上演権・著作権の範囲

このQ&Aのポイント
  • 作/演出家の某著名人(X氏)の作品、芝居の物語のベースは宮沢賢治の作品である、を10余年前に潤色し上演したY氏。
  • X氏独創の登場人物と台詞を外し、宮沢賢治の物語と、Y氏の潤色したときの創造物(思想や台詞も含め)、そして新たな思想とで上演しました。
  • プロットはほぼX氏のものですが、もとが宮沢賢治の作品という事をふまえると、自然と演出も重なってくるので明確ではありません。この場合、著作権に関係してくるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

上演権・著作権の範囲

作/演出家の某著名人(X氏)の作品、芝居の物語のベースは宮沢賢治の作品である、を10余年前に潤色し上演したY氏。その際は著作権の申請を行いました。この度、X氏独創の登場人物と台詞を外し、宮沢賢治の物語と、Y氏の潤色したときの創造物(思想や台詞も含め)、そして新たな思想とで上演しました。プロットはほぼX氏のものですが、もとが宮沢賢治の作品という事をふまえると、自然と演出も重なってくるので明確ではありません。この場合、著作権に関係してくるのでしょうか。なお、関係者に渡す上演台本(脚本)には、『X氏の「(作品)」に刺激を受け本作品となりました』の追記をしています。*OKweb内は見ました。≪つまり、「作品世界」とか「登場人物の造形」というのは著作権の対象となる「著作物」ではないということなんです。…著作権法は「表現されたもの」しか保護しません。表現の裏側にあるアイディアは保護の対象外です。≫取り急ぎ、要点のみにて質問します。

  • a_s_k
  • お礼率77% (7/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

たぶん参考にされたのは私の以前の回答だと思うのですが、この点について。 たとえば「どんぐりと山猫」という作品があります。 この話は一郎の家に手紙が来るところで始まり、一郎が家に戻るところで終わります。 そして、物語の話者は、概ね一郎にフォーカスをあてる形で話を進めていきます。 これが、この作品で「表現されていること」の時空間的限界です。 しかし、読者は、この限界の外、この枠の延長線上にも何かしらの物語を見いだしているかもしれません。 たとえば、一郎が家に戻ってからの山猫とどんぐりの物語、あるいは、一郎がいない間の一郎の家の物語。 これらの物語は「どんぐりと山猫」では「表現されていない」物語です。 しかし、これらの物語は、同時に「どんぐりと山猫」の「作品世界」や「登場人物の造形」を使っていることになります。 「表現されていること」=「著作物」ですから、作品の利用が「表現されていること」の範囲内にかかる限り、それが著作物の利用とみなされる可能性はあります。 一方、「表現されていない」部分にもっぱら即して新しい作品が作られたのなら、著作物の利用には当たりません。 これが、以前の回答の趣旨です。 ただ、この手の「二次的著作物」(他人の著作物を翻案/脚色等した著作物)の問題は、最近でも「キャンディ・キャンディ訴訟」などがありましたが、「著作物」の本質に踏み込むものだけに、判断が難しいところではあります。

a_s_k
質問者

お礼

なかなか難しい問題でしたが・・・おかげさまで、私なりにある程度の理解ができたと思います。 問題の件での意見書から、『「表現されていない」部分にもっぱら即して新しい作品が作られたのなら、著作物の利用には当たらない』に相当すると思われます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

ご質問を拝見する限り、難しそうな問題です。どうお答えしたものかと思ったのですが、自信がないなりに少々。 「作品世界」や「登場人物の造形」は保護の対象となりませんが、物語自体は著作物として保護の対象となります。 もし、X氏の作ったセリフなどを外したとしても、物語の組み立てにX氏の独創が残っているようであれば、経緯からしてX氏の著作物(=宮沢賢治の物語を脚色した物)を利用したと言われるおそれはあります。 気にかかるのは、「自然と演出がかさなってくる」という点ですが、当該作品の演出は誰がやってもそうなる、というわけではなく、X氏の先行作品がある状況であれば、X氏の作品を利用した可能性を否定するのには足りないように思います。具体的な状況はわかりませんので、あくまで私の印象です。

a_s_k
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 「物語の組み立てにX氏の独創が‥」という点ですね。。確かに一部分残っています。では、私の参考にした「物語の構想を真似ても〈表現したもの〉が違えば対象にならない」というのはどう解釈したら良いのでしょうか。プロットを真似たものというものはたくさんある、というより物語の設定や演出や、そういうものは既に出尽くしていると言っても良いとのでは… ただ違うのはそこで表現したいもの、思想やテーマや、ではないかと私は捕らえているのですが… 「自然と演出がかさなってくる」という点は、例えば人と自然との共生という宮沢賢治のテーマがあって、少女が出てくるとしましょう。そこは自然の中で溌剌とした人の子を描きたいし、またそうなると「歩く」より「駆ける」の方が相応しいシーンもある、という感じです。表現のことなのでかなり説明しにくいですけど(笑) 今ひとつ飲み込めないのでよければアドバイスくださいm(_ _)m

関連するQ&A

  • 本当にフィクショナル・キャラクターならいいの?(著作権関連です)

    漱石の作品に登場する三四郎、苦沙弥先生などの登場人物の紹介を網羅した人名事典を編纂して同人誌として売りたい場合、これは何らかの権利に抵触しますか?事典では人物紹介するときに解説に【作品内で表現されている風貌やセリフの引用】を加え、さらに【私が描いた作品に忠実な挿絵を添える】とします。 また、これが現代作家、例えば村上春樹の作品なんかでも可能ですか?それともその場合はいくらフィクショナル・キャラクターであっても【著者の死後or作品の発表年…】といった問題が発生しますか? ------------------------------------------------以下参考になりそうな引用を載せておきます。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan4_qa.html “フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります” http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070128/bnk070128012.htm “文学でいうならば、アイデアは保護されない。たとえば私の『僕って何』(芥川賞)ですが、物語の構造は夏目漱石の『三四郎』です” http://okwave.jp/qa182738.html この質問の趣旨は「小説の登場人物の名前が著作権法による保護の対象外にあるのでそれを用いて作品とは全く異なる話の小説を拵えてもよいか?」だと思うのですが、私の場合は「登場人物を作者の意図に全く沿ってはいるもののむしろ資料として編纂してもよいのか?」です。

  • 宮沢賢治の思想

    現在、大学で宮沢賢治の思想についてまなんでいます。 その授業のなかで、宮沢賢治の人生、作品に込められた思いなどは理解できたのですが、賢治がつくった羅須地人協会をつくった目的、協会の活動についてがいまいち理解できません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「残雪」は登場人物なのですか?

    『大造じいさんとガン』という物語が、小学校5年生の国語の教科書に物語が載っています。 その物語に登場するガンの頭領「残雪」は、登場人物に数えていいのかということをお尋ねしたいのです。 質問の内容からお分かりいただけるかもしれませんが、私は小学校の教諭をしています。 上記の問題について、かなりの人数の同僚・同業の職員に尋ねてみましたが、すっきりした答えを得られません。 ネットで調べてみても様々な意見があって、そのどれもが納得のいくような説明を添えてくれていないように感じました。 「残雪」は人ではありませんが、物語で大変重要な役割を果たしている。 その条件で考えると、登場人物に数えてよいのかもしれません。 しかし、同じように考えると、「ハヤブサ」も登場人物になる。 その延長線上でとらえると、「大造じいさんに飼い慣らされたガン」も登場人物になる。 さらに他の意見としては、「その他のガン」もまた登場人物に数えるべきだという主張もあります。 そうなると、あまりにも範囲が広がりすぎているように思います。 では、どこで線を引けばよいのこかというのが分からないのです。 同じようなことを、宮沢賢治作の「やまなし」でも悩んでいます。 『大造じいさんとガン』で「残雪」や「ハヤブサ」が登場人物に入るのなら、 『やまなし』において「カワセミ」と「やまなし」も登場人物に入ることになります。 では、『モチモチの木』の「モチモチの木」は…? 詰まるところ、文学作品(教材)における“登場人物”の定義をどうとらえるかという問題になってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 演出って著作物でしょうか?

    はじめまして、こんにちは。 著作権についてご質問いたします。 演出家は実演家でありますが、演出家が創作した演出自体に著作権はありますでしょうか? 舞台で言えば、セットの配置、照明のイメージ、演者の立ち位置等、演出家の仕事は多くあると思いますがいかがでしょうか? 無論、セットは美術の著作物ですし、照明も著作物とは思いますが、それを統合して出来上がる舞台の演出に著作権はありますでしょうか? 思想または感情を創作的に表現していれば「演出」も著作物なのでしょうが・・・。 お分かりになられる方、また、ご自身の意見がある方がいらっしゃいましたら、何卒、ご教示ください。 よろしく、お願い致します。

  • 宮沢賢治の物語の登場地

    宮沢賢治の物語に登場する、土地が書かれているものはないでしょうか?(辞書、事典などレファレンス資料で) 盛岡が登場する物語を知りたいのですが、実際に本を読む以外に掲載されている資料が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権の消滅した作家の作品をHPに掲載したいのですが。

    タイトル通りの質問です。 宮沢賢治など著作権の消滅した作家の作品を自分のHPに全文掲載したいと思っています。 「青空文庫」というサイトで電子化されていますが、 あのサイトに掲載されている作品をダウンロードして、 規約にある、記載事項をきちんと掲載ていれば、 それを自分なりのイメージの壁紙で飾ったり、 読みやすいように改行したりして(内容を触るのではなく、あくまで改行のみ) HPに載せても問題はないのでしょうか? 「青空文庫」の利用規約を読んでもその辺の細かいところが 自分では読み取れませんでした。 もしダメだとすると、私が持っている本から宮沢賢治の作品を 自分で入力するのなら良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」について

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は、何故,漢字とカタカナで表記されているのでしょうか?他にも宮沢賢治の作品で漢字とカタカナで表記されている作品はあるのでしょうか?物語などは,現在出版されているものは漢字と平仮名が使われていますが,「雨ニモマケズ」は,漢字とカタカナで書かれているものが多いように思います。何か理由があるのでしょうか?

  • 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」

    宮沢賢治著の「銀河鉄道の夜」を読んだことがある方にお聞きしたいです。 この作品を初めて読んだとき、登場人物は人間だと思いましたか?私は先に人ではなく猫を主人公にしたアニメを見ていたので、原作も猫を想定して読みましたが、確かに猫だなんて一言もでてこなくて不思議に思って調べると、やはり登場人物は人間で、wikipediaで“「原作でも登場キャラは猫なのだろう」と勘違いする人が、少なからず存在する”と書かれていました(*_*)

  • 著作権法について

    初めまして。趣味で私小説を書いているときに、ふと思ったのですが…… 今、SFとは微妙に違うのですが、未来が舞台になっている小説を書いています。 それで、とある作品(映画と小説がありますが、 小説が映画化されたのか、映画が小説化されたのかは、ちょっと分かりません)に出てくる 「2029年に○○が起こった」 という設定を私小説に盛り込みました。 これは、著作権の侵害にあたるのでしょうか? 調べてみると、「既成小説に出てくる登場人物のキャラクターを使って小説を書いても、 キャラクターはアイディアに過ぎず保護の対象にならない為、著作権法違反にならない」という話があったのですが 「2029年に○○が起こった」という設定は、著作権の保護の対象になるのでしょうか。 教えてください。

  • 著作権法の想定外なのでしょうか?

     こんにちは。Tosshie-Toshikoと申します。  仕事での必要性が予想される&自身が趣味で物書きをしていて関心がある、という事情で、数年前に、行政書士の資格を持つ方から、著作権法の講義を受けたことがございます。  その時に感じた疑問について、自分の中でもある程度の回答は出ているのですが、こちらには著作権法にお詳しい方もかなりいらっしゃるようですので、純粋な興味から質問させていただくことにしました。  既成漫画の登場人物を使って別の者が漫画を描けば、たとえ人間関係やストーリーが元の漫画とは全くかけ離れてしまっていても、それは複製権侵害に当たりますね。(このケースで、使う登場人物の絵が、名前や人間関係が踏襲されているだけで元の絵と似ても似つかないならOKなのか? という疑問もありますが)  では、既成小説(挿絵なし)の登場人物(勿論、作者が構築した、架空の)を用いて、別の者が、元の作品とは全く異なるストーリーの小説(もしくは漫画)を拵えた場合は、どうなるのでしょうか?  作品のタイトル・単なるアイディア・登場人物等の名前、これらが著作権法による保護の対象外であることは、承知しております。  私が学んだ講師の方は、「例えば、『その後の明智小五郎』を書いて発表しても、著作権法上は問題ない」と答えてくださいました。  自身で条文(や、講義の時に使ったテキスト)と睨めっこをした限りでも、元の作品とストーリーが全く違えば≪翻案≫にも該当しないのでシロ、という結論が出てしまいます。  しかし、趣味とはいえ小説を書いている人間としては、作者が心血注いで育てた登場人物を他者が「パクって」書いてもOK、というのは、心情的に納得しにくいのです(苦笑)。  こういったケースについて、判例等はあるのでしょうか……。  もしお差し支えなければ、著作権法にお詳しい方の御見解をお聞かせいただければ幸いです。