• 締切済み

一人暮らしの失業中のアルバイトについて教えて

3月に会社を辞めた場合、どんなアルバイトをしたら生活を維持できるのでしょう。 ネットでアルバイトや派遣などについて調べたりしますが、実際のところ、どうしたらよいかわかりません。 精神的な充電期間もほしいですが、求職活動に気がまわらなくなるほどアルバイトに専念しすぎるわけにもいかないと思います。 一人暮らしで経済的にも余裕がありませんので、唯一の財産はこのパソコンかも知れません。 性格的には無口であまり人とのコミュニケは得意ではありません。

みんなの回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.4

自己都合で会社を辞める場合は、失業給付も3カ月間は出ません。 一人暮しなら、無収入で家賃・食費・転職の交通費などをまかなって いかなくてはなりませんし、アルバイトの口もこの時代、 そう簡単にいい条件のものがあるとは思えません。 求職活動に専念したいなら、退職前に充分な貯金を してからであると思います。 ただ、失業しても、家賃・食費・保険代・税金などで あっという間に、貯金はなくなりますよ。 アルバイトをはじめたとしても、はりきればはりきるほど、 それが「定職」になっていきますし、 関連でもない限り、企業はその期間を「無職」と見ますし、 無職の期間が1年、2年と続けば、会社員としての再起は ほぼムリとなってくるとおもいます。 いまの時代、特殊な技能や、ヘッドハンターの対象にでもならない ような人が、むやみに転職を考える時期ではないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Xeon501
  • ベストアンサー率36% (62/169)
回答No.3

普通、転職活動は「退職前」に行うものです。 突然会社が倒産して放り出された、というなら話は別ですが、退職後に転職活動を行うと「こいつは自分の生活のことを何も考えていないな。自分のことすら考えられないような奴に、責任ある仕事を任せるわけにはいかない」と思われるのがオチです。 また、「無口でコミュニケーションが得意でない」とのことですが、人は一人では生きていけませんよ。 はっきり言って、退職を考え直した方がいいでしょう。今の会社で思い切り「コミュニケーションを取る」ための練習をしてみては? 辞めるつもりの会社なら、何でも出来るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35664
noname#35664
回答No.2

こんにちは。 趣味とか、なにかやってみたい仕事とか、ありませんか? もしあれば、それに関係したアルバイトをしてはどうでしょう? うまくいけば、アルバイトから従業員にしてもらえる道があるかもしれませんし、ほかの会社に就職するにしても、アルバイトで身につけた知識や経験が生かせるのではないかと思います。 がんばってください。

koinuwanwan11
質問者

お礼

そうですね。アルバイトを通じて、失業中に経験することは無駄にならないと思います。 節約術、インタ-ネットを利用した無料サ-ビスの情報収集、充電期間中だからできる思い切ったアルバイトなど生活や将来について真剣に向きあわなければいけないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

どんなアルバイトといっても、アルバイト情報誌を買えば いろいろ載ってると思いますが・・・。 ま コミュニケーションしたくないならば、建築現場の掃除とかは どうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業中アルバイトしてましたか?

    かれこれ3ヶ月近く無職状態が続いております。 ちなみに失業保険はもらえない状態です。 就職活動はしてるんですが、いいとこがなかったり不採用だったりと中々決まらず時間ばかりが無駄に過ぎていってます。 決まらないのは仕方がないですが、かといっていつになったら採用されるのかもわからずにズルズルと何もせずに毎日を過ごすのも何か違うなとも思いますし。 以前長期間求職活動していた友人に相談したところ、アルバイトでも派遣でもいいからとにかく働いたほうがいいよと言われました。 面接の受けがかなり違うそうです。 何はさておき収入が全くないというのは厳しいのでバイトでも派遣でもとにかく働こうかなと思ってます。 仕事が決まれば中途半端な形で辞めなくてはなりませんが、それは仕方のないことなんで覚悟は出来ています。 そこでお聞きしたいのですが、失業中何かアルバイトとかしてましたでしょうか? またしていた場合どういうバイトしてましたでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業手当

    わかる方いれば教えてください。 いま働いてる派遣の仕事が派遣元の業績悪化のため契約満了で12月末でやめることになりました。新しい仕事を探すためいくつか面接などいき求職活動をしていたのですがなかなかきまらず、年明けに失業保険の手続きをするつもりでいます。 いまの仕事は1ヶ月更新の仕事で3カ月しか働いていないため雇用保険には加入しておらず、前職の9月まで働いていた別の派遣の仕事のときの離職票で手続きをします。なのですでに離職票は手元にあり、すぐに手続きは可能なのですが、いま現在他に夜週に2回3時間ずつアルバイトをしています。 この場合、アルバイトを辞めないと手続きはできないのでしょうか? 夜のバイトなので求職活動には支障がないのでできればハローワークに申告して失業保険をもらいながらバイトも続けながら仕事を探したいのですが、この件詳しい方いれば教えてください。

  • 失業保険の給付制限期間中のアルバイト

    12月に自己都合で退職して失業保険の手続きをしています。 自己都合ですので2~4月は、給付制限期間中でまだ受給はしていません。 求職活動はしていますが、これといった仕事がなく、かと言って給付制限を受けていて無収入でしたので、 生活苦になってきて…この前、短期バイトに応募したら採用され数週間だけ収入を得る事になりました。 職安の人に「給付制限期間中はアルバイトをしても受給に影響はない」と言われていますので、最初はなんとも思っていなかったのですが、 たった数週間の短期バイトとはいえ、しっかりとシフトを組み込まれているみたいで、それなりの収入になりそうなのです。(8~9万くらい) 給付制限期間が終了するよりも前に短期バイトが終了するので、受給期間に働くということは全くないのですが(求職活動に専念します)、 職安の人に「影響ない」と言われても、やっぱり8~9万も稼いでたら影響出ますよね? 3ヶ月間の給付制限期間中に収入を得たことがある方、どのくらい収入があって職安の反応はどうでしたか? また聞いた方など、アドバイスをよろしくお願いします。

  • アルバイトのし過ぎは就職に不利?

    私は某大学の3年生で、そろそろ就職活動に向けて考えています。 現在家庭の事情で自宅で完全一人暮らしをしているためアルバイトを朝も夜もバイトしなければ生活できません。そのため成績は卒業単位はあるのですが、どうしても家の維持費などでアルバイト中心の学生生活になっています。(週7日掛け持ち勤務です。) こんな私は、やはり就職活動で「学業そっちのけでアルバイト。けしからん!」と採用されることはないのでしょうか? 志望はこれからのことを考え、安定収入のあるところを目指しております。 どなたかご教授いただきますようお願いいたします

  • 派遣かアルバイトか・・

    こんにちは。 転職活動中なんですが、未経験職種への転職を考えています。クリエイティブ系です。 しかしながら、経験もなくスキル的にも非常に未熟なので派遣ではクリエイティブ系の紹介は皆無です。 ただ金銭的にそんなに余裕がないので今のスキルで来る事務の仕事に就くか、アルバイトでもいいので直接雇用を目指すか、今後の方向に悩んでいます。 年齢的にも派遣での紹介が減ってきている(29歳です)ので、あと数年後の派遣での仕事探しはもっと難航すると思います。それならばアルバイトでも会社から直接雇ってもらえるように動いた方がいいでしょうか。 明日面接を受けます。未経験OKのグラフィックデザインの仕事です。 正社員の応募で書類が通った為面接となったのですが、自分でも今のスキルでは受からないと思うのでアルバイトでもいいので働かせてもらえませんか、というような事を言おうかと思うのですがそういうアピール?はありでしょうか。

  • 失業中、離職票待ち状態でのアルバイト

    4月まで派遣で働いていました。 次は正社員の仕事を探していますが すぐには決まらないと思うので、 失業保険をもらいながら就職活動を したいと考えています。 以前勤めていた派遣会社から離職票 が届くのが3週間程度かかるそうです。 保険証などはすべて返却済みで、派遣 会社が社労士に退職手続きを依頼して いる状態ですが、ゴールデンウィーク があったので手続きに通常よりも時間 がかかるそうです。 書類が届いてから職安に手続きに行って 1週間の待機期間があるので、1ヶ月 無収入の状態になります。 そこで短期のアルバイトはないかと 探していたら、短期で5月終了の ちょうど良い仕事がみつかりましたが 4月まで勤めていた派遣会社の仕事でした。 もしこの仕事に応募して採用された場合 いったん退職した会社にまた勤めたことに なり、退職が5月末ということになるの でしょうか。 5月いっぱい短期のバイトで働き、 5月25日ごろに4月で退職した離職票が届 くので、6月に入ってから職安に求職の申込の手続きに 行っても問題はないのでしょうか。

  • 就職活動とアルバイト

    就職活動についてです。 今私はアルバイトを土日と平日のいずれかに1日の週3でしています。 けれど就活の大変さがわからないので、また特に今のご時世を考えると週3は多いのかと思ってます。 一応就活に備えて平日は少なめに、土日メインの設定にしています。 かかる金額は大体予測できるんですが、実際就活はどのくらいの頻度でバイトの設定をするのがベストなんでしょうか? やめて就活に専念するのが一番かもしれませんが、一人暮らしのため生活費と就活費を考えるとなるべく働きたいと思っています。 アルバイトしつつ就活していた方教えてください。

  • 失業保険、自己退職、アルバイト

    前の職場で、週三日、8時間労働でアルバイトとして働いていました。(雇用保険未加入) 引っ越しをする事になり4月末で退職しましたが、その際店長から離職票を貰うかどうか聞かれたのですが、支給されるのも遅いし貰える金額もわずか、すぐに他で働く予定ならそこまで必要ないと言われ、離職票は貰いませんでした。 その後5月に引越し、すぐに仕事先を見つける予定でしたがなかなか決まらず、仕方なく単発派遣会社に登録しました。(単発の仕事も一回のみです) 6月後半になり、ようやくちゃんとした仕事が決まりました。 アルバイト入社ですが、7時間×週5日で働く予定です。 ただその間一度もハローワークには足を運んでいませんし、求職活動も自分で求人誌を見て探し、電話応募でした。 私のような場合、たとえ前の職場で離職票を貰ったとしても失業保険を貰うのは難しいでしょうか。 詳しい方、出来ればわかりやすく説明をお願いします。

  • 失業認定申告書の書き方について

    教えて下さい。 現在雇用保険受給中で次回が2回目の認定日なのですが、今週登録型のバイトに登録をしました。 そして2日間だけ7時間働きました。 この場合、その他の求職活動のところに派遣会社の名前を書いて、結果のところには登録という項目はないですが、採用の所に○をつけるのでしょうか? カレンダーには働いた2日間に○をつければいいのですよね? 私のところのハローワークでは週に20時間以内であればアルバイトは給付ストップにならずに しても大丈夫と言われたのですが派遣会社に登録して、2日だけでも仕事をしたことによって採用になったということで雇用保険ストップにはなりませんか?

  • 上京・再就職・一人暮らし

    地方に住む26歳女性です。現在は無職で、希望の職業があるのですが地元では募集がありません。最寄の大都市であり友人も多少いるため東京での再就職を考えています。東京までは新幹線で1時間半くらいかかります。少し前まで仕事をしながら就職活動をしていましたが仕事をしながらの中途半端な活動に無理を感じ、退職してから就職活動に専念しようと思ってからは活動を止めました。手応えは悪くはない感じでした。 今月から活動再開しようと思うのですが質問は (1)地方から上京して転職を望む場合先に転居すべきか (2)(最悪の場合派遣社員での上京もありうるが)事務職での派遣社員で東京都内中央線沿線で一人暮らしは可能か 以上2点で幅広くいろいろな方のご意見を伺いたいです。(できれば上記の体験がある方のご回答ならなお有難いです) 以前の質問を拝見し同じような質問もありましたが細かい点・時期の違い等あり新たに質問させていただきます。よろしくお願いいたします。