• ベストアンサー

アルコールとエーテルの水溶性の違い

エタノールは任煮の割合で水と混合するが、ジエチルエーテルは水に難溶性なのはなぜですか。

  • gasan
  • お礼率57% (4/7)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goo7188
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

アルコールが水素結合を作るのは当然として。 ジエチルエーテルは、分子モデルを考えてみると、酸素の両側にエチル基がついています。よって、極性が打ち消されて、ほぼ無極性になっているんですね。実際は、多少折れ曲がっていて、ちょっとだけ極性がありますが。 同じ炭素数4のエーテルでも、テトラヒドロフラン(シクロペンタンの炭素1個を酸素に置き換えたもの)は水と自由に混和します。分子モデルを考えてみて下さい。ジエチルエーテルよりも極性が大きいことが分かると思います。

gasan
質問者

お礼

ありがとうございました。 分子模型で考えてみたいとおもいます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

余談ですが、ジエメチルエーテルは水と任意の比率で可溶です。 やはり、皆様がおっしゃるとおり、アルキル基と酸素との分極が大きく効いているものと考えられます。 #2のお答えのようにアルキル基が一方に偏って固定されたテトラヒドロフランが混合可能なのはそのことを如実に示しています。

gasan
質問者

お礼

ありがとうございました。 電気陰性度も関係してきますね。 参考にしたいと思います。

  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.1

こんばんわ★ 簡単に言えば似たもの同士は溶けるって話です。 エタノールはヒドロキシ基を持っているので水に似ているから溶けやすい。 一方エーテルは酸素をエーテル結合に使っていますから、ヒドロキシ基を持っていませんから溶けない。 これが一番簡単な説明かと思います。 ちなみに1級アルコールが任意の割合で水と混合できるのはC3のプロパノールまでだったと思います。 C4のブタノールではアルキル鎖の性質(油)の方が目立つのでしょうね。 2級のブタノールだと任意の割合で混ざるかもしれません。

gasan
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。 同じアルコールでも、疎水基の割合によって違うんですね。

関連するQ&A

  • エタノールとジエチルエーテル

    エタノールとジメチルエーテルは、構造異性体ですが、それでは、エタノールとジエチルエーテルは、どのような関係にあるのでしょうか?

  • ジエチルエーテルの加水分解について

    エタノールを硫酸で脱水して、エチレンとジエチルエーテルを 発生させ、冷却によって液体ジエチルエーテルを得ました。 このジエチルエーテルにNaOHを加えることでどのような反応が起こる と考えられるのでしょうか。ご助力お願いします。

  • エーテルとアルコール

    カメラのレンズを掃除するのにエタノールと(エタ)エーテルを1:1に混ぜた溶液を使うとよいと聞きました。ここで質問を箇条書きにします。 1 友達にエーテルは、脳に悪いので吸わないようにしろと言われました。エーテルって何種類くらいあるんですか。それら、全部が脳に悪いのか、それとも、悪くないのもあるのか知りたいです。エタエーテルは大丈夫ですか。 2 この二つを混ぜるときの注意点は。例えば、「エタノールをエーテルに注ぐ」など。 3 これらの液体の寿命と保存法。 4 これらの二つは、化学記号が同じですよね。アルコールからエーテルを作るのって簡単なのですか。(熱するくらいですむなら、二つの薬品を使いたくないので)

  • エーテルとは

    エーテルといった場合、通常はジエチルエーテルを指す場合が多いのでしょうか?

  • エーテルと油層

    有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 沸点の異なる理由は?

    水、エタノール、ジエチルエーテルの沸点が異なる理由を教えてください。 至急なので急ぎでおねがいします。 よろしくお願いします。

  • ジエチルエーテル

    ジエチルエーテル(1級)を、一斗缶(18L)で購入しているのですが、夏場なんかですと開封する際に、「ぷしゅー」というのですが、ジエチルエーテルのような引火点の低い溶媒は、これが原因で引火することってあるのでしょうか?  また、買ったばかりの場合ですと、ふたがあきにくく、専用の鉄の棒であけるのですが、このときにたたくようにして開けています。このときの衝撃での引火の可能性はあるのでしょうか?

  • アルコールとエーテルについて

    アルコールの有機溶媒に対する溶解性について、エーテルの水・有機溶媒に対する溶解性について、詳しく説明出来る方いましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 油脂の酸価の測定で用いる中性溶剤の調整方法について

    油脂の酸価(AV)の測定で、ジエチルエーテルとエタノール2:1(v/v)で混合した中性溶剤を用います。この中性溶剤の調製方法がわかりません… 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 直鎖状・環状エーテルと極性の関係

     ジエチルエーテルは、有機物を抽出するときなど、水と混ざらない有機溶媒の代表のように使われます。一方、同じエーテルでも、環状のテトラヒドロフラン(THF)やジオキサン(1,4-ジオキサン)は、任意の組成で水と混ざります。どちらも同じエーテルなので、直鎖状と環状の違いに起因するはずですが、一般的に、環状になると極性が高くなる、という経験則は成り立つのでしょうか? そうであるとすると、なぜそうなるのでしょうか? また、他にもこのような例があれば、教えてください。