• 締切済み

サンプル数の少ない統計処理

データ数が3個、3個の独立した2郡の有意差検定を行いたいのですが、データ数が少ないため単純にt検定を行って良いか迷っています。 誰か教えてください。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 人間のデータだと、最低でも10人ずつは。性別や年齢の平均なんぞはほぼ同一にする必要があります。  病気の場合だと、「100例集めないと」なんぞの声もあります。性別、年齢はもちろん、職業、住所、その他多くの因子が絡んでくるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>3個の独立した2郡 3個の独立した、というのは特別の意味がありますか。  実験動物を使ってのデータなら、正規分布(この場合はt分布か)を想定できるので可能です。学術論文で、クレームがついたことはありません。厚生労働省に提出するデータも、実験動物なら3例でOKのハズですが、これはかなり古いことなので。  3人なら、正規分布が想定できないので。

1234gokura
質問者

お礼

ご指導いただきありがとうございます。もうちょとデータ数を増やします。 ありがとうございました。

1234gokura
質問者

補足

動物というか人間の測定データです。投薬前後の様な関連はない場合です。 説明不足で誠に申しわけございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • spssで独立サンプルのt検定を行ったが・・・

    spssで独立サンプルのt検定を行ったところ、等分散性のためのleveneの検定の下の「有意確率」が「.058」と出て、2つの母平均の差の検定の下の「有意確率(両側)」が「.135」と出たが、これは有意差がないということですか?

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計処理に関して

    A,B,C,D,Eというサンプルがあります. それぞれのサンプルの変形前と変形後の強度を測定しました. 各サンプルのn数は5です. つまり,以下のサンプルとなります. A変形前,A変形後,B変形前,B変形後,C変形前,C変形後,D変形前,D変形後,E変形前,E変形後. 以下の有意差を調べたいと思っています. (1)変形前,変形後の各サンプル間での有意差(例:A変形前,B変形前,C変形前,D変形前,E変形前,間における有意差) (2)同じサンプルでの変形前後での有意差(例:A変形前,A変形後,間における有意差) (1)の場合,ANOVAを使い,(2)の場合,t検定を使うのが妥当なのでしょうか? それとも,(1),(2)の両方とも,ANOVAで大丈夫なのでしょうか? ANOVA,t検定でも色々と種類があると思うのですが,どの検定を行うのが妥当なのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します.

  • 検定のサンプル数について

    こんにちは。 最近レポートをまとめる際に統計学を使うようになった者です。 とても基礎的な質問だと思いますが、検定のサンプル数はどれくらいあれば有意差など調べる際に有効なのでしょうか?サンプル数によって使う計算式が違うというのを耳にしたのですが、実際はどうなのでしょうか? サンプル数が50~100ぐらいで有意差など十分な結果が出せるのであればいいのですが・・・ 教えて下さい。

  • 統計  検定の方法を教えてください。

    検定方法の選び方で困っています。 ある手術の合併症の発症率の有意差での検定です。 A郡では191人中7人(3.7%)、B郡では1505人中5人(0.3%)、この両間での発症率の有意差があるという証明をするため、検定したいのですが・・。 自分なりに勉強しまのですが、検定方法を何をつかっていいか分からず困っています。 どなたかご教授して頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • 統計学、2郡間の検定で困ってます。

    2群間の平均値の値を検定する場合、unpaired T testにて確認しますが、F検定を行い分散を確認して0.05未満の場合は、分散が等しくないと判断し、ノンパラメトリック検定であるマン・ホイットニ検定を行っていました。そこで、unpaired Tを行って有意差が出た場合に、F検定を行うとp<0.05で、分散が異なると判断されたとき、マン・ホイットニを行うと有意差がでなければ、やはり有意差はないと判断するのでしょうか?それともunpaired Tで有意差があるので、有意差ありと判断するのでしょうか? あと、初歩的な質問ですが、student Tとunpaired T, マン・ホイットニとウェルチのt検定の使いわけについて教えてください。

  • 表内での複数の統計処理について

    表を作成し統計処理をしています。正規分布をするデータ同士ではt検定をし、正規分布をしないデータが含まれる場合はマン-ホイットニU検定をしました。しかし、恣意的に有意差を出していることになるから、一つの表でデータによって検定法を替えるのはよくないといわれました(おそらくマン-ホイットニU検定だけにすべきだと)。それぞれのデータによい方法を用いているはずなのにどうして恣意的なのでしょうか?基本的に1つの表には複数の統計処理を行ってはいけないものなのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?

  • 【統計】T検定の有意確率

    SPSSを用いてデータの男女差を見るためにT検定を行いました。 結果,有意確立(両側)が「.000」となったのですが, これは,男女差が有意でないと見てよいのでしょうか?

  • Excel2000でのT検定について 統計

    分析ツールにて一対の標本による平均の検定をおこなっておりますが、納得がいく結果が得られないのでこまっております。 詳細には n=2で危険率5%でt検定。 その差が10のものはt=23.4、t境界値両側が12.7ということで有意差が認められました。 しかし同じように他のものでその差が14もあるものをt検定したところ、t=8.4、t境界値両側が12.7で有意差が認められませんでした。私としましては、その差が大きいものの方が当然有意差があって当たり前だと認識しておりましたが、その差が小さい方が有意差ありと認められ、その差が大きいほうが有意差はないと言う結果がでてしまい、納得がいきません。どなたか、統計とうお詳しい方、教えてください。