• ベストアンサー

国家と国民の関係

何かと国家のやり方が気にくわないという人たちを左翼といいますが、今回の個人情報保護法案などみても世論が左翼化しているような気がします。 確かに国家が国民を管理した日本の過去の歴史など、過ちを繰り返さないために行政の動向に注意しなければならないのはわかりますが、一部盲目的に国家の国民への介入を批判しているような気がします。 国家と国民の関係はどうあるべきなのでしょうか?そして現状はどのようになっているのでしょうか?わかりにくい質問で恐縮ですが、何か答えをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2912
noname#2912
回答No.1

==> 何かと国家のやり方が気にくわないという人たちを左翼といいます まず、この点は誤解でしょう。確かに左翼系の人はあれこれ国のやることに反発しまくりで、 「万年野党」と同じく「ためにする反対」という印象はもっていますが、右翼も戦後補償の 問題や対アジア外交では「遣り方が気に喰わない。売国奴め!」と宣伝しまくってますから、 「国家のやり方が気にくわない」という点では同じだと思います。 どちらも、自分の価値観以外の存在を認めない、自分の思うとおりの結果になっていないの は気に入らない、と考える視野の狭い人たちだと思っています。 スネに傷を持つ、探られて痛い過去を持っている、他人から利用されやすい、といった人は 自分の情報が他人に管理されることに警戒心を抱くのでしょう。 おまけに、防衛庁や警察庁が個人情報(情報公開請求歴や犯歴情報)を取扱規則に反して不正 に利用していた事実が明るみに出てしまったのですから、「国を信用しなさい」と言っても 難しい状況ですね。 基本的には、北朝鮮のように国を批判しただけで処刑されてしまう国よりも、自由に批判で きる国の方が健全だと思います。国民も安心して暮らせます。 アメリカ合衆国などは、大多数の国民が「アフガン空爆支持」という状況下でも「空爆反対」 という活動をしていたようですから、かなり成熟した社会だと思います。 国家と国民の関係はといえば、支配関係ではなく委任関係でしょう。公租公課を国家のため に負担するのですから、その代償として国家の安全・秩序を守る義務を負うということです。 これは社会主義ではなく、民主主義の基本原則だと思います。 日本のマスコミは、確かに横並び的でどの放送局でも同じようなニュース解説をしています が、マスコミは視聴者から認められなくなった(視聴率や購読者が得られなくなった)時点 で存続できなくなりますので、大衆の喜びそうな傾向に傾くのは仕方ないのでしょう。 国民がそれを見抜く目を持つことでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

1.国家という言い方について  国家、と言った場合、それが国民を含む国全体の概念なのか、国の政府という概念なのか、両者の意味で使われるため不明瞭になりがちです。そこが明確になっていればよいのですが、そこが混同されると考えも混乱しがちです。私の回答では、ご質問の趣旨は政府と国民の関係であると理解することにします(違っていたらご指摘ください)。 2.政府と国民の関係  国民は、選挙により自らの代表を選出し、その代表が作った法律を行政が執行していき、またその執行過程についても国民及びその代表者の監視のもとにおかれるというのが、日本の代表制民主主義の姿です。  国民の意思により、政府が行政を進める、ということは、国民=政府ではないということです。「国民」が「政府」という機関に、国の仕事を進めるための権力を委任しているのです。  民主主義であっても、君主制であっても、政府は国民生活に対し強大な権力をもって介入します。わかりやすい例でいえば、租税の徴収とか、警察力の行使などです。  民主主義と君主制の違いは、国民の総意によって政府の権力を統制するかどうかにあります。国民による政府の統制は、過去の日本の歴史だけに淵源を発するわけではなく、世界の歴史の中で培われてきた「よりよい政治の手法」なのです。  公租公課と安全保障の引き替えだけであれば、君主制国家であっても行っていることです。民主主義国家の大きな特色は、国民が政府の手綱を握っているという点にあります。  そして、民主主義の特徴、あるいは問題点は、この手綱を握っている国民相互の利害が必ずしも一致しているわけではないという点にあります。民主主義国家の国民は、この点を頭に入れた上で政治に参加しなければなりません。  国家主義とは、国民相互の利害を悪弊とみなして、「国家の利害」というものの存在を仮定する主義のことです。ここでの「国家の利害」とは往々にして操縦されている側の「政府の利害」となってしまい、民主主義的統制を無に帰してしまいかねないのです。  これまでの日本の世論に悪弊があるとすれば、民主主義を支えるべき、他者の意見に対する配慮があまりに欠けていることではないでしょうか。  ここでいう配慮とは、おもんばかって退くことではなく、他の意見があることを認識して、それらの意見と自らの意見を比較し、どのような点で自らの意見が優れているといえるのか、きちんと説得できる能力のことです。  「とにかく自分のいうことが正しいんだ」というだけで政府権力を動かそうとするのは、政府の手綱があらゆる国民の手に握られていることを考慮せず、自分の手綱だけで操縦しようとする自分勝手な意見にすぎません。  この日本世論の悪弊は、国民相互の利害調整を軽視、あるいは蔑視することにもつながり、悪しき国家主義あるいは全体主義を容易に導き入れかねない危険性を持っていると思います。  これは、「盲目的な批判」だけではなく、「盲目的な支持」にも言えることですし、どのような意見の持ち主についても言えることです。  近年の情報公開制度や、行政手続法の施行など、執行過程の監視の仕組みは、まだまだではあるものの、大きく進んできています。  これらの仕組みを活用し、情報をきちんと見分けて、合理的かつ論理的な思考ができる、「民主主義の主人」である「国民」となることが必要ではないかと思います。

zyaba
質問者

お礼

そうですね ご指摘の通り対照とすべきは政府と国民でした。 皆さん数々のご回答ありがとうございます 現代には「他者性」がないということでしょうか。わかります 私が「左翼的」といったのは、個人情報保護法案を例にとれば、メディアを主体とした政府に対する批判には明らかに本来の目的である「個人のプライバシーを守る」という観点が抜け落ちていて、それを基調とした多くの国民の意見がただ「プライバシー管理に政府に介入してほしくない」という、盲目的な政府批判に聞こえたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.2

 国家と国民の関係は、国民は納税し、その対価を広く享受する…。少なくとも、国民に不利益となるような政策や法案は、反対意見があれば引っ込めるべきでしょうし。 > 国家のやり方が気にくわないという人たちを左翼といいますが…それって本当?違うような感じがしますけど。じゃあ、個人情報保護法暗に反対の横浜市長なんか、左翼かな?違うと思いますよ。左翼と決め付けるのは、短略的な気がするのですが。  国家は、国民の利益を守るという存在でしょうね。国民は、納税する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福祉国家と行政国家の違い

    福祉国家と行政国家の違いが分かりません・・・。 どちらも行政の分野が力をもって、国民の生活に積極的に介入する国家のことですよね??? また、ふたつの国家の成立の時期も知りたいです。 どちらが先に登場し、成立したのでしょうか??? 教えてください・・・。

  • 国民の知る権利と国家の存続

    国家の存続のために必要な機密事項は国民の知る権利に 優先するのは当然ですが、なぜ特定秘密保護法案に 反対する人がいるのでしょうか?

  • これから国家主権になるのですか

    アホな質問ですが特定秘密保護法案の異常なほどの強行採決を見てから身震いしました。 これからどんな法案が出てくるか分かりませんが、国民が反対する法案が出てきても、強行採決の前になすすべがありません。デモもテロ扱いになりかねませんから反対もできません。 選挙まで国家の言いなりにならなければなりませんか

  • 国と国民の関係

    マスコミによる国批判のニュースをよく見かけますが、そのようなニュースを見ていると国とは政治家や役人を指し、その人達(政治家や役人)だけが悪い気がします。しかし、国とはそもそも国家であり、主権、領土、人民(国民)からなるものです。確かに問題によっては個人の資質によるものもたくさんありますが、そもそもそのような役人、大臣、首相が選ばれるに至った元である政治家を選挙で選んだ国民の責任であり、国の不正や醜態は当該国民を映し出したものとはいえないでしょうか?今のマスコミの報道の仕方では国民は全くの白で正義であると思ってしまいます。国の不祥事は国民ひとりひとりの責任であることをどうしてマスコミは言わないのでしょう? 私の考え方は間違っているのでしょうか?でも我々国民がもっと国とは我々自身であるという自覚を持たねば国は良くならないと思うのですが…

  • 官僚主導国家という日本の現状を、民主国家に変えるにはどうすれば良いですか?

    日本では、ほとんどの法案は官僚が作成しています。議員は法案審議をして採決をしているとは称していますが、実際には法案の数が多すぎること、法案の細部を読む能力も時間も議員にはないこと、その法案に関連する他の既存の法律などとの関係が議員にはわからないことなどから、議員は実質的には審議していません。このことの詳しい事情は、下記のサイトにも記載されています。 http://www.jca.ax.apc.org/~initiati/ga1/1a.html http://member.nifty.ne.jp/jsts/29rep.html 官僚は選挙で選ばれた者ではありませんので、議員の意見が法案にほとんど反映されない現状では、官僚に不都合な法律は作成のされようがありません。このような現状を打破しない限り、国家に寄生して赤字の山を築く官僚および行政寄生産業による財政赤字は増えつづけます。今の財政赤字は約660兆円です。国家の収入が年間約40兆円であることを考えると、とんでもない数字です。 国家の仕組みを変えて、このような財政赤字や環境問題などを国民のために解決しようにも、議員が法律を実質的には作っていないのであれば、どうにもならないと思います。 そこで、私は官僚の法案作成への関与を禁止する法律を完全に議員立法で作成し、成立させるべきだと思います。 これが、日本を民主国家に変える第1歩だと思います。この案に関してでも結構ですが、結局、日本を民主国家に変えるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 赤穂浪士討ち入りについて

    ちょい歴史好きのおやじです。初歩的な質問で恐縮です。赤穂浪士の仇討ちについては、吉良側は事前に察知していたようですから、幕府は当然認識していたと思います。しかし、実際は討ち入りが実行され、吉良は打ち首に。幕府は事実上見殺しにした形ですが、その理由はどこにあるのでしょうか?もし、世論を気にしてということなら、当時の幕政は世論の動向に左右されるようなものだったのでしょうか。世論という言葉は広い意味になりますので、この場合は、ごく一般庶民の見解ということでお願いします。どなたかお詳しい方、よろしくご教示下さい。

  • 自衛隊による後方支援に関する日本国民の世論は、あまり取り上げられていませんね!

     リチャード・アーミテージ米国務副長官が15日に「今回は日の丸の旗を立てて欲しい」と発言したことを受けて、日本政府は時限立法という手法で、自衛隊による後方支援の具体策(燃料などの補給、物資の輸送、医療サービスの提供)という新法の骨格案を固め、与党との調節に入ったということが各紙で報告されております。  今回の新法は、米国の要求・国際世論に応じるかたちで発案されたと思いますが、最も重要な日本国民の「世論」が何ら反映されていないように思うのですが、如何でしょうか。 【以下は、私の考えです】  「目には目を」の思想は支持します(「目には歯を」でさえ仕方ないケースもあると思います)。理性で止められる感情ではないと思います。しかし、それが戦争を生むこともまた事実です。  過去の戦争・テロをきちんとお互いが納得できる形で整理・総括しないと、戦争・報復の悲劇は繰返されるのだと思います。靖国神社問題に代表されるように、平和国家である日本でさえ、過去の戦争に対する「総括」が未完成であると思います。  武力行使で裁くのではなく、本当の意味での「世界の警察」が必要なんだと思います。  日本政府も「後方支援」だけに気持ちを向けるのではなく、米国国民の「憎いが、報復合戦に終止符を打とう」という国民感情形成にも精力を注いでほしいと思います。それが平和国家日本の一番大切な役目ではないでしょうか。前回の湾岸戦争で国際世論の批判を浴びたから今回は・・・というのでは、あまりにも筋が通っていません。  日本国民の世論調査をして、国際社会に提示することも大切ではないでしょうか。  自衛隊員も、平和国家日本の自衛のために入隊した方が多いのではないでしょうか。国際有事に出動するのであれば、入隊前にインフォームド・コンセント(説明と同意)が必要ではないでしょうか。

  • 左翼の国に上下関係が存在しているのって不思議じゃな

    左翼の国に上下関係が存在しているのって不思議じゃないですか? 左翼って平等主義のはずなのに、 その平等主義を主導していく人間が上下関係といういきなりの矛盾をすでに生んでいることに昔に左翼の国を考えたソ連の社会主義を考えた哲学者ってなんでいきなり最初の矛盾を無視したのでしょう? そして中国も共産主義国家の左翼ですが中国人は矛盾に気が付いていなかったのですか? 中華人民共和国が出来たときに国民は誰もこの矛盾を指摘しなかったのですか? 北朝鮮は共産主義じゃなくて独裁国家なので矛盾してない 笑

  • 指導要領の改正案の収束過程

    教育基本法改正案が国民の議論を経ないまま 成立するかもしれないとして世論が高まっていますが、 指導要領も歴史的に国民の議論を経ないまま改正されているような気がします。 指導要領が文部科学省を中心に議論がされていることは なんとなくわかっているのですが、 中教審や初中局や次官など様々な関係者が出てくるため 誰がどのように指導要領の改正案についての議論を収束させているのか よくつかめません。 指導要領の改正案はどのようにまとめられるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 野党の反対事 国民益なものありますか

    現在と異なり私は、政治 経済番組に関心を持たないで老いてしまいましたが、印象として野党の反対は国民益に反するという印象が強いのです。安保反対、国鉄民営化反対、消費税反対などが強烈で、強行採決であれ多数決は国民益だと感じていました。 戦後の政治は、マスコミの世論づくりもあり野党の強力な反対に譲歩したために、現在も世界的に見て半人前な国家で居るともいえそうです。 反対され廃案となった法律で今考えても法案不成立が国民益になった物を幾つか教えてください。 出来れば支持政党なしの方お願いします。