• ベストアンサー

投機マネーが流れ込んでいる国ってどこ

SPAの記事の一部に載っていました。ニュースバカ一代という勝谷さんのコラムです。洞爺湖サミットは二酸化炭素問題より食料、燃料のことを先に話し合えという内容です。その中の一部です。 吸い上げられた金はそのまま産油国や食糧生産国に流れ、そこからさらに投機に使われてまた資源の値段を上げるという悪循環が繰り広げられている「とられっぱなし」どころか悪用されているのだ。サミットにはそうした金が流れ込んでいる国をよぶべきだった。そして金の還流を頼むべきだった。そのほうが将来的には人類全体が豊かになる。 この中の「そうした金が流れ込んでいる国」とありますが具体的にはどこでしょうか?アメリカはきているし、中東のサウジアラビアとかのことでしょうか?だったら食糧生産国とはどこなんでしょう?オーストラリアとかカナダとかなんでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.3

>吸い上げられた金はそのまま産油国や食糧生産国に流れ、  そこからさらに投機に使われてまた資源の値段を上げるという  悪循環が繰り広げられている「とられっぱなし」どころか悪用されて いるのだ。サミットにはそうした金が流れ込んでいる国を  よぶべきだった。そして金の還流を頼むべきだった。  そのほうが将来的には人類全体が豊かになる。  2004年、2005年ごろは投機資金と思われていたけど、  今は、かなり実需面での買いが多いらしく値が下がらない  というのが事実らしいですが…    先物についてですが、仮に原油に大量の買い注文を出して、  値を吊り上げたとしても、時期が来ればその買った分の原油を  引き取るか、先物で買っている原油を手仕舞いするか  (売り注文を出すか)  どちらかしかないので現実に投機資金だけで原油相場を  形成できるわけではないと思うのですがね。    原油にせよ、食料にせよ、「適正価格」なんて誰にも分からないと  思うのですがね。ノーベル賞の経済、数学を取るくらいの  脳みそがあれば別かもしれませんが…  燃料費が上がって大変だという意見も多数あると思うけど、   ただ、「燃料費が上がり、経営が大変だ」ではなく、  先物で原油やガソリンを買っておき、燃料費の高騰に  備えるといったこともやらないと生き残ってはいけなくなる  そういった時代だと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

石油は  中東のサウジ、クエート等です ただ米国は食料生産国ではありますが、同時に石油消費国家なので 今回の問題ではどっちかというと頭を悩ませている国家です 尚、オーストラリアは石油産出しながら食料生産国家でもあります  ただ、自分は勝谷さんのコラムに反対の意見です 確かに石油産出国家は儲かっているのですが、じゃ石油産出国家にどーしろといっても、今石油はサウジアラビア以外は限界ぎりぎりまで石油を輸出して増産する余力はありません  又。サウジにしても、限界はあと少しです。 そんな状態で手段はないと思いますよ  じゃ反対に、石油埋蔵量も石油産出可能なのに石油を輸出してない国があるんです  イラク、イラン、アルジェリアです  イラクは米国の治安悪化で、イランは米国の核問題の圧力で、そしてアルジェリアもテロでパイプラインが止まってます  原油が出せない一番の原因は原油を独り占めしようとした米国です  で、投機マネーが原油にいったのも米国サプライムローンの失敗だし・・・  個人的には今回の燃料問題に関しては米国が一番の現況なんで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

投機のお金は国ではなく、先物取引などのマーケットに流入します。 そして、原油価格が大幅に上昇した事で産油国は潤っています。 この事を言いたいのではないでしょうか。 また食料は小麦粉はオーストラリア、トウモロコシはアメリカが世界の3分の1を生産し他では、中国、アルゼンチンなどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投機に法的な規制はできないの?

    サラ金の利率には利息制限法があるため、利息が高くても借りたいという人が現実にいても、それで貸したいという人がいても法的に規制を受けます。これには公序良俗の考えが背景にあると思われます。 原油の先物取引は国内法ではなく、おそらくはアメリカで行われているのか、複数国が関わっているのでしょう。 とすれば、国際法(条約批准や勧告)などG8洞爺湖サミットの合意事項として、関係国に原油取引額の上限額設定について国際法上の規制はできないのでしょうか? 原油高は産油国を潤しているわけでもなく、世界中の消費者を窮地に追いやり、ただただ投機筋だけが膨大な不労所得にありついているだけです。この構図はサラ金業者と利用者に似ているように思うんですよ。

  • よくわからないけど豊かな国

    「今の日本はまだ豊かだけど、これから必死でイノベーションに努めないとすぐ新興国に追い抜かれて貧しくなる」のような言論をよく見ますが、海外にはよくわからないけど豊かな国がいくつかあります。 世界経済の中心であるアメリカ、産油国である中東、過去の遺産で世界中に利権をもつイギリス・フランス、先進工業国であるドイツ、日本が豊かなのはわかりますが、どれにも当てはまらない北欧諸国、カナダ、オーストラリアあたりの国民はそこまで頑張っているように見えないのに、なぜ世界でトップクラスに豊かなのでしょうか?普通に考えて、東欧やロシアくらいの豊かさになるだろうと思います。韓国人なんか、これらの国民の何倍も頑張っていると思いますが、なかなか追いつけず、国民も幸せそうではありません。 それから、先進国から脱落して貧しくなった国ってあるのでしょうか?例えばイギリスとフランスあたりは脱落してもおかしくないと思いますが、何とか踏みとどまっているように見えます。日本はG7の中でも豊かな方だと思いますが、G7に挙げられる国々が先進国でなくなるのを考えるのは難しいです。それぞれ資本の蓄積や利権があり、国民も勤勉ですから。 特にドイツと日本は、戦争で資本の多くを叩き潰され、利権のほとんどを放棄させられても立ち上がってくるくらいです。

  • 原油先物取引に法的な上限額設定はできないの?

    サラ金の利率には利息制限法があるため、利息が高くても借りたいという人が現実にいても、それで貸したいという人がいても法的に規制を受けます。これには公序良俗の考えが背景にあると思われます。 原油の先物取引は国内法ではなく、おそらくはアメリカで行われているのか、複数国が関わっているのでしょう。 とすれば、国際法(条約批准や勧告)などG8洞爺湖サミットの合意事項として、関係国に原油取引額の上限額設定について国際法上の規制はできないのでしょうか? 原油高は産油国を潤しているわけでもなく、世界中の消費者を窮地に追いやり、ただただ投機筋だけが膨大な不労所得にありついているだけです。この構図はサラ金業者と利用者に似ているように思うんですよ。

  • なぜカナダは先進国?

    なぜカナダは先進国? 伊勢志摩サミットで思ったのですが,なぜカナダが先進国になれたのでしょうか? 日本,イギリス,アメリカ,ドイツ,フランスはハイテクの国ですよね。 カナダはハイテクの国ですか? 列車メーカのBombadiarくらいしか知りません。 カナダ産の自動車とか家電メーカとかありませんよね? 世界史に於いても殆ど存在感はありませんよね。 イタリアもフェラーリくらいしか思いつきません。まぁイタリアは第二次世界大戦で或る程度の存在感はありましたが。 資源国家だからならカナダと似ているオーストラリアも先進国になれるはずだと思います。 それならサウジアラビアとか中東の国々にはもっと資源国家でカナダより遥かに金持ちですよね(今は原油安ですが)。でも中東には先進国はありませんよね。 観光立国といってもヨーロッパやアジアとかと比べるとカナダ・オーストラリアはそんなに人気ではありませんよね(まぁそこそこは人気ありますが)。 観光立国で先進国に成れるのかは知りません。 あと先進国というからには発展途上国へ援助したりするものだと思いますが,カナダやイタリアが途上国援助してるなんてあまり聞かないのですが。

  • 中東の人々と原油

    サブプライム問題を発端にしてUSドルが余りにも弱いので中東産油国に資本が流れてしまい、彼らはウハウハな状況です。 有史以来中東の人々は厳しい自然を相手に随分しんどい生活を続けて来られたので、まぁこの十数年くらいは少しいい思いをなさってもいいかなとは思います。 (数千年規模で見ると悲しいくらい一瞬の豊穣ですが) さて、質問なのですが、話は産業革命にさかのぼります。 蒸気機関の発明と中東オイルの発見によって繁栄が約束されたようなものですが、逆にそれが原因で大規模な争いや一部貧富の拡大も発生してしまいました。 中東に大量の原油が埋まっていた偶然は神様のプレゼントにも思えるし、試練のようにも思えます。 中東の人々は自国の原油の存在について、暮らしの中でどういうふうに思い考えているのでしょうか?? ボイラーに給油しながらエジプトを思い出して、ふとそんな疑問をもちました。 なお、中東とひとくくりにしましたがUAE、ペルシャ、王族、庶民等・・局所的な知見でも結構です。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 不景気の原因はマネー経済にかかる税金が少ないから?

    はっきりいって、金で金を稼ぐマネー経済にかかる税金が少ないと思います。 金で金稼ぐシステムを許せば、技術、生産が甘くなります。イコール経済が発展しない。 しかも経済の流れは国、企業、消費者に行き届くことが大切なのに、マネー経済は、企業中心に傾きすぎています。国と消費者に行き届かない。金持ちが種銭を抱えながら悠々と構えている所存。 財産を保有するだけで払う税金は不動産に関してはかなりかかっている。 固定資産、不動産取得税、登録免許税。 でも株を保有していることにかかる税はない。売り買いするときだけかかる。会計基準でちょっと改善されただけ。 消費者に行き届かせるには、再分配機能を果たさないとなりません。、たとえば子供手当て、生活保護、ベーシックインカム等、 その財源を確保するならここじゃないのでしょうか。 ただし、株の保有に税金を掛けたら株価が下がるかもしれません。それは怖いのですがーー。 でも! 株価の下落による痛手は一部の金持ちだけではないかという感じがします。 結局は消費者がふつーに消費できれば何の問題もないのではないのでしょうか? というのが今回の質問です。ご意見を聞かせてください。

  • 投資・投機マネーについて教えて下さい

    まったくの素人です。 語句をネットで検索しても、専門用語がたくさん並んでいてどうしても文章を理解することができませんし、どのような検索用語を使えば、分かりやすい説明に行きつけるのかも分かりません。 教えて!gooでも検索しましたが、そもそも投機マネー(投資マネー)ありきの質問ばかりで、それらについての言葉の意味については辿りつけませんでした。 投機マネーと投資マネーの違いすら分かりません。 しかし、これらが今、物価高の要因らしいということなので、どうしても仕組みが理解したくて調べています。 つまらないお願いで大変恐縮です。 まったく用語がわからないおばさんでも「投機マネー・投資マネー」を理解できるようにご説明いただける方がお見えでしたら、申し訳ありませんがご返答いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • 円高は外国の投機マネーが押し上げて・・

    円高は外国の投機マネーが押し上げているんだと思いますが、彼らは単に為替投機 のために J.Yenを買い込んでいるのですか? それとも外貨を日本円に換えた上で 日本株や日本国債を買うのが目的なのですか?