• ベストアンサー

結晶の違いについてのアドバイスを。

塩の結晶や金属結晶や有機結晶とタンパク質の結晶の違いについて専門でない人でも分かるようにアドバイスください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

どの辺りまで知識をお持ちなのか不明なので、なるべく説明を書くようにしております。 説明部分をご存じの場合にはご容赦願います。 1.塩(エン)の結晶  プラス電荷のイオンとマイナス電荷のイオンの構成粒子がクーロン力に基づいて規則正しく綺麗に配列したもの(例:塩(シオ) Na+とCl-)  この状態では電子は全てイオンの中の原子核に捕らわれているので自由にならないため、電気は流れない。 しかし、水に溶かせばプラスイオンとマイナスイオンになって自由に移動することができるので、電気が流れる。 2.金属結晶  金属イオン(正電荷)が規則正しく綺麗に配列し、その周りや中を自由に金属イオンが放出した電子が移動できる状態になったもの (例:銅   通常2つの電子を放出してCu2+の状態で配列し、配列した銅イオンの周囲を電子が動き回っている)。  自由電子がなければ金属イオンの正電荷同士で反発力が生まれて結晶になれず、電子が動けないので電気も流れない。 逆に、自由電子があるので、金属は導電性がある。 延性(引っ張っても千切れない性質)や展性(押す・叩くなどで形が変わる性質)も、自由電子が自由に動けるからこそ、金属イオンの構造が何らかの力で変わっても大丈夫。 金属光沢も自由電子が持つ電場が光の電場を拒むために見られる現象です。 3.有機結晶・タンパク質の結晶  A No.1の方のおっしゃる通り、有機結晶にはいろいろ細かい分類があります。 本当はこんな分類をするのはどうかと思われる方も多いかと思いますが、大雑把にまとめると以下のようになるのでしょうか。  一般的には水素結合の力やファンデルワールス力と呼ばれる小さい力によって、有機分子が規則正しく綺麗に配列したもの(例:砂糖)。  有機物は全体的に見れば電気的に中性であることが多いので、塩や金属のようにクーロン力を使うことができません。 プラスやマイナスの一つの完全な粒子で結合するのではなく、一般的には有機分子の一部分に出来たプラスやマイナスの電気的な力によって結合します。  水素結合:陰性原子(窒素、酸素、ハロゲンなどの電気陰性度が大きな原子)に共有結合で結びついた水素原子が、陰性原子に電子を引っ張られてプラスに帯電し、近傍に位置した他の原子の孤立電子対と非共有結合的につくる結合のこと  ファンデルワールス力:無極性な分子内においても電子は絶えず移動することによって瞬間的に小さな電気的な偏り生成する。その電気的偏りを持つ分子同士で起きる相互作用によって生まれた力  もちろん、例外も多々存在し、例えばクーロン力を使えることもあります (例:酢酸ナトリウムの酢酸(マイナスイオン)とナトリウム(プラスイオン) 今回の分類を無理やり使うなら、これは有機結晶であるともいえますし、塩の結晶であるとも言えるでしょう。  最後に、タンパク質も有機物の一種なので、タンパク質の結晶は有機結晶の一部です。  

その他の回答 (3)

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.4

No.1です。 URL入れそびれていたので改めて。 分類についてですが、有機結晶という言葉を使うなら分類は、無機結晶と有機結晶の2種に分けるべきです。 そうでないならリンク先にあるような結合様式による分類をすべきです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6
  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

総論を書こうとして忘れてました; A No.2のそれぞれ1.から3.の前に、以下の文章を加えてください。  ご質問から、『1.塩の結晶』、『2.金属結晶』、『3.有機結晶』と言う風に3つに分けるとします。 たんぱく質の結晶は、たんぱく質自体が有機物ということで、3に入ります。   結晶が出来る時の引力は、根本的には電気的なプラスとマイナスの電気的な引力に起因します。その電気的な引力のでき方や構造が異なることが、その分類に分けるときにキーポイントとなる、と考えて良いかと思います。

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

塩(塩化ナトリウム)はイオン結晶です。 有機結晶といっても有機物の作る結晶は色々な種類があるので、別の分類を使うべきです。タンパク質も有機物なので有機結晶とも言えます。 細かい分類は参考URLを見てください。 とりあえず結晶のどんな違いが知りたいのか絞ってくれた方が回答しやすいです。

関連するQ&A

  • 金属と結晶で、曲がるか折れるかの違いについて

    金属では、ある程度の力をかけると曲がります。 氷や塩などの結晶や、プラスチックや木などはある程度の力をかけると折れます。 この違いはなぜ起こるのでしょうか?

  • タンパク質の結晶化

    実験でタンパク質の結晶化を行ないました。 具体的には、バッチ法という方法でリゾチームを結晶化させました。 結晶化のために、結晶化剤(塩?)としてNaClやMgCl2を加えたのですが、これらの結晶化剤は実際にどのような働きをしているのでしょうか? また、塩の種類、塩濃度、温度を様々に変えて、結晶の成長の仕方(形や大きさ)も異なりました。なぜ様々な条件によって生成される結晶に違いが出てくるのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べてみたのですが、いまいち理解が出来ません。どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 単結晶の作り方

    私は現在大学で有機合成系の研究をしているものです。X線解析用の単結晶がなかなかつくれず苦労しているのですが、単結晶をうまくつくるコツや、こうすればうまくいったなど、何かアドバイスがあればいただきたいのでよろしくお願いします。

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 結晶

    共有結合結晶と金属結晶についてなんですが、水に対する溶解性はどちらが強いですか。 ~が強い。~が弱い。と言う形で書いてくださるとうれしいです。

  • タンパク質結晶について

    タンパク質結晶の単位格子の一辺が100?(10nm)のとき、このタンパク質結晶に650nmのレーザー光を照射した場合に回折斑点は現れますか。波長とタンパク質結晶の格子定数を使って説明せよ。 この問題がわかりません。よろしければ、回答お願いします。