• ベストアンサー

投機に法的な規制はできないの?

サラ金の利率には利息制限法があるため、利息が高くても借りたいという人が現実にいても、それで貸したいという人がいても法的に規制を受けます。これには公序良俗の考えが背景にあると思われます。 原油の先物取引は国内法ではなく、おそらくはアメリカで行われているのか、複数国が関わっているのでしょう。 とすれば、国際法(条約批准や勧告)などG8洞爺湖サミットの合意事項として、関係国に原油取引額の上限額設定について国際法上の規制はできないのでしょうか? 原油高は産油国を潤しているわけでもなく、世界中の消費者を窮地に追いやり、ただただ投機筋だけが膨大な不労所得にありついているだけです。この構図はサラ金業者と利用者に似ているように思うんですよ。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.3

投機筋とひとくくりにしていますが、投資をしているのは実際には年金基金だったりするわけで、それなりにまじめに投資をしている人たちのお金が流れ込んでいるのが現状です。「私は年金運用なんて要らない!すべてタンス預金で賄う」と世界中の人が宣言すれば、投資もろとも投機を防ぐことはできるとは思いますが。 また、投機と言うと「不当に価格をつり上げている」ということが前提となりますが、今の原油価格は本当に不当に高いのでしょうか?中国をはじめとする新興国の消費が増えるということは見えています。原油は将来も潤沢に供給されることが「確実なのに」値段がつり上がっているのなら、投機筋の陰謀でしょうけど、そこは誰にも分からないでしょう。仮に潤沢に原油在庫があるのなら、それこそ投機筋はババヌキから早めに抜けなければ暴落で痛い目にあいますから、心配しないでも早めに原油価格は下がります。 ここまで原油価格が上がると、原油に頼らないエネルギー施策の推進にドライブがかかりますから、そういう刺激も原油利権にダメージを与えることができます。法的規制などなくても、反撃は可能なのです。

kogane0611
質問者

お礼

御回答有難うございます。現実的な対策は原発の増設ですが、それをどんなに急いでも10年ぐらいかかります。悩ましい話です。ご回答者様はどのような処方箋をお持ちでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3859048.html

その他の回答 (5)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.6

アメリカでも民主党を中心にその手の議論が上がっています。が、ほとんどパフォーマンス程度といわれており、米国の政官財の関係性からしてまず難しいでしょうね。現在の原油の高騰で米国以外の産出国に大幅な利益をもたらしていますが、同時に米国の政界と密接に繋がっている企業などの利益にも繋がっていますから、そういうところに不利になる状況にならないと米国は動かないでしょう。

kogane0611
質問者

お礼

御回答有難うございました。私は石油メジャーの庇護者であるブッシュに強烈な不快感を持っています。石油の利権のために多くの血を流させた張本人、到底許すことはできません。今も原発再開ポーズをとりながら、原油高騰を静観している・・・なんと厚顔無恥な男かと思います。

回答No.5

ANO1です。  民主党が最高の政党だとは言っていません。ただ今の世の中を変えたいと思うなら民主党の政権に期待するしか私には方法がありません。  民主党でもダメなら共産党に入れます。  アメリカには共産党がありませんので全く選択肢がありませんね。 とにかくなるべく石油を使わない事です。遠くのショッピングセンターよりも近くの八百屋や肉屋で買い物をしましょう。

kogane0611
質問者

お礼

再びのご教示有難うございました。私は原子力発電を大幅に増やすことによって、日本全体として、石油依存度を下げて、石油高騰の民生への影響を軽減したいという持論があります。そのためには・・環境省が省エネ、経済産業省が原発じゃダメなんです。国家の危機管理事項ですから、総理大臣が直轄で行わないと。 参考までに下のANo13ご一読いただければ幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3859048.html

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

石油先物市場はアメリカやイギリスだけでなく、ドバイにもありますよ。石油先物市場を規制したいなら、石油を抑えないと意味がないです。そして先物市場につられて原油売り渡し価格も上がるのです。先物市場の資金源の多くはオイルマネーなのです。だから石油を持っているアラブ諸国は石油高騰を望んでいるのです。舞台がテキサスからドバイに移っても意味がないのです。

kogane0611
質問者

お礼

御回答有難うございます。今、航空界で一番はぶりが良いのが中東の航空会社だそうです。なんともやりきれない・・。というか、彼らも石油枯渇後のためにそういう手段で外貨を溜め込んでいるということなら納得せざるを得ませんが・・。しかし、それにしてもこの値上げラッシュはきつい。御回答者様はどんな打開策をお持ちでしょうか。ぜひご教示ください。

noname#76629
noname#76629
回答No.2

 ノーベル経済学賞を受けたM.フリードマンという経済学者の投機擁護論をご存知ですか。  世の中には、よい投機と悪い投機の二種類があります。よい投機とは儲かる投機で、悪い投機は損をする投機です。  どれほど高度な理論、複雑な手法を駆使するにしても、投機で儲けるための原則はただひとつ、「安く買って、高く売る」です。こういった売買は、投機対象の価格を安定させるように作用します。  今日原油市場に群がっている投資家たちが、結局理不尽な価格高騰を招いているだけだとすれば、彼ら自身が大損をするという形で罰を受けるのであり、税金を投入して彼らを嚮導してあげなくてもよいと思います。  世の中には法律による規制などものともしないという人々もいます。禁酒法下の合衆国で、マフィアが酒の密売によって急速に勢力を拡大した、という事実をお忘れなく。

kogane0611
質問者

お礼

御回答有難うございます。禁酒法では、人々が欲しがる酒を供給・流通させなかったということかと思います。それではヤミルートが繁盛するでしょうね・・。原油は流通しています。そして・・、日々暮らしにくさが深刻になっています。それなのにG8前のブッシュの姿勢は我田引水、石油メジャー擁護一辺倒です。本当に最低の大統領だと思います。御回答様のこの問題についての処方箋をお伺いします。どうしたら良いと思われますか?

回答No.1

 金儲けの話はアメリカの投資家ががっちり握っていますし。政治家も彼らの言うとおりにしか行動しません。  日本の投資家も彼らのおこぼれに預かっている状態です。  われわれ庶民に出来る事はなるべく石油を使わないように慎ましく生活するしかありません。  日本もアメリカも民主党が政権を取れば少し状況が変わるかもしれませんね。

kogane0611
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。民主党政権はそんなに国民生活に役立つのですか?以前に、社会党出身の首相が政権運営したとき、あれほど反対していた原発や自衛隊を黙認しているのを見て、なんかなあ・・と思いました。あれは確か阪神淡路大震災のときでしたけど、災害の後始末に関するリーダーシップもぱっとしなかったように感じていたので、民主党でそんなに変るのかなあ・・と正直やや懐疑的です。アメリカは変われるのかな・・???

関連するQ&A

  • 原油先物取引に法的な上限額設定はできないの?

    サラ金の利率には利息制限法があるため、利息が高くても借りたいという人が現実にいても、それで貸したいという人がいても法的に規制を受けます。これには公序良俗の考えが背景にあると思われます。 原油の先物取引は国内法ではなく、おそらくはアメリカで行われているのか、複数国が関わっているのでしょう。 とすれば、国際法(条約批准や勧告)などG8洞爺湖サミットの合意事項として、関係国に原油取引額の上限額設定について国際法上の規制はできないのでしょうか? 原油高は産油国を潤しているわけでもなく、世界中の消費者を窮地に追いやり、ただただ投機筋だけが膨大な不労所得にありついているだけです。この構図はサラ金業者と利用者に似ているように思うんですよ。

  • 遅延損害金の率

    商人間の取引で買主が債務不履行であった場合、遅延損害金利の率はどの法律に規制されるのでしょうか。 利息制限法あるいは出資法が適用されるのでしょうか。? 取引基本契約書に損害額の予定として、遅延損害金の率を条項に記載したいと思っています。 教えて下さい。

  • 原油価格の高騰懸念(追記)

    先般下記~~要領で、質問したところ親切な回答をいただきました。 私の質問が抽象的で主旨をお伝えできませんでしたの追記させて いただきました。 投機=先物取引なので当然、担保(保証金)が必要になります。 そこでその買い建玉に対し保証金率を100%以上課す等、規制を 設ける。金融、経済の自由原則といえども無制限であるはずはなく、 弊害が遥かに大きい場合は、良識の取引ルールで運用されるべきと 思います。 過去の混乱の学習効果は生かされるべきで、単独日本国内だけでも 適用すべきと思う。 この場合の懸念と、問題点はどのような事があるのですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 又しても繰り返して原油価格の高騰で経済活動が 混迷する懸念の合唱が始まっている。 株価は、早くも全世界で下落基調で反応している。 騰貴要因で大きいのは、実需を無視した投機筋の 存在がある。 繰り返し問題視するだけで対策を打たない当局に 呆れるばかりだが、厳しく担保(保証金)を、課すべき だと思うが何故世界で協調できないのですか? 投稿日時 - 2011-03-07 17:14:04

  • 消費者金融

    消費者金融(しょうひしゃきんゆう)とは、貸金業の内、消費者への金銭の貸付け、又はこれを行う業者である。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律に基づく範囲内の金利で貸し付けるもの(最高年利29.2%、ただし閏年は最高年利29.28%。)と、これ以上の金利で貸し付けるもの(いわゆる闇金融)がある。但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 これは百科事典の消費者金融の項なんですが、 但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 この部分について質問です。 つまり、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い) このことを守らないからといって貸し付け業者が何らかの不都合をこうむることは一切ないわけですか? 跡地円損害金というものが設定されているようですが、これは法的にはそういう位置ずけで、蒸気のほうとの関連はあるんですか? 現状多くの有名な消費者金融が違法ですか?

  • 遅延損害金と違約罰の関係

    遅延損害金と違約罰の関係 5万円の金銭貸借契約において、期限の利益を失った場合の条項を契約書に盛り込んだとします。 まず遅延損害金は利息制限法により、10万円未満の場合は29.2%が上限とされていますから、この場合、年に1万4600円の額になります。 ここからがわからないのですが、この1万4600円というのは民法第420条でいう「損害賠償の予定」になるのかということです。そうなるとこれ以上、損害賠償の予定額を増やすことは利息制限法の上限を上回ってしまい上回った分は無効になるのでしょうか? それとも上記の例でいうと、1万4600円はあくまでも遅延損害金としての上限であって、それ以外の条項として損害賠償の予定を付け加えることはできるのでしょうか? 例えば「遅延損害金に加え、期限の利益を失ったら直ちに1万円支払うこととする」など追加できるのでしょうか? もう一つ。違約罰を民法420条によらないものとする(つまり損害賠償の予定の意味を持たない)ならば、これも上記の例に出てきた1万4600円を超えても(つまりこれも遅延損害金の上限にかかわるかということですが)、公序良俗等に違反しなければ、自由に額を設定できるのでしょうか?

  • 投機ファンドは規制されないのですか?

    なぜ、投機ファンドは規制されないのですか? 現在のガソリン価格の高騰の原因は、投機マネーによるものであるとのことですが、ではなぜ投機マネーは規制されないのでしょうか? 投機マネーに高額な税金をかけるなどしたら、ガソリンの高騰に歯止めがかけられると思うのですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • ローン審査が通らない

    はじめまして 過去様々な質問を参考にしましたが、わからないので教えて下さい 車購入のため300万の審査を通しましたが、2件のファイナンス会社から不可という回答がきました。 「損保ジャパン」と「日立キャピタル」です 過去に債務整理の経験があるため、その記録が原因かと思い 先日、JICC/CIC/全銀協の3件の個人情報開示を行ってきました。 しかし、そこには債務整理記録は一切無く、当時取引をしていたサラ金記載も 一切ありませんでした。 記載されていたのは、現状の取引のみで延滞も無し。 唯一「これかな?」と思ったのは  (1)息子の自動車ローンの保証/約150万円(オリコ)  (2)現在の総量規制枠対象のキャッシング250万(延滞等一切無し) しかありません。 私の年収は約950万程度ですので、総量規制には抵触しないと思っているのですが 何が審査上の致命点なのかわかりません。 やはり、キャッシング額もしくは取引中というのが原因なのでしょうか

  • 利息制限法の利率での引き直し計算について教えてください。

    利息制限法の利率での引き直し計算を、ダウンロードした計算ソフトを使ってやっています。そこで疑問が生じたので教えてください。 その1 平成20年1月1日にサラ金で貸付限度額30万円のカードローン契約をしました。そして、カードを使ってATMで、1月10日に5万円、2月1日に5万円を借り入れしました。返済を1度もしていないとすると、1月11日から1月31日までは借り入れ金額が10万円未満なので20%の利率に引き直し計算され、2月1日以降は18%で引き直し計算されます。 その2 その後、カードで借りたり返したりしながら、一時的に借入額が10万円未満になった期間が生じていますが、その期間の引き直し利率は20%ではなく18%です。 その3 その後、平成20年6月1日に限度額が70万円になり、平成21年3月1日には限度額が150万円になりました。サラ金から送られてきた取引一覧表を見ると、2回にわたって限度額増加の契約をしたことが記載されています。限度額が増加したのでどんどん借り入れするようになり、平成21年4月1日に借入額が100万円(引き直し後の借入残高)になりました。よって、4月2日以降は引き直し利率は15%になりました。その後返済を続け、借入残高が100万円未満になりましたが、引き直し利率は借入残高が100万円になった平成21年4月2日以降15%のままです。過払い金は出ず、残債務が残ります。 そこで、質問です。 1.その1で、30万円を貸付限度額とするカードローンの契約をした時点から、利息制限法による利率18%で引き直し計算してよいでしょうか。つまり、実際に借入元本が10万円に達しなくても、契約時の貸付限度額が10万円以上なら、最初から18%に引き直してよいでしょうか。 2.その3で、平成21年3月1日に貸付限度額150万円の契約をした日の翌日からは実際の借入残高が100万円未満であっても15%に引き直し計算してもよいでしょうか。 質問1も2も内容は同じです。カードローン契約では、このように貸付限度額を定めてその枠内での借り入れと返済を繰り返しますが、利息制限法による引き直し計算をする場合、その貸付限度額(実際にいくら借りたかではなく)に応じた利息制限法の利率を適用してよいでしょうか。 そして、このように借入残高がある状態で、貸付限度額を拡げる契約をした場合には、同じカードを継続して使用していても、貸付限度額を拡げる契約をした日以降、新たな契約に基づくものとして、貸付限度額を基準としての利息制限法の利率で引き直し計算してよいでしょうか。 貸付限度額をいつ拡げたのか取引履歴に何も記載されておらず、契約書の控えや自分の記憶がない場合では連続して計算するしかないのでしょうが、取引履歴にはっきり記載されている場合は上記のように計算してよいでしょうか。 経験者の方、専門家の方、どなたでもけっこうです。教えてください。 また、その計算法の根拠となる判例があれば、お手数ですが教えてください。 途中で完済したりしていて過払い金が出る場合は連続計算したほうが過払い金の額が多くなるため、サラ金側が契約の分断を主張するようですが、残債務が残るケースでは、計算してみると契約ごとに計算したほうが残債務の額が若干ですが減るのです。どなたかよろしくお願いします。

  • 銀行の国有化や投機の規制について

    お世話様です。 最近、経済について興味を持ち、調べております。 そこで質問なのですが、 (1)すべての銀行を国有化することについてのメリットデメリット (2)投機性が高い金融商品はどのようなものがあるか (3)また、投機性が高い金融商品を規制するメリットデメリット 以上、3点についてお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 投機家は何を生み出しているのでしょうか

    農家は野菜を生み出し、売ったお金でごはんを食べています。 八百屋は各地の野菜を集め、いつでも新鮮な野菜が手に入るサービスを生み出し、売ったお金でごはんを食べています。 銀行は、お金の貸し借りサービスを生み出し、金利でごはんを食べています。 投機家も金利でごはんを食べていますが、代わりに何を生み出しているのでしょうか? 投機家が自分で使うわけでもないのにガソリンを買い、それによりガソリンの価格が200円/L近くまで上がることがあります。 私たちは、何に対してその+α分を支払っているのでしょうか。 短期的にみると、投機家が勝ち、投機家以外の人間が負け、それに対してお金を支払っているようにも見えますが・・・、それだけでは無いんだと思います。 先物取引市場においては、物資の急激な価格変動を緩和する役割を担っているような話を聞いたような気がしますが、いまいちしっくり来ません。 「○○を担っている」ではなく、「○○を生み出している」といったご回答を期待します。