• 締切済み

配偶者の偏食の改善

guchiyamaの回答

  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.6

若い内は、治らないと思います。 40後半ぐらいになり、健康診断などで、 何かの数値が悪くなってくると、 自分でも気を付けてきて治ってくるでしょう。 今は、なぜそれがダメなのかを、小さな時に 教育されなかったので、当然の価値観となっており、 価値観はそう簡単には変われません。 そして、親が偏食でも、子供も同じとは限らないので、 うまく子供にごまかすしか無いでしょう。 私の親は、私が20才ぐらいになってから気づいたのですが、 結構偏食です。 しかし、大きくなってから気づいたのと、他の人に比べても 不思議なくらい何でもおいしいと感じます。 気にしすぎは良くないでしょう。 大人になったら、言われて治ることではないと思います。

pink_spoon
質問者

お礼

価値観の違いは本当に難しい問題です(-_-;) そういえば、ある程度の年齢になってから、苦手が克服できたって人はここ最近で何人かいました。 健康面の問題は別の意味で改善のチャンスなんですね。 親御さんは上手に偏食をカバーしてたんでしょうね。すごい・・・ いざとなったらごまかしごまかしっていう手もあるということで・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏食すぎて・・

    2歳7ヶ月になる長男の偏食で悩んでいます。 ご飯とお味噌汁(具は食べない)しか食べません。あとはフルーツ、ヨーグルト程度・・。 おやつをあげすぎたり、だらだら食べさせたりは一切してません。 以前は肉も魚も野菜もなんでもよく食べたのに、1ヶ月前に下が生まれたせいでしょうか? 食事は楽しくと心がけているのであまり無理強いしないでいますが・・ 時期が来れば直るのでしょうか? なにかうまい対処方法やメニューあったら教えてください。

  • 子供の偏食について

    3児の母です。 真ん中の子(2歳)が偏食で困っています。 食べられるものは ご飯、納豆、豆腐、果物、ウインナーです。 気まぐれで魚を食べることもあります。 肉、野菜が食べられません。フードプロセッサにかけてカレーにすれば食べます。 普段、見た目や味付けなども工夫するのですが、見ただけでまず口に入れないので辟易しています。毎日カレーにするわけにもいきませんし・・・。 昨日は炊き込みご飯にしたのですが、「おいしい」と言って食べていたので喜んだのもつかの間、ご飯以外のものをお姉ちゃんのお皿によけて食べていたのを見てショックで少し泣いてしまいました。 2歳前に全身の血管が炎症を起こす病気をして入院しました。再発の可能性もあり、血液サラサラを保つためにもなるべく野菜を食べてもらいたいのに、食べません。 おいしく野菜を食べるにはどうしたらいいのでしょうか・・・。 この夏、自宅の庭で野菜を作ってみましたが、収穫は喜んでしたものの、口には入れられませんでした。

  • 偏食に困ってます

    1歳7ヶ月の娘の偏食に困っています。いつもちゃんと食べてくれるのは、納豆、トマト、きゅうり、ほうれん草、豆腐の味噌汁、ジャムをつけた食パン、バナナなどのフルーツくらいでしょうか。それ以外はどう調理してもほとんど口にしてくれず、楽しい雰囲気で(リズムに乗せたりして)食べさせようとしてもだめ、仕方なく強制すると怒ってお皿を投げたりされてしまいます。特に気になるのは、お肉、お魚を拒否されることです。ちなみに今日はハンバーグにしたのですがだめでした。お魚は前は食べていたのに、最近受け付けてくれなくなりました。味付け、結構工夫しているつもりなのですが、、、。ちなみにチーズとかオムライスとか子供が好きそうなものも苦手みたいです。なぜか。 ちなみに苦手な食べ物を混ぜて作れるというホットケーキとかお好み焼きなんかも挑戦したのですが、あまり食べてもらえませんでした。 こんな偏食でも、いつか治るのでしょうか。それと、食べない食材について、本人が泣いても無理に食べるように強制したほうが本人のためなのでしょうか。それともあきらめて割り切るべきなのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 偏食

    こんにちは。 大学1年生です。 私は偏食が激しく、野菜が苦手です。 未熟児で生まれた私は、小学生低学年まで肉類とお菓子が大嫌いでした。食事でも野菜しか食べませんでした。 しかし、小食だったので野菜ばかり食べていると充分なエネルギーが得られません。 そこで親は肉類ばかりを勧めました。 今では立派な、好き嫌い人間です。 お肉が好き、お菓子も好き、野菜が嫌い。噛まない。 もう大学生ですから、親のせいだなんて思ってません。自分のせいです。 自分のせいだとは分かっていても食べられません。 野菜では、 食べられる→葉物野菜・洋食の味付け 食べられない→匂いのキツイもの・和食・特に味噌味 カレーも、具が大きい物は好きではありません(が、食べます) 体にも悪いので、甘くない野菜ジュースはよく飲みます。 それでも 身長152 体重47 体脂肪25 と、肥満海道まっしぐらです。運動は人並みにはしています。 自分で作れば食べられるかと、煮物など作ってみても2口で断念。 体にも悪いし、将来子どもが出来たら、ちゃんと食べられる様にしてあげたい。 そして、冬は鍋とおでんの季節。地獄です・・・・・・。 場合によっては吐いてしまうこともあり、食べるのが億劫です。 「これだったら食べられるんじゃない?」というレシピや、好き嫌いを直す方法を教えて下さい。 やはり、ひたすら我慢。でしょうか?

  • 2歳児に野菜を食べさせたいんです

    いつもお世話になっております。 我が家の子供(2歳児)は偏食(食わず嫌い)で 食べる物と言ったらふりかけご飯・チーズ・卵焼き・ 麺類・しらたき・牛乳(食べ物じゃないですね) 位です。ここ1週間の食べた物を思い出してみても たいした物を食べてないんです。 離乳食時期にはいろんな野菜を食べていたのですが。 こんな時期もあるのかな。。。しばらくしたら食べる ようになるかな。。。とのんびり構えてたらその ままきちゃいまして。。。 肉も魚もほとんど食べません。食べる物と言えば まぐろの刺身位です。 家族が野菜好きなので毎日野菜が食卓に出ています。 生野菜から煮た物など。肉・魚についても ひき肉を使ったり見た目を変えてみたりしている のですが…。 こんなわが子に野菜・肉・魚を食べさせるいい案 ってないでしょうか…? 皆様のアイデア教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 偏食の激しい人

    友人に偏食の激しい人がいます。 お肉はだめでステーキや焼肉などとんでもないらしく、 加工してある(肉団子、カツなど)なら大丈夫だそうです。 お刺身もだめで、お寿司は食べられないとのこと。 野菜もそれほど得意ではなく、何事も食べられるのは 米くらいのようです。 偏食にはアレルギーなどの問題も絡んでいますし、その こと自体を批判したり改善させようとは思いません。 ただ、食事に誘うときにお店選びに迷うんですよね。 相手に選んでもらう方法もあるのですが、消極的な子 なので、どこでもいいよ、と言われてしまうし。 みなさんもこういう経験ないですか? お話聞かせてほしいです。

  • 子供の偏食

    とにかく、子供の偏食に困っています。 小学4年生なのですが、ご飯、肉類以外は警戒して食べません。 お弁当を作っても一品、二品しか食べなくて参ってしまいます。 うちは二人家族で、兄弟もいません。 仕事も遅いので、簡単な料理しか作る時間がなく、そのせいで偏食になったのかもしれません。 小さい頃は、野菜も食べて好き嫌いなどありませんでした。むしろ食べすぎで困るくらいです。 4歳くらいから、偏食が始まり今ではこの状態です。 私が食べているものも、怪訝な表情でみます。 成長期なのに、食べてくれないので体が心配で仕方ありません。 お菓子やジュースを禁止したら、食べるようになるでしょうか。 嫌いなものも根気よく出して、食べなければ下げてしまうのがいいでしょうか。 好きなものばかりではやはり治らないですよね。 食事は毎日の事なので気が滅入ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • かなりの偏食家の父に困ってます

    父の食べ物の好き嫌いがかなり激しいです。 母が父に時々魚料理を出しますが、そうすると「魚料理かよ」と嫌そうに文句を言っています。 なので、魚類は控えめにして父の好きな肉料理を母が多く出していたら、「また肉かよ」とまた文句を言います。 父は家族で一番料理が全く出来ないくせに母に文句ばかり言っています。 私も偏食家ですが、自分の好き嫌いが多いのが悪いし、家族で2番目に料理が出来ないので、父ほど文句は言っていません。 同じ料理ばかり作っているのも家族みんなに悪いと思って、料理が苦手な母は時々新しいレシピを作る時もありますが、見た目が父の好みじゃなかったら「なんだ、これ?」とややキレ気味で言ってます。 昨日は肉料理を母が出したら、また肉料理だと機嫌を悪くしていて、母に一言も声をかけていませんでした。 母も困り果てていて、父に「じゃあ何が食べたいの?」と聞いても無言です。 父は普段から短気で機嫌が悪くなると家族と口を聞かなくなって、家の雰囲気も悪くなります。 機嫌が悪過ぎる時は、母が料理を出しても「いらんっ!!」と怒鳴って一口も食べない事もあります。 こんな短気で自己中な父が大嫌いです。 母の料理の手伝いをしたいですが、私は身体的な理由で料理が出来ません。 こういう偏食家で短気な父には、母や私はどう対応したらいいですか?

  • 幼児の偏食の影響

    もうすぐ4歳になる次女が野菜を食べません。特に葉モノは飲み込めずずっと口に入ったままです。肉・魚・主食は多くはありませんが、まあ食べます。豆腐も食べませんが、納豆は少しなら食べるのでそれでいいかなと思っています。 体格もいたって標準に近く、とりたてて体が弱いわけでもありません。でも今「イヤなら無理に食べなくてもいいよ」で通していれば、気ままな子になるのではと思います。だからと言って無理強いしても(現在はそうです)、やはりつらいものはつらいだろうし、ほんの一口を半ば脅しながら食べたところで、何の栄養になる?とも思うんです。当然、刻んでハンバーグ等に混ぜて食べさせることもしていますが、これではいつまでたっても野菜の味や食感に慣れることはできないのではと疑問に思います。食べれるものを食べればいいわ、となると、おにぎり・麺類・肉・魚・ソーセージなどの加工品では家で食べていてもコンビニ弁当やファミレスと変わらないのでは・・・おやつはなるべく少なくしてるのですが、ほとんど偏食のない小1の長女がおやつを食べている横で次女だけ我慢させたり、別のものを食べさせるのもかわいそうだし、かといって、長女にまで我慢させるのもかわいそうだし。次女はおやつを抜いてお腹ぺこぺこでも野菜は食べません。親としておおらかに構えるか、無理に食べさせるようにするか悩んでます。性格形成への影響、体の形成への影響を考えると、どう対応するのがいいのでしょうか。幼稚園は今度の春に年中から入園です。

  • 栄養のある食事、偏食について教えて下さい

    最近の1日のご飯です。 朝、オニギリ小1個のみ 昼、温野菜、肉3,4切れ、ご飯1杯 夜、温野菜、納豆、卵、ご飯1杯 朝はいつも同じで、昼、夜の温野菜、ご飯も同じです。 変化があるのは肉が魚になったり、納豆が豆腐になったり卵が肉、魚になったりです。 これでは栄養偏ってますでしょうか? 私としては炭水化物、たんぱく質、野菜取れているので良いかと思ってるのですが、家族がチーズやヨーグルト、フルーツが必要では?と言います。 今余計な産地がわからないヨーグルト等食べるのは放射能の事で抵抗もあります。 (乳製品は乳癌の原因とも以前聞いた事があります。) フルーツも糖分が多いと聞きますので、栄養もないのに余計な糖分を取る必要があるのか?と思います。 「炭水化物、たんぱく質、野菜」で、野菜の種類やお肉の種類(鳥や豚)、大豆製品の種類変えるだけでは偏ってるでしょうか? 温野菜は2,3種類の野菜で作り、種類は常時変えて作ってます。