• ベストアンサー

抽選の場合の税務処理

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

交際費に計上することになります。

sadoru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おかげ様で、視野になかった交際費のことも勉強致しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電話加入権の内容及び税務処理

    電話加入権についてなのですが、現在は一括で資産計上していますが、その処理が果して正しい処理であるかどうかについて、悩んでおります。 つきましては、電話加入権の細かな内容と、それを受けての税務上何を資産計上し、何を費用計上すべきなのかをおわかりの方、ぜひご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • この場合の値引処理

    個人事業で青色申告者です。 お客様より、店の売上に加えて、外注業者よりお客への請求金を一時預り、 後日、店の領収書と外注業者の領収書を発行する形を取っています。 ただ今回、このようなケースの場合どのような処理を行えば宜しいのでしょうか。 店の売上405,000円。外注業者分の預かり金247,810円 総合計652,810円 現金/売上405,000 現金/預り金247,810 なら問題ないのですが、預り金のうち810円は端数という事でお客に返しました。 となりますと、810円の処理は如何様にすれば宜しいのでしょうか。 多分、方法としては、 ●405,000現金売上から値引処理を行う ●事業主借で処理を行う (この際、現金/事業主借810と事業主借/預り金810の2本立てを行う必要があるのでしょうか) 適切なやり方があれば宜しく御願い致します。

  • 税務調査のことで質問があります。

    個人事業主です。 税務調査はまだ受けたことがないのですが、 例えば、経費の否認や売上げもれなどの指摘があったとします。 それを認め修正はするとして、 同時に売上高を過大計上していたことも解りました。 この過大計上分には根拠や証拠もあります。 さて、この場合、経費否認や売上げもれで所得が増加する分から 過大計上分の相殺処理は普通、認められますか? あくまでも所得増加部分のみで修正せよ。と言われるのでしょうか? 実は17年の売上げ計上を過大にしていたことが 解り、更正の請求をしようか今、迷っているところで このような質問をさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 保険料と広告宣伝費の期を跨ぐ処理について教えてください

    保険料と広告宣伝費の期を跨ぐ処理について教えてください 少々長くわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願い致します。 3月決算 【保険】 工事保険と賠償保険 10/1 仮請負金額(保険金額)で保険料を確定 9/末 前年の実績(3月末)の請負金額により差額調整します。    返還→雑収入 追徴→保険料 10/1の期を跨ぐ処理として(保険料300,000円と確定した場合) (1) 会計処理 保険料(10/1-3-31) 150,000 / 現金預金 300,000 前払費用(4/1-9/30) 150,000 / 税務処理  なし (2) 会計処理 保険料(10/1-9/30) 300,000 / 現金預金 300,000 税務処理  別表四 150,000 加算 9月末の返還と追徴保険料の処理は大丈夫でしょうか? (1)と(2)はどちらの方法で処理することが多いのでしょうか? 保険料の金額案分は月割りで処理してますがよいでしょうか? 【広告宣伝費】 年4回発行の雑誌に広告掲載しました 今期2回掲載した後、来期2回を残してます (単発契約) この場合、全額損金で処理せず 保険料のような処理をしないといけないのでしょうか。

  • 商品券の会計処理について

    商品券の発行時に預かり金として負債計上し、商品の受渡し時に売上げ計上するという会計処理方法がありますが、クオカードのように1万1千円分の商品券を1万円で販売したときというのは、税務上、11000円を預かり金負債計上し、差額の1000円は税務上の損金として認められますか?確定債務なので、認められると思うのですが...。

  • 企業の行う抽選に虚偽はないの?

    あるおせんべいを買いました。新潟のとある製菓会社の。 350人に現金3000円当たるというキャンペーンが商品の袋に書いてあります。 思わず買ってしまいました。 でも、計算すると、総額一千五十万円が当たるということなんですよね。。ある程度大きい会社かもしれないけど、私は聞いたこともない製菓会社。半年足らずで総額一千万の現金を抽選にするでしょうか? 数ヶ月前も、同じお菓子でキャンペーンやっていました。内容は覚えておりません。ちなみに150円位で小袋がいくつか入ってる普通のおせんべいです。商品名も有名ではありません。 こういう抽選って事実でないことを書いてることってあるのではないかな?という疑問と疑惑。。。産地などは最近、うるさく言われてますから減ってきてるかもしれませんが、抽選の類ってどうなんでしょうか?

  • 【確率についての質問】抽選会で当たりが出る確率を教えてください

     商店での抽選会で当たりが出る確率を教えてください。  ボールを5つ入れた抽選箱を来店するお客に引いてもらい、5つの内ひとつだけ「当たり」と書かれたボールを引いた方に、100円割引券をプレゼントしようと考えています。  この場合、ボールを引く確率は1/5だとおもうのですが、経営上、期間中にどれくらいこの100円割引券を発行しなければいけないのか計算したいのですが、確率について疎いものでお教えくださればと思います。  ちなみに、期間は20日間、一日当たりの平均来店者は200人(期間計予定:4000人)で、全員に引いてもらう予定です。  よろしくお願いいたします。

  • 固定資産の計上漏れ処理について

    2001年に車庫を建てたのですが、誤って消耗品として一括計上処理してしまい、税務署の指導で修正申告を行いました。2005年4月の期首にて残存価格を資産計上するように言われたのですが、すでに現金にて経費として落としてしまっているため、仕訳の仕方がわかりません。ちなみに取得価額は2,399,186円。償却済みの金額は225,814円で期首の残存価額は2.399.186円となっています。税務署は面倒がって、中々細かい所まで指導してくれないため、是非、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 消費税と税務調査

    会社で経費を計上する際に、本来消費税が非課税(または不課税)のものを、課税で計上していた場合、税務調査で追徴課税されるのでしょうか?追徴課税されるとしたら、小額の細かなものまで入るのでしょうか? 故意に課税処理しているのではなく、担当者が無知だったり、注意不足だったりすることが、主な原因です(気づいても直さないこともありますが・・・)。数十円の小額のもの(海外通話料など)から、数万円のもの(社員の慶弔金)まで、様々です。この状態が、ここ1年くらい続いています。また、本来交際費で計上した方がいいと思われるものを、会議費などで計上しています。これは恐らく指摘を受けることと思います。 私は今まで、税務調査の経験がないので、いまいち分からないのですが、聞くところによると、「何かしら『お土産』を持って帰りたがるので、重箱の隅をつつくような感じでチェックするものだ」ということで、このままではまずいのでは?と思います。 私自身は、担当から外れたこともあり、現担当者に間違いを指摘しても、聞き入れないので、指摘しないことにしましたが、間違いに気づいている分、気になります・・・。 税務調査を経験された方、どのようなものでしたか?

  • クレジットカード会計処理

    クレジットカードで経費の支払いを行った場合実際使用日と決済日とに1月~2月ほど時間差が生じると思いますが、会計処理の簡便性を考え銀行引き落とし日にカード明細より勘定科目ごとに仕分けを行い、いわゆる現金主義的な方法で決算を終了させようと思うのですが可能でしょうか?それとも期中は現金主義の処理によったとしても決算時に決算月使用分で未引き落とし分を未払い計上しなければならないのでしょうか?仮に未払い計上するとしたら3月決算にてカード明細3月15日から4月15日のケース等は明細から使用日が当期分である3月15日から3月31日までの分を抽出して未払い計上するのでしょうか?最後に期中現金主義にて決算時に決算月分を未払い計上して発生主義ベースに修正して決算を行った場合翌期の4月引き落とし分等は未払い金の減少にて処理するのかそれとも現金主義的に費用処理をしておき翌期の決算時に前期計上分の未払い計上分を洗い替え処理を行うのがよいのか?経理のみに時間をなかなかとれない状況ですので税務調査等に問題のない範囲でなるべく簡便的に処理を行おうと考えています よろしくお願いしたします