後々もで心でくすぶると思います。 1度ご主人にあなたがいない、やってくれないことで心底困ったという体験をして欲しいものです。 私は主人と似たような事で喧嘩したときに、「家族はお互い様、自分がしなかった事はいずれ自分の身に降りかかる」と言った事があります。 親の子供に対する愛は「無償の愛」 でも夫婦の愛はそうではないと思っています。 愛したら愛されたいのもです。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。 たしかに 仕事優先といいながら 体調が イマイチというだけで 大して熱もないのに すぐの会社を休みます。 私も 子どもがひどい熱を出して 肺炎を起こすくらいの病気の子供を見てきているので またズル休みか・・・と思ってしまい、まあ 寝とき・・・くらいで 相手にしません、向こうも床の中でテレビ見れるくらいなので ほっておいてます。 子供も どうしてお父さんは会社を休んでいるのにテレビを見ているの? と質問されます。 答えに困ります。 主人にすれば 自分のことには無関心と恨みつらみでしょうが・・・ >「家族はお互い様、自分がしなかった事はいずれ自分の身に降りかかる」と言った事があります 凄い!確かに主人は今 単身なんですが ひとりでやっています。 それがまた家族の犠牲にになって我慢していると いわれる始末なのです。 取り付く島が無いとはこのことなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mapoon
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

妊婦さんに対する思いやりとか、子供が体調が悪くて可哀想だとかそうした気持ちが無く、自身の体面を保つことを最優先していて 父親としての責任を果たせていないと思います。 会社の人間関係が優先と言っても家にいる時に出来ることもやっていないので、単なる言い訳に過ぎず育児に対して怠慢です。 そういう方はもともとそういうタイプの人だと思いますので、なかなか変えることは難しそうですね。 いくつか具体例を書かれていて、私ならそんなことしないなって思うことばかりですが、 雪でスリップするときに車で迎えに来いというのは、私でも断ります。 知人の方の車は雪でもスリップしないようなタイヤを付けているかチェーンを巻いているので普通に走行出来たのではないでしょうか。 そういう場合はタクシーで帰るように言います。 また我が家では夜間診療所を使ったのは一人目の子供が高熱を出したときに2回ぐらいのことです。 妻が小児科で貰った粉薬を保管していて、子供が体調を崩したら、その薬を飲ませその日は様子を見て次の日中に病院に連れて行きます。 夜中に熱が高くなれば冷蔵庫に保管しておいた座薬を使って熱を下げたりして、、、 薬の名前とか効能にはとても詳しくて、咳や鼻水や熱などの症状にあわせて、きちんと効き目のある薬を子供に飲ませています。 夜間に体調の悪い子供を診療所へ連れて行くだけでも子供には負担になりますので、かえって悪化してしまうこともありますので、そうした 工夫も考えられては如何でしょうか。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございました。 夜診は 午前の診察にいけなかったり 様子を見たりしているときに」 いけなかったとき 車で連れて行ってもらえるととても助かると思い あてにしたいときはありました。 そこは8時が最終で それを過ぎると受付してもらえません。 そういうときに 8時きっかりに 寄り道したであろう CDや本を買って帰ってきたときは わが目を疑った・・・と言う感じです。 確かに あてにならない・・・は刷り込まれていきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6akaaka9
  • ベストアンサー率8% (9/111)
回答No.3

単に精神年齢が子供なんです。 自己中、自分が1番です(何で子供を作ろうと思ったのか)。 質問者さんが、産んだ覚えの無い”我侭長男”みたいな人ですね。 >義兄の運転で病院通い 旦那の兄もこんな事してくれるんなら、家族全員甘やかしてるんですね。何歳か分かりませんがもう直らないでしょう。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。 とにかく 実家のほうが私たち家族より 大切なように感じて 毎年 子どもが小さいときは帰省していましたので そのたびに 病院通いでした。 一度なんか 帰省中、近所の医者を義母から教えてもらい 主人と向かおうとしたら『母さんは?」と義母にもついてくるように 主人が言うのです。 は?子ども一人に 付き添い三人? 父ちゃん 母ちゃん ばあちゃん?あきれてモノがいえませんでした。 さすがに 義母は断ってましたけど・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

既婚男性二児の父です。 >、雪が積もってしまい 電車を降りて休日だった主人にお迎えを頼んだら スリップするから無理・・・ これだけは雪道運転経験の有無、道路状況、車の雪装備のいかんにより、 冷静で的確な判断であった可能性もないではありませんが、 それ以外は、愛情がないというのか、 義務感の欠如、やる気のなさ、子供っぽさ、満点です。 まあ、私も人のことはあまりいえませんので。。。。 父親は父親になる人もいますが、 母親が上手に導いてやることも、時には必要だったのかもしれません。 上手に切れる。上手に甘える。上手にせがむ。 まだ、子供が独立していないのなら、まだまだやりようもあるかもしれません。

cancan1234
質問者

お礼

男性からの 御意見有難うございます。 雪の件は仕方がないですね。 引き出物も 重くて難儀したので・・・ もうちょっと 体のこととか 気遣ってくれてもと 寂しい気持ちだったのでしょうね・・・ 小さい頃は お父さんの出番を演出してやってきた為 成長しても 何をしてやったら いいか解らないようなんです。 子供を避けるようなところがあったり 子どもと正面からぶつかることから逃げているようです。 自分から関与していないのに 私が引き離している・・・というようなことを いわれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おきついかもしれませんが、ご主人の愛情のなさですね。 それはご質問者の奥様だけではなく、お子様にたいしても 冷たいですよね! ある人のところでは、奥様には愛情はないけど、子供に関しては可愛くて親身になって世話をし、子煩悩な人もいます。 今回はお子様にたいしても変わらない感じをうけます。 この先、変わらないと思います。 性格でしょうね! 奥さんが旦那様に愛情がおありなら我慢するしかないでしょうね! ごめんなさいね。正直な第3者からの意見です。

cancan1234
質問者

お礼

回答有難うございます。 本当の 愛情とか 優しさが理解できない人だと思います。 家族のために働いているから許される という気持ちが大きいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が父親にしかなつかないのですが・・・

    2歳半の男の子(一人息子)の母親です。 子供を出産し、1年間育児休職を取ったのち、現在は保育所に入れて私は働いています。 子供の送り迎えは基本的に私です。 私は週休2日(土・日)で、主人も同じですが、仕事が忙しく土曜日は出勤することがほとんどです。 主人は夜9時頃帰宅し、子供を風呂に入れてます。 私の方が子供と接する時間は多いのですが、物心つく頃から主人にばかりいくようになりました。 主人が帰ってくるまでは私の側にいるのですが、主人が帰ってくると、私は完全に無視されます。 おいでって言っても反応はなし、何度も言うと泣き出します。 抱っこしようとしても、思いっきり拒否されて暴れて引っかいてきたり、叩いたりします。 主人が移動すると子供もついていきます。 主人がリクライニングに座ると、そのまま主人に抱きついて離れません。 私が主人に触ろうとすると、ものすごい勢いで怒り出し、私の手を引っかいて引き離そうとします。 今日も外に出かけ、主人がトイレの間、抱っこしようとしても「イヤヤー」と言って暴れだし、トイレの中に駆け出してしまいました。 今まで犬を2匹飼っていましたが、2匹とも主人にしかなつかなく、子供が出来て、さすがに子供は私になつくだろうと思っていたのですが・・・犬にも子供にも見放されてしまった私は日々、さびしく過ごしております。 どう考えても子供と接している時間は私の方が多いです。 なのにどうして??と・・・ 周りの友人に相談しても、母親にべったりで父親に預けて出かけるのも大変だから、逆に父親にべったりやったら、自由に出かけられていいんでは?と言われる始末です。 どうしたら、子供が私になついてくれるのでしょうか・・・

  • 父親は働くだけでよい?

    一生懸命に働いてくれている主人には感謝しています。 しかし、休日は子どもとあまり触れ合わず、ずっと寝ているか、テレビか、パソコンか、ゲームかで、自分のやりたいことを、やっています。 子どものことや私の悩みを話しても、好きにすればいい、わからない、か、無視です。 私が体調が悪いと言えば、俺もと言って今までテレビをみていたのに寝てしまったり。たぶん子どもの世話をしたくないからなのかなと思っています。 そのことを注意しても、一旦はよくなってもまたその繰り返し。 自分勝手だなぁと思い、不満は募りますが、働いてもらってるから、なにも出来ません。 ちなみに家計は主人がやっているので、いくらもらってるかわからないし、生活費だけ貰います。 離婚も考えましたが、父親がいなくなることや、生活が出来なくなることを、考えると踏み切れません。 どこもこんな父親の方が多いですか? 周りの子煩悩パパがものすごく羨ましいです。

  • 父親の風邪

    4歳と2歳の子供がいます。 父親が少し前から体調を崩しています。咳をコンコン、熱も38度超え・・・と重症なのです。 質問は、現在、ベッド2つをくっつけて、親子4人で寝ています。子供の風邪のときは、そのまま寝ているんですが、父親、重症の場合、やっぱ、離れた方がいいんですか? 感染するから、、、っていうのは、もう一緒にいる時点で感染はしちゃうと思うのですが。みなさんのお宅ではどのようにしていますか? 主人にも「風邪うつるから、あっちで寝て!」とも言いづらいので、よければ、その場合に主人にどういえば良いか、というのもアドバイスお願いします。

  • 父親と子供達の関係

    私は4歳の女の子ともうすぐ2歳の男の子の母親です。 ウチの主人は仕事が忙しく朝早くから夜遅くまで家にいないので、 子供達とあまり接する時間がありません。平日はほとんど顔を合わせることはなく、一緒に過ごせるのは日曜日くらいです。 しかも、主人は『父親は厳しい存在』というのが理想らしくて、 ちょっとでも騒がしかったり、言うことを聞かなかったりするとすぐ大きな声で怒ります。 子供達はすぐに私のところに飛んでくるのですが、最近は二人とも父親の前では萎縮しているように思うのです。顔色をうかがいながら、『大丈夫かな?怒られないかな?』っていう表情で夫のことを見ています。 私は父親は厳しい存在というのもありだとは思っています。ただ、それは普段からコミュニケーションがとれていて、いざと言う時は雷を落とすというのであれば私も納得できるのです。 しかし今の現状ではたまに家にいる父親がいつも怒っているので、子供たちにとって父親のイメージが悪くなる一方だと思うんです。それを主人に相談しても、『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 特に上の子は『今日はパパは?』と聞いてきて『お仕事だよ』というと安心した顔をします。私もできるだけ父親と一緒に楽しい思いをさせてあげようと幼稚園の行事などにも誘うのですが、そういうのに参加するのも嫌いでいつも行きたがりません。 まわりで同じくらいの女の子がパパと楽しそうに遊んでいるのを見たり、『うちの子はパパ大好きだから…』という声を聞くとうらやましいなと思います。今後子供たちと父親の関係を修復する為にはどうしたらいいでしょうか?母親としてできることはありますか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 父親

    うちの父親は、怒ると徹底的に無視をします。 相手が母親(父にとっては妻)だろうが、子供だろうが関係なしです。一旦無視が始まると、次にいつ話し出すかは分からず母親と最長2ヶ月近く家の中で冷戦が続いていたことも何度もありました。 しかもその無視のきっかけがとにかくくだらなくて、TVを見ている母親に父親が話しかけていて、母親がTVが聞こえない!ということを言っただけで切れて冷戦がスタートします。確かに母親も少しきつい言い方になってたところもあると思うのですが、普通ならその場で頭に来ても翌日には普通に戻ってると思うんですがそこから長くて2ヶ月…その後も母親は話しかけたりするのですが、とにかく父親が頑なに口を利こうとしないので最後には母親も頭にきてという感じです。 この間、妹に対する無視が終わったかと思うと今度は私…家族なのに存在を無視されて生活するなんて本当にもううんざり…こんな父親が最近、嫌でたまりません。 家族間でこんな無視が2ヶ月も続くようなケンカってありますか?

  • ダメな父親をもつ子供の気持ちを教えて

    アメリカで結婚して9ヶ月になる子供がいます。 出産後ますますアメリカ人の主人との口喧嘩が多くなりました。 主人が子供の近くで喫煙をやめない、仕事に行ってもさぼっている時間がそうとう多い気配がする(自営業です)、なのに喫煙に1日2000円は費やします。なので家にいれてもらえるお金が少なく家賃さえままならない、(現在はわたしの貯金を食いつぶしています 年明けにはそれも底をつくので私が働かなければなりません。)面倒くさいことは言い訳して後回しにする、それらについて改善しようよと話し合いをしようとするとキレる。 極めつけは姑で主人に輪をかけてキレまくります。親戚中が(親までも)姑には匙をなげています。 私もかなり努力しましたが、できるだけ距離をおくのが一番だという結果に落ち着きました。 が、もちろん主人にとっては母親です。連絡をとるたび、会う度にののしりあいの喧嘩していますが離れることはありません。 主人は母親に10歳の頃に育児放棄されておばあちゃんに育てられたので反動でかいまだにママっこであると思います。 こんなダメな主人と何故結婚したのかと私でさえ疑いますが、主人は私を愛してくれていると思います。そして私も間違いなく情があります。 毎日愛しているの言葉をかけてくれ、花などもちょこちょこプレゼントしてくれます。 これらはアメリカ人であるゆえかもしれませんが。 彼は私と一緒に居ることで昔何もなかったところから普通の生活にあがって来れたとよく言います。 文字通り弱い人なので別れるとなったら彼の人生はどん底だと思います。 ですが、離婚を考えてしまいます。 子供も生まれたばかり。一番に考えたいのは子供のことです。 もし離婚したら私が就職しやすい日本に帰国すると思います。 日本でシングルマザーになるのとアメリカでこんな父親でも父親を残してあげるのとどっちがいいのかわかりません。 私は両親がいました。喧嘩することもたまにありましたがごく仲良い家族だったとおもいます。 なので、シングルマザーの子供の気持ちや、ダメ父親の子供の気持ちがわかりません。 離婚するなら今のうちから準備して子供が物心がつくまえにはそうしたいと思っています。 父親がひどかったという方やシングルマザーだったというかたから是非ご意見を聞かせてほしいです。

  • 父親らしさって・・・?

    2歳の子を持つ母親です。 「父親らしさ」って何だと思いますか? 子供が生まれてから、 主人に「父親らしさ」を感じた事が無いです。 現在、子供が長期入院中です。 父親は、平日は仕事なので来ず。 「代わりに、休日病院で沢山遊ぼう!」 と言うなら良いのですが、 途中「お茶」で抜け出し、 先日は、3時間後に戻り。 また別の日は 「普段会えない多くの友達が集まる」と (「また戻るね」と言い)抜け、 5~6時間後、子供が寝ても戻らず。 急遽「病院に来るよう」メールしたら、 帰りの車中で舌打ちばかり。 抜け出す瞬間の子供の表情 (「え?行っちゃうの?」  ~消える笑顔~  「バイバイ・・・」)は、可哀相です。 友達に会いたい気持ちもわかります。 でも、それと同時に父親であって、 今は、入院中の子供を 励まし、守り、育て、楽しませ、幸せに・・・ しなくては?と思います。 主人は、子供の洋服や玩具を買ってきます。 それは、嬉しいのですが、 それは誰でも出来る事です。 父親なら、その玩具で 如何に一緒に楽しく遊んであげるか? と言う所の様な気がします。 以前、 私が主人に 「子供に父親として、  物質的には色々と与えてくれているのだけど  精神的に、与えているのを見た事がない」と言ったら 「意味がわからない」 「思うところが違う」と返答が・・・ その時私も、自分で言っていて、 解らなくなってきたのですが、 「父親」としては、 何かが無いというか、 何かが違う様な気がするんです。 父親になって2年。 子供可愛さに、 早めに帰宅するって事は1度もなかったし・・・ 子供の病気に向き合っていないし・・・ タバコ止めないし。 無関心と言うか、 愛情が無いというか・・・ 精神的には母子家庭の様です。 私が勝手な父親像を描きすぎているのでしょうか? 「父親らしさ」って何でしょう?

  • 父親としての彼氏に疑問を感じます

    父親としての彼氏に疑問を感じています。 彼氏には4人、子供がいます。前の奥さんは子供達に対して、とても冷たかったみたいです。子供に熱があっても、買い物に出かけて、子供は放置。熱けいれんを起こしても、知らんぷり。体調が悪くて、道端で子供が吐いても、無視をして、買い物に1時間行ったままらしいです。 この話を聞いた時、なんでそんな女と結婚して、7年もいたの!? 例え自分が悪になっても、子供達を守るべきなのでは?聞いた話なのでどこまでが真実かはわかりませんが…。別れた奥さんのとの間に、子供が2人いて、その子達は奥さんが引き取って育てています。でも、正直そんな人に育児が務まるのか疑問です。彼が1人で4人で子育てをするのは無理がありますが、そんな人に大事な子供達を任せるなんて…。彼いわく、前の奥さんは、嫌いだし、連絡とりたくないみたいです。養育費を送ったり、元奥さんと子供達が住んでいる、家のローンを払ったり、大人としての義務は果たしています。彼の父もかなり問題があり、「子供に服を買ってあげる」「どうも」「なんだ、その言い方は!?ありがとうございますだろう!」彼が言い直すと「気持ちがこもっていない!お前は恩義を感じていないのか!?」子供がいる前で、怒鳴り散らしたそうです。幼稚な人だと思いました。私には話を聞いて欲しかっただけなので、正論は言ったり問い詰めたりはしなかったけど、父親としての彼が心配。「奥さんのところにいる子供達が心配」と言ったら「出来ない事はもうしないから」 父親としての彼氏、みなさんはどう思いますか?

  • こんな父親いますか?

    主人の事なんですが 今でこそ子供が大きくなったのでもう子供の責任に任せられるようになりましたが… 子供の小さい頃は主人に子供を頼んで出かけると必ず泣かせていました 家の近くに戻ってくると泣き声が聞こえるので あやしても、ミルク上げても、オムツ替えても泣き止まないで困ってるんだ~と思い急いで玄関入り 「どうした~?」と聞くと、怒ったように知らん顔。 「どうしたの?」と再び聞くと 「知らねぇよ!勝手に泣いてるんだ」と 声をかけながら近づくとウン○の匂い。 「オムツが汚れてるるから泣いてるんだよ~」 と言ってももう無視 そんな父親でした 他人に預けたのなら仕方ないけど 「あんた父親でしょう?」と何度思ったか そんな風なので主人に預けると言う事は怖くてできなくなってしまい それが結果親子関係のうまく行かない原因にもなってしまったと思ってはいるのですが 今からでも主人と子供の関係は修復できるでしょうか? 今でも子供がいるような大人には見えません。 今年は夏休みに海にも行きましたが私は病気をした為入る事ができず子供と主人やいとこたちと入ってましたが自分は波を越え越えどんどん沖へ行き子供がどこにいるのかも全く見てはいませんでした あきれたおじさんが主人にではなく(主人は沖にいるので声をかけられない)子供に海は足がつくと思っててもあっという間に沖へ流されるからここより向こうへは行かないように、と注意をしてくれました 長々と書きましたが今からでも子供と主人がいい親子関係になる事は可能でしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 父親が子供と過ごす時間はどのくらい?

     2歳の娘を持つ父親です。 同じくらいの子供を持つご家庭に質問です。 「平日、お父さんが子供とすごす時間は一日どのくらいですか?」  うちの場合は、私の仕事が早めに終わるので、5時ころに家に帰り、家族みんなでスーパーに買い物に行き、ご飯を作って、1時間くらいかけて食べて、食休みをかねてちょっと遊んで、お風呂に入って、・・・とすると、9時になるので就寝です。  4時間くらいなので、多いほうだとは思うんですが、単純に一緒に遊んでいる時間は1時間も無いくらいなので、遊ぶ時間としては少ないかなぁ、と思っているところです。  みなさんの場合はどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷の色が赤から紫色にしか出ない問題が発生しています。新しいインクを使用し、ノズルのクリーニングも行いましたが、問題は解決していません。
  • 印刷の色に問題があります。赤から紫色にしか出ない状態で、インクを新しくし、ノズルのクリーニングも行いましたが、改善されていません。
  • 印刷の色が赤から紫色にしか出ません。インクを新しくし、ノズルのクリーニングも行ったが、問題は解決されませんでした。
回答を見る