• ベストアンサー

システムアプリケーション開発・要望項目の「緊急度」のつけ方について

noname#94337の回答

noname#94337
noname#94337
回答No.4

ANo.3の修正 ※経営層の順位が逆でした。 【経営層が強い場合】 (1)会社が生業としている主軸の改善 (2)会社全体の共通問題点に関する改善(品質も含む) (3)数値化し、現状把握するためのもの 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • システム開発における品質とは・・・

    現在、システム開発における品質について、勉強中です。 ネットでいろいろと調べてみると、ISO9001取得、CMMIレベル5取得などと書かれています。 品質を向上させる、品質を維持していくためには、どういった努力が必要になるのでしょうか? そもそも、品質と言ったものが漠然としか理解できてないため、うまく質問できないのですが、品質とはこうあるべきだと言う意見がありましたら、いろいろと教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • システム開発費の返金

    システム開発を行っている会社です。 いつも取引していただいてるA社から昨年急ぎの開発案件ということで受注をいただきました。 A社は仲介・ディレクションという事で間に入り、弊社の請求に30%程上乗せして エンドクライアント(B社)に請求していたようです。 納期の関係で、契約書など特になくほとんど「口頭・メール」での仕様進行、開発進行となりました。 B社と弊社の直接接点は無く、やり取りは常にA社とでした。 納品後、機能の一部が特定の端末で動作しない等のトラブルが発生しましたが誠意をもって迅速に 解決いたしました。 納品後3ヶ月ほどで、B社より、A社を通じてカスタマイズの依頼がありましたが、見積もり部分で 折り合わずB社は他の業者に頼むとの事でした。 それから1ヶ月後、また一部機能が、一部の機種で文字化けが発生したとのクレームがありました。 弊社環境では現象が出ずに、現在も同じ現象は発生していません。 (A社にも確認してもらいましたが現象は出ませんでした) その件で、カスタマイズを依頼した業者に0から作り直させるので半額返金して欲しいとの打診を受けております。 作り変えの理由も、 「バグ等が解決しないといった話ではなく単純に、信頼できる業者にB社が0から作り直させたい」 「弊社が作ったのもは運用後にバグが発生したので信頼できず、運用を続けるには信用問題に関わるのでこのまま運用は出来ない」 (※現在は弊社のシステムで運用を続けられており、運用不能な状態とはいえないと思います。) 短期開発・短期納品でしたので、有耶無耶のまま正式な契約書なども作成しておらず突然の打診に困惑しております。 B社とは現在も直接繋がっていないのですが、A社の主張は 「弊社のバグなのでA社が上乗せした30%を含む半金を返金して欲しい」 との主張をされております。 金額は弊社が200万円受領 A社が100万円で総額が300万円です。 契約書を有耶無耶のまま開発をスタートしたのが悪いのは承知しておりますが、 契約書が無く、B社とも直接取引の無い弊社には、法的に返金する義務は発生するのでしょうか? ちなみに弊社は損害賠償保険に加入しておりますので、正式に裁判にて訴えて頂き、損害額を確定していただければ 問題ないのですが先方は裁判の費用と期間の問題から、あくまでB社は「半額を返金してくれ」と引かないそうです。

  • システム開発の費用請求

    問屋であるA社が、商品の卸先であるB社からの要請に 応じて、B社とのEDIシステムを開発することとなった。 開発もほぼ終了しテストを残すだけとなった時期に、 A社はB社との取引を一方的に解除されることとなった。 (理由)B社の大株主が、A社の競合先であるC社に変り、 C社サイドの強い意向で。 この場合、A社はシステム開発にかかった費用をB社に 請求することは可能でしょうか?

  • システム開発における

    システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務     51     89     140 Y業務     25     137    162 Z業務     2      21     23 全体      75     250    325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に  ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発(運用)環境のメリット・デメリット

    いつも大変お世話になっております、御丁寧な回答ありがとうございます。 前質問と若干内容が重なるかと思います。 私は社内SEをしており、VisualBasic6.0、.NET+SQLServer、AccessVBAなどの開発を行ってきました。 社内で運用しているファイルメーカーで開発された基幹システムを入れ替え(新規開発)することになり、開発・クライアントの運用環境で迷っています。もちろん、コストは低くしたいと考えております。 以下安易仕様になりますが・・・ クライアント数は30~50 1.オーダーを出す(オーダー票出力) 2.別セクションでオーダーを受付ステータスにする 3.オーダーが実施されたらステータスを終了にする 4.本日のオーダー一覧、過去のオーダー履歴が確認できる と言ったところです。 イントラネットでのWeb開発が最適なのでは??と社内で説があります メリットとして調べたのですが  ・ 複数拠点でシステムを簡単に共有したい  ・ Webブラウザで簡易的に操作したい  ・ 初期コストを抑え、システムを導入したい  ・ クライアントに負荷をかけずに、システムを運用したい などが見つかりました。 上層部に上手く提案する為にお聞きしたいのですが・・・ 質問(1) 開発者のスキルは置いておいて、一般的な(多く使用されている)開発環境(言語+DB)をいくつか教えて下さい。 質問(2) クライアントサーバー型のシステムのメリットデメリットを教えて下さい。 質問(3) 他のWebシステムのメリットデメリットがあれば教えて下さい。 長文になり、申し訳ありませんが何とぞよろしくお願い致します。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • tera termについて

    現在複数のシステムの運用(おもにAIX)を行っているものです。 数十個(2~30くらい?)のシステムの運用を行っているのですが、 ホスト名とIPアドレスを一致させて覚えることが出来ず苦労しています。 そこで、ひとつのホストにひとつのtera termを割り当てることが出来るのでしょうか? ホストA専用のtera termにはA.A.A.A ホストB専用のtera termにはB.B.B.B ホストC専用のtera termにはC.C.C.C というような感じで、各ホストごとのショートカットなどを クリックするだけで各ホストにログインする画面が表示されるように することは可能ですか? 分かりにくくて申し訳ありません・・・ IPアドレスを登録してtera term起動時に選択する方法は知っているのですが・・・

  • 業務用Webシステム、何で開発したらよい?

    母がエステのお店を2店舗経営しており、このエステの業務システムを作成することになりました。 VBとかなら自力で全部作成できるし帳票の出力の仕方とかシステム全体の見当がつくのですが、 Webのシステムはあまり経験がないのでどうしたものやらと思っています。 母の会社のものなので、開発期限はどうとでもなります。 <システム運用場所> ・母の経営するお店は2店舗 ・母の自宅 ・使用する人はおそろしくアナログな方たちばかりなので、自社サーバーなんかは無理でしょう。 --------------------------------------------- ・フランチャイズ的グループ会社としては全国に他に10店舗ある ・グループ会社のオーナー達が家でも使うかしら (まだ他店舗でも使うかどうかはわからないけど、どうせ同じシステムだし使ってもらいたいなあと思っている) <必要な情報> ・顧客情報 ・売上情報(多分1店舗につき1日10~20件ぐらい) ・入金情報 ・上記データを元に検索とか分析とか <エステならでは?の仕様> ・コース契約とか ・まとめて前払いとか ・クレジットで手続きしたが残高不足で実は入金されなかったとか <私のスキル> ・SE/PG歴9年ぐらい ・C:忘れた ・VBA・Access・VB:たぶんバッチリ。でも結構忘れた(汗 ・Java:エキスパートの人に環境やらおまかせしてならできる程度 ・PHP:お勉強中 ・VB.NET:触ったことがある程度 知識はかたよってますが(プログラムはバグなくきめ細かいがサーバーとかに恐ろしく疎い)結構きちんと作るタイプです。 <質問> ・WebシステムならJavaかPHPかなあと思っていますが、どちらがよいでしょう? (PHPって簡単ゆえに型宣言とかあいまいですよね。今更勉強するよりJavaを極めたほうがよい?) ・帳票とかはどうやって出すんでしょう?? ・レンタルサーバの相場は? ・現在グループ店各社でホームページのためにレンタルサーバ借りてますが、 そのうちのどこか(母の会社が借りてるレンタルサーバとか)を間借りしてシステムを置くのは普通? それともシステム用に新たにサーバを借りるもの? ・そんなのWebで作らなくてもいいんじゃない?という意見はある? よろしくお願いします。

  • エクセル カレンダーの祝日自動表示

    色々ネットで検索しながらやっているのですが なかなか上手くいきません。 どこが間違っているのかすらも全くわかりませんので どなたか教えていただけないでしょうか? シンプルな縦型のカレンダー(スケジュール管理)を作るつもりです。 年月を入力すれば、曜日も自動で入るところまではできました。 A8の位置にその月の1日があります B8の位置に曜日 C8の位置に祝日等を表示させたい 別シートの A列に祝日名が入っています。 B列に2015年の祝日一覧 C列に2016年の祝日一覧 D列に2017年の祝日一覧 名前を定義するというところまではできました。 この後、祝日名を表示させたいC8のセルに関数? ネットをで検索しながらいろいろやっているのですが表示できません。 どなたかご教示いただけないでしょうか よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 価格情報

    部品を会社Aに依頼し製作して頂いています その製品の品質のより向上をしたく 会社Bに製作を依頼したところ、会社Aより良いものが仕上がってきました 今後、会社Bにて量産化を考え、価格のお話になります 質問1 現在、会社Aにて製作して頂いている 部品の価格を会社Bに公開しても構わないのでしょうか? 質問2 もし、会社Bより現在の価格の問い合わせがあった場合、回答してもいいのでしょうか? 質問3 今回の件について、法規制があるのでしょうか? また、マナーとして一般的として暗黙の取り決めがあるのでしょうか? 基本的なことで誠に申し訳御座いません よろしくお願いします