• ベストアンサー

朝起きたくない

こんばんは。 表題のとおりです。 「朝起きたくない」というのは、「あ~、今日も一日かったるいな~」 というものではなく、 「永眠し続けたい」という希死年慮のことです。 ぐっすり寝ると気持ちいいのですが、仮に死んだとすると、このぐっすりと寝た状態のままでいられるのかなぁ と考えてしまいます。 こんなに気持ちのいいものだったら、死ぬのも悪くないかもなと考えてしまいます。 今は仕事の覚えも悪く、抗うつ剤を飲んでいますが、職場には秘密にしています。 同年代の同僚とは仲がいいですが、上司とはうまくいっていません(仕事の覚えが悪いから)。 「お前もいずれは係長になるだろうけど、お前のような係長はいないと思う」 という言葉を上司に言われましたが、確かに私のような係長はいないと思います。 しかし、仕事に耐え切れなくなり、とうとう、「すみません、この仕事は私には荷が重過ぎます」と上司に話をし、担当からはずしていただきました。 しかし、ものすごい罪悪感でいっぱいになってしまい、それにも耐え切れなくなります。 今の職場に異動してきてすでに三ヶ月。 永遠に眠り続けたいという欲求に負けそうなときがあり、苦しいです。 カウンセリングや薬だけで解決できる問題ではないような気がします。 どうすればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Takeko10
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

私も以前、深刻な似たような起床抵抗感に襲われたことがあります。 長年、仕事でのストレス、対人関係のまずさ、が連続して重なっていて、ずっと耐えて、こらえて、自分の中にずっと溜め込んでいたため、起床拒否をしてしまうのです。 朝起きるのがとても憂鬱なのです。 また同じ一日がはじまる、逃げ出したい、もうこんな朝を迎えたくない。 他の人にはわかってもらえず、朝起きないということがどういう意味を持つか、理解してもらえませんでした。 精神科に通い、クスリを処方してもらってから、朝自然と起きられるようになり、外出もできるようになりました。 勝手になずけてますが、起床拒否は、深刻な病気です。 精神科へ通うことをお勧めします。 そうでないと、自分が苦しいだけです。 文章から判断すると、逃げられない状況のようですね。 このあいだ、テレビ番組で、タレントの郷ひろみさんが自分に悩んだとき、行き詰ったとき、問いかけるそうです、「郷ひろみで生きるの?生きないの?」と自分に問いかけるそうです。 そこまで考えなければ、芸能界の仕事に耐えられないということなのでしょうか。 参考にしてもらえればいいなと思います。

mayottebakari
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在は、抗うつ剤を飲みながら出勤しています。 ただ、あまり薬には頼りたくはないですね。 >逃げられない状況のようですね。 八方塞で、逃げられない状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.2

クスリを飲んでいるなら病院での診察でもらっていると思うので 1.職場移動 前の場所とか上司と人事と相談 2.別の会社に 3.うつになったのだから上司の管理能力がどうか、会社側でどう見るか 4.仲間があなたの状態を見てどうか   病気が理解しているか(結構いないよ) 5.上司など病気の理解度がどうか(ほぼ無い・名前だけとか)   実際本人の周囲に居ないと無理だろうね 個々により状態なども違うけど。 休みが土日が毎週有るなら、会社の事などわすれる事。 その日だけ別な事をする会社のTELとか出ない(事前に無いかぎり) 日常だと部屋に入る玄関で切り替えるとか、会社の敷地を出る時とか クスリだけで直れば「風邪」と同様な扱いにされるのが解る。 土日の1週をただ「何もしない」とかも必要かと思う。 寝るだけでも良いし、音楽だけを聴くとか外で歩き回るとか 今週会社が終わればこうするぞ!とか その中から何か見つかれば良い

mayottebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 土日も「あ~」と頭の中をぐるぐると回ってばかりです。 周りが理解していないというのはよく分かります。 同僚と接するときは、 そういうところの注意をしていかなければならないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarokuma
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.1

 二つ、アドバイスがあります。  ひとつは、職場を変えるっていうのも手ですよ。私は転職して、少なくとも前よりはいい(とおもえる)職場にこさせていただくことができました。  世の中にはいい職場もいっぱいあります。転職支援会社などを利用して、自分に合うところをさがしてみては?私の場合はリクルートエージェントさんがすごく親身になって手伝ってくださいました。おすすめですよ。自分の仕事に対する意識とかも再確認させてもらえます。他人の視点がはいると。    もうひとつは、仕事のみに人生を縛られないこと。ですね。たとえば収入に関しても、全てを職場に依存すると息苦しくなります。こんな時代ですからある程度の部分は、投資などで収入UPをはかってみてください。  収入が今の仕事以外から、少しでも期待できると、人間ちょこっと楽にいきていけるものです。(けっこうできるものですよ。まぁ私はたいして稼いでませんがw)  永眠なんていわないで。人生さがせばなかなか楽しいですよ^^  

mayottebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 >リクルートエージェント 具体的に教えていただいてありがとうございます。 >仕事のみに人生を縛られないこと。 なるほど!と思いました。・・・が、副業禁止なので、どうしようかなぁ。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    職場の上司に挨拶1人、乾杯の音頭1人頼もうと思っています。 課長と係長に頼もうと思っていたのですが、係長が人事異動で、代わってしまいました。 新しい係長には、これから1年は一緒になります。 元の係長は、近所の方で、これからもお世話になる方なのです。 この場合、どなたに何をお願いすべきでしょうか?

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつ病の私と上司の付き合い方

    はっきり言って上司である係長が私のうつ病発症のメイン原因です。 その係長はまだ係長ポストに就任して2年目で、仕事を、また、部下の労務管理をどう仕切っていけばいいのか分からないのは致し方ないのですが、不明な点等あると、部下の前でうろたえて、なんでもすぐに上司や他の係の係長に相談に駆け込み、判断を任せてしまいます。 私個人としては、係長たる者は「実務の詳細が少しくらい分からなくても、分かったような顔をしてドンと構えているくらいのハッタリをかまして部下を引っ張って欲しいのです」部下の前でうろたえる上司を見た部下は少なからず不安を覚えます。 最近はこちらから話し掛けることもなく、淡々と仕事をこなして、終業時間のカネが鳴るとさっさと退社するようにしています。 こんなことを続けていると自分のキャリアにとってプラス評価にならないことは十二分に分かっているつもりですが、どうも我慢がならんです。 みなさんはイヤな上司との付き合い方はどうされていますか、是非教えてください。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    ほぼ、同じ質問ですが、お願いします。 職場の上司に挨拶1人、乾杯の音頭1人頼もうと思っています。 (呼ぶ人の最高位は課長) 課長と係長に頼もうと思っていたのですが、係長が人事異動で、代わってしまいました。 新しい係長には、これから1年は一緒になります。 元の係長は、住んでいる所が、近所同士で、これからもお世話になる方なのです。しかも、課長補佐で、身分的には、課長の次です。 この場合、どなたに何をお願いすべきでしょうか?

  • 上司への適切な対応方法を助言願います

    係長への対応に困っています。 私(部下です)が今の職場に、係長より1年前に異動してきました。 係長は、私が1年間長く働いているのだから、前任の係長の仕事も含め全てを知っているはずという態度で、仕事の進め方や内容、その他いろいろ、時には会社の組織全般のことまで聞いてきます。 私は半年間は、聞かれる質問全てに丁寧に答えていました。係長の質問に有用と思える書類も率先して渡していました。 しかし、係長は「知らないから聞くのだ」という考えをお持ちだとわかり、聞く前に何も自分で調べないことにも、私は苛立ちを覚えるようになりました。 私の仕事についても細部に渡り聞いてくるので、「今日も毎日質問攻めだろう」と思うと、会社に行くのが苦痛でした。 係長に、「聞きすぎです」「過去のファイルに載ってますよ」と言うのですが、それでも質問してきます。 そのため、もう適当に答えるようにしたら「じゃぁ、もういい!」と上層部の方々の前でわざと言われます。 そして私が誤解をされます。(係長は上層部の1人と仲よく話をするので、なんとでも言えます) 私が、「もう聞かないで。仕事のジャマしないでオーラ」を出して仕事をしていると、「仕事に集中しているから、聞きにくい」と私が悪いように言われます。 今まで、率先して、係長が仕事がしやすいように報告していましたが、それを止めたところ「聞いていないから、知らない」と言われます。 係長のことはどうでもよいのですが、私が丁寧に係長の質問に全て答えないと機嫌を悪くする時の、上層部の方々に誤解されていることが一番辛いです(でも、上層部の方がたにどのように伝えていいのかもわかりません) このような係長には、質問攻めに耐えて答えるしかないのでしょうか?

  • 先輩(上司)の対応について

    サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 女性係長について

    近々係長に昇進が決まってます。(女性です) 私自身は今までおかしな女性上司に逢ったことはないのですが、様々な場面で女の上司が使えねぇ!って愚痴や書きこみ見かけます。 私の職場は女性が5%くらいしかいないので、当然部下は男性だらけです。 今までは主任という立場での仕事でしたが、男性部下達から「厳しい、怖い」など言われてたことはありますが、係長となると立場も大分変わるので、これからの仕事に希望と不安があります。 勿論仕事は仕事なのできっちりやるつもりですが、世の中の男性は女性上司についてどんな感情持ってるんでしょうか?! これから仕事していく上での参考になればと思い質問させて頂きます。 よろしくお願いします!

  • 自分の傍にいさせようとするのは何故?

    最近うちの会社に、派遣社員A子が入って来ました。 A子は、上司のうちの一人、B係長の直属の部下として働いています。ただそれだけです。 私たち他の女子社員は、B係長の直属の部下でないにしても、正社員であり、私たちもB係長の部下であり関係する仕事を多く持っています。 そのB係長が、何かとA子をB係長の傍でするような仕事を増やすのです。 A子は派遣社員なので、そこまでできない仕事も多いです。 また直属の部下とは関係なく、A子でなくても私たち女子社員がしてもよいような仕事までもA子にさせ、A子をB係長の元へ来させようとしている気がします。 A子の前任者C子の時には、そういった仕事はさせていませんでした。 新しく入って来たばかりとはいえ、B係長が常にA子のことばかり気に掛けたり、私たちにも関係する仕事を先にA子だけに話しをすることに対して、最近ではイライラしてきます。 A子が特別仕事ができるという訳ではなく、ごく普通です。 A子はB係長が雇い入れました。雇った責任、そして直属の部下なので可愛く思う気持ちもわからなくもありません。 しかし必要以上に自分の傍でA子に仕事させようとするB係長が、A子に気があるのでないかと疑いを持ってしまいます。 そこで質問なのですが、 気をよせている相手には、たとえ仕事のうえでも自分の近くにできるだけおきたい心理というのはあるのでしょうか? またズバリB係長は、A子に少し気をよせていると思いますか?それとも単に新人で、直属の部下だからだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ScanNcutProがAiのファイルを開いても認識されていないというトラブルが発生しています。アプリの更新は行ったものの解決されていない状況です。
  • お使いのScanNcutProでは、Aiのファイルを開いても認識されず、アプリの更新も行いましたが問題が解決しません。
  • ScanNcutProでAiのファイルを開く際に認識されないという問題が発生しています。アプリの更新は行いましたが、解決していません。
回答を見る