• ベストアンサー

原油高による漁業停止に対して妙案はあるのでしょうか?

turukame2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

石油関連製品の高騰の原因は原油高、というのが、そもそも「真っ赤な嘘」です。 もし、本当に「原油高で苦しいから値上げする」というなら、いくら値上げしても、石油元売り各社の決算は、真赤になるはずです。 しかし、実際は、各社とも、ここ数年、過去に例のない好決算を連発しています。 たとえば業界最大手の新日本石油の連結決算は、純利益が 2006年3月期  1665億円 2007年3月期   702億円 2008年3月期  1480億円(予) です。 営業利益ではありません。 人件費も、もろもろ経費も引いた、「丸儲け」の純利益です。 他社も、同じような調子です。 この意味するところは簡単で、石油高が、原油高によるものではなく、石油元売り各社の「価格つり上げ」、「便乗値上げ」であるということです。 ですから、漁業者が政府に向かってデモ行進するというのは、見当外れで、石油元売り各社に向かってデモしないといけません。 損益計算書を大きな看板にして、それを掲げながら行進し、マスコミが大々的に報道すれば、ガソリン高など、一発で収まるでしょう。 なぜ、それができないかというと、マスコミにとって石油元売り各社が重要なスポンサーであり、自民党政府も大口の政治献金を受け取っているからです。 石油元売り各社にしてみれば、支払った政治献金の対価を要求して当然だ、という発想になります。 ですから、漁業者に対して税金で補助をするというのは、とぼけた話で、石油元売り各社が、数千億円に上る純利益の中から、埋め合わせをするべきなのです。 本当にふざけた話です。 国民をこれだけ混乱させて、しかもなお平然と嘘をつく、石油元売り各社の幹部は、焼き殺してやればいいと思いますね。

net-server
質問者

お礼

えー? 石油会社って、そんなにボロ儲けしていたんですか ・・ ふざけた話ですねえ。 向こうに言わせれば、「今まで赤字だった分を穴埋めしているだけにすぎない」 と言うかも知れませんが、仮にそうだとしても、今の高騰ぶりを考えると、やり過ぎとしか言いようがないですね。 メディアも自民党も大事なスポンサーだから、その事実を明らかにできない ・・ これもふざけた話です。 こんなスポンサーとは無縁(?)の共産党や社民党は何をしているのでしょうね。 国会の場で明らかにして、少しでも還元するよう圧力をかけてほしいものですね。 とても参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 漁業燃料費補てん

    燃料価格上昇分の9割を補てんする政府の方針ですが、何故漁業関係だけ補てんするのでしょう。 燃料費高騰の影響は漁業関係だけでなく、農業、運輸、サービス、建設、製造等々すべての業界に波及しているはずですが漁業だけ優先するのは何故なんでしょうか。

  • 漁業協同組合法について

    漁業協同組合法について 漁業協同組合は組合員のために各種事業を行っていますが、その中で購買事業があります。事業内容は漁民が操業に必要な燃料や漁具、養殖えさ、または、生活に必要な食品などを供給するとなっております。教えていただきたいのは、購買事業はあくまでも組合員のための販売事業であり一般の消費者を対象とした販売ができるのでしょうか?漁業協同組合自体、国や市長村より多額の補助金を支給されていますが、ある漁協では民間に燃油の販売等を行っており民間の販売業者に不利益を与えています。補助金を支給されている組合が民間の消費者や民間企業にたいして販売が認められているのでしょうか?

  • フランスにおける原油高騰の影響

    日本の電力供給はベストミックス、すなわち原子力、化石燃料、水力等 でほぼ3分の一ずつの電源構成になっています。原油高騰は電力料金の値上げに直結します(地震による柏崎刈羽の原発稼働停止も影響しているそうです。)。 さて、フランスでは電力の8割以上を原子力で生産し、周辺諸国に売電して外貨獲得もしています。 その意味からすると、原油高騰によってフランスの電力料金の値上げは予定されていないということなのでしょうか?もし、そうなら、今後、発展途上国での急激な石油需要の増加を考えた場合、ますます石油高騰の素地は大きくなるわけですから、わが国でも原子力発電の比率を高め、石油に依存した電力供給の見直しを早急に進める必要があります。 ・フランスの電力料金事情に詳しい方から、実態についてお聞かせ願いたいです。 ・また、フランスの国民生活一般では、石油高騰によって日本と同じように食品や生活用品が軒並み値上げされ、国民生活を圧迫しているのでしょうか? ※アメリカの石油メジャーがまたまた高収益を上げたとの報道は本当に腹立たしい限りです。

  • 原油高騰が理由で値上げしたものはいつ元に戻る?

    数年前に原油価格高騰がありました。 航空会社では、燃料油価格に応じて運賃に上乗せする 料金燃油サーチャージというものが導入されたり、 かなりニュースでも取り上げられていたと思います。 その時期に水泳教室が、「原油高騰」を理由に月会費の値上げをしました。 会費は今も値上げされたままです。 インターネットで現在の原油価格推移を調べると、 高騰時期のピークは過ぎています。 会社運営側としては、一度上げた会費を下げるということは考えにくいと思いますが、 原油価格が高騰したという理由で会費を値上げしたのであれば、 月会費は元に戻すべきなのではないかと疑問に思い始めました。 ご意見をお聞かせください。

  • 漁業・運輸業界に対する、重油・軽油の政府援助について

    ちょうど一年前の今頃~夏、未曾有の原油高でガソリンはMax190円/リットル位まで高騰しました。 漁業の皆さんは出漁して重油を使うくらいなら何もしない方がよいということで、”出漁しない”行動で、政府に支援を求めました。 確か、政府も支援の方向に動いたと覚えています。 ところが、今、原油は最高値の1/3以下になり、ガソリンに限って言えば115円前後でリーズナブル。 そのような状況で、現在、漁業に対する燃油支援というのは行われているのでしょうか?ありがちな例としては、支援まで法整備で時間が掛かって出遅れ、現在のように本来支援の必要がない状況になった後でも、”法令”に従い、垂れ流し的に支援を続けている・・・・・・どうなんでしょうか? 私の記憶が正しければ、漁民の行動で政府が動いたので、運輸関連もおなじような行動に出た記憶が・・・・こちらもどうなんでしょうか?

  • 燃料高騰、漁業組合への政府の本音は?

    「燃料高騰で漁に出ると赤字になる」テレビをつけたら漁業の人たちがそう訴えていました。ある女性は「私たちに死ねと言ってるんですか?」みたいなことを政府に訴えています。 これに対して政府は補助金等を支払ってまで漁を続けてもらうメリットはあるのでしょうか? 政府の本音はどうなのか知りたいので教えてください。 ここからは私の考えなのです。 野菜の値段が高騰してラーメン屋が値上げしたら客が来なって赤字が続く。そうしたら店を閉めるのが普通だと思います。 漁業の人たちがどれほど肉体的かつ知的苦労をしてるか分かりませんが、世の中にはもっと苦労している人はたくさんいると思います。 受験、資格、就活。さまざまな苦労を乗り越えてそれでもリストラされたり色々あって自ら命を絶っていく人もいると思います。 「私たち死ねと言ってるのか?」と言っている漁業関係の女性は本当に生命の危機を感じるほど追い込まれてるのでしょうか。この発言はもっと苦労してそれでも命を絶っていく人たちに失礼だと思います。 漁業をやめて資格を取るなりして働きなさいと言いたいです。

  • 燃料サーチャージ料の高騰時期について

    燃料サーチャージ料の今後の動向について 来年の1月に、新婚旅行に行きたいと思っております! そこでそろそろ、海外旅行の行き先をかんがえているのですが 原油高騰のながれから、いったいいつに契約をしたらいいのか なやんでいます。 契約する時期によっては、かかるお金の料が全然変わってきますので 困っているのです! (1)このまま燃料サーチャージ高騰は続くのか? (2)一月に安い旅行先(海外)はどのへんなのか? もし情報をお持ちのかたが居たらお願いします!

  • ツアーでの燃料サーチャージ

    2月にイタリアに旅行に行こうと思っているものですが、燃料サーチャージについて質問です。 もし今旅行代理店のツアーに申し込んで今現在航空会社が定めている燃料サーチャージを納めたとします。しかし2月までに原油価格がさらに高騰し、燃料サーチャジが値上がりした場合には旅行代理店から追加の徴収があるのでしょうか?燃料サーチャージの値段は航空券を発券した時の値段だと聞いたことがあるのですが、旅行代理店はこちらが申し込んですぐに航空券を発券することはしませんよね?大概航空会社が決定するのは出発の1週間前とか。そうするとやはり追加の徴収があるのでしょうか?

  • 関空からロンドンへの経由便

    9月に関西空港からロンドンへの行くことになりました。 昨今の原油価格の高騰を受けて、航空会社の燃料サーチャージが大幅に上がっています。できればJALの直行便で行きたいところですが、予算をオーバーしてしまいます。 乗り継ぎが良ければ経由便でも構わないので、お薦めのエアラインと乗り継ぎ時間を教えていただけませんか?

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?