• 締切済み

雇用保険の手続きに提出する本人確認書類は、後日でも良いのでしょうか?

雇用保険の受給手続きに明日ハローワークへ行こうと思っています。 本人確認書類なのですが、 運転免許は持っておらず、国民保険の手続きも終わっていません。 ですので、パスポートを提出しようと思うのですが、 その場合は住民票も必要となるようです。 実は、先月末に引越したばかりで、まだ移転手続きをしていません。 遠方の為、郵送で転出願いを申請すると到着まで10日ほどかかってしまいます。 住民票以外の提出書類は全て揃っています。 このような場合、後日提出でも大丈夫でしょうか? ハローワークでの手続きの際、提出書類を忘れてしまった方などいましたら どのような対応をされたか教えてください。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>このような場合、後日提出でも大丈夫でしょうか? 住民票や運転免許証が必要なのは住所を確認する為なので >実は、先月末に引越したばかりで、まだ移転手続きをしていません。 遠方の為、郵送で転出願いを申請すると到着まで10日ほどかかってしまいます。 ということで転入届も終わっていないのなら、よほど杓子定規な担当者で無い限りやむをえないので認めてくれるのではないでしょうか。 転入届が終わればなるべく速やかに提出する、というのが条件になると思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

同時提出が原則ですが最終的な判断は担当官の対応によります。窓口で確認してください。

関連するQ&A

  • 雇用保険の手続きについて

    先日、失業保険の手続きの際、印鑑を会社に渡すように言われて困っていると質問したものです。 その後、会社側には、 ハローワークに問い合わせしたところ、失業保険の手続きで、会社が個人の印鑑を用いて記述するところはないそうです。他に捺印が必要な書類がある場合は送ってください と言ったところ、 さらに、 失業給付手続きをするとのことですので離職票を郵送致しますので、捺印後に送り返してください。 捺印された離職票をハローワークにこちらが提出しハローワークの受付印をもらった後、郵送致します。 (ここの時間的ロスを短縮する為に、印鑑をお預かりしようと致しました。) といわれました。 いままで何社か転職しましたが、会社がハローワークに受付してくれたところなんてなかったので正直どうしたものかとさらに悩み中です。 通常会社を辞めて離職票をもらう場合、 会社が必要事項を記入して、管轄のハローワークに受付して、その後、退職者に渡されるものではないのですか? 通常、渡されたあと、退職者が、離職票2の離職理由欄を記入し、会社側の離職理由に異議ありかなしかチェックして、署名捺印して、ハローワークで受付するものだと思ったのですが。。 どなたか、手続きに詳しい方、回答をお願い致します。

  • 雇用保険受給手続きについて

    初めて質問しますm(__)m 今年の9月のはじめに、結婚→引越しの為に仕事を辞めました。 有給が1ヶ月半分あり、雇用保険被保険者証が届いたのは11月半ばです。 大体その間に、入籍・引越しをしました。 引越し先は大阪ですが、旦那さんは転勤族のため住民票は実家の富山のままです。なので、私の住民票も富山です。 受給手続きは住民票のある所で、とありますが…この場合は大阪へ住民票を移さない限り、やはり富山でしか手続きは出来ないのでしょうか? 住民票との事を調べないまま、最寄りのハローワークで手続き出来ると思っていたので困っています…。 段取りが悪かったのは分かってるんですが… どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 2つの会社の雇用期間を足して雇用保険を受ける手続きについて

     私は、2つの会社の雇用期間を足して初めて雇用保険の受給資格ができるんです。ただ、前の職場の離職票(1)・(2)は家族の健康保険の手続きを行うときに提出して手元にありません。コピーは残しておいたのですが。そこで、ハローワークに雇用保険の手続きに行くと、前の会社の離職票が必要ですと言われました。家族の方の健康保険から外れると離職票を返してもらえるので、脱退の手続きをして離職票をもってきてくれたら雇用保険受給の手続きをしますとのことでした。本当に離職票は返ってくるのでしょうか?不安です。それか、別に何か雇用保険受給できる手続きの方法があるのでしょうか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 手続きに関し必要な書類について

    母が分け合って川崎から山形の姉に預けてます。住民票の移転の仕方を先日教えていただいたのですが、転出届けをだす際に、介護保険・国民健康保険の手続きの指示があるとのことですが、このとき持参するのは、母の健康保険証と代理で行く娘の私の身分証明と委任状がいると聞きました。ただ今山形で介護保険の認定最審査中につき介護保険証は預けた状態です。介護保険証が無くても大丈夫でしょうか?(場合が場合なので)・・・母は今認知症の状態が進み介護度が多分上がるでしょう、またディケアや施設を利用しなくてはならない為に住民票を移転しないとと考えて急いでいるのです。また亡き父の遺族年金や軍事年金のようなものの処理も終わったばかりです。これも移転するのに保険庁にいくと聞きましたが用意する書類等などについても教えていただきたいのですが、また保険庁へのアクセスも同時に教えて下さい・・・宜しくお願いいたします。

  • 転職先に提出する書類について教えてください。

    このたび、内定を頂いた会社から来週から早速来てほしいという連絡を受けました。 それで、持っていく書類を言われたのですが手元に無いものもあります。 失業保険を受給されているので、ハローワークに提出したのかもしれませんが…。 1.年金手帳(手元にあります。) 2.源泉徴収証(手元にあります。) 3.厚生年金加入員証 4.雇用保険離職証明書 5.雇用保険証 3~5はどのような書類だったかも分からず困っています。 雇用保険離職証明書は離職票の事ですか? 離職票はハローワークに失業保険受給の手続きの際に提出したと思います。 厚生年金加入員証 雇用保険証 の二点はどういったものか分かりません。(恥ずかしい限りですが) 手元には雇用保険受給資格者証はあるのですが、これではなさそうですね…。 詳しい方、教えていただけると助かります。 また、最悪紛失してしまった際はどうなってしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険を受け取るために(必要書類について)

    雇用保険の基本手当てを受け取るための必要書類について 教えてください。 運転免許証又は写真付住民台帳カードがない場合 次のうち2種類(1.2.3~各1種類で合計2種類必要) 1 パスポート 2 住民票 3 国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証) とあります。 パスポートはないので、2と3を用意したいと思います。 3は社会保険の任意継続の手続きをしていますが  この保険証の事でしょうか?  国民健康保険に切り替えず、社会保険の任意継続をしました。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証って?(ハローワークに提出した?)

    ハローワークにて失業保険を受給しておりました。 この度、お仕事が決まったのですが、 ふと気付いたら、雇用保険被保険者証がありません。 ハローワークに提出したと思うのですが、 これは私が持っているべきものではないのですか? それで受給したのですから、もう失効(?)ですか? そもそも雇用保険被保険者証ってなんでしょうか? 過去に似た質問がありましたが、 よくわかりませんでした。 申し訳ありませんが、再度、質問させていただきました。

  • 失業保険申請の本人確認書類について

    失業保険の申請に行こうと思うのですが、 本人確認書類の部分で困っています。 免許証やパスポートなど写真付きの証明書はありません、 この場合住民票が必要になるようですが、ご近所の目があるため 平日昼間の外出をすることができません。 本人確認の書類は、保険証+税金の支払い証などではだめなのでしょうか?

  • 提出書類について

    遠方の会社の仕事をする場合についてお聞きしたいことがあるんですが、ご意見をお聞かせ下さい。 連絡方法はメールか電話のみで、仕事が発生したときに連絡をくれるということです。 会社は北海道にあり、出向くことは困難な距離です。遠方でも出来る在宅での仕事をさせてくれるらしいのですが、書類を提出してくださいと言われました。 戸籍謄本と住民票です。 そういった書類は、提出してしまっても大丈夫なのかと不安になり質問をしました。もし提出してしまって、なにかに悪用されることってあるのでしょうか? 提出しても問題ないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • •雇用保険被保険者証 について

    このたび、再就職が決まり、雇用保険を受給中でしたので、 今日ハローワークに行って手続きして来ました。 雇用保険被保険者証の提出を会社から求められていると話すと 「雇用保険被保険者証 はハローワークでは管理していません」と 言われ?と思ってしまいました。 雇用保険を受給の申請時に確か提出して、就職が決まった時、 もしくは受給期間が終了した時に返却されると思っていたので・・・ この場合はどうしたら良いのでしょうか? ちなみに雇用保険受給資格者証に被保険者番号が記載されているので 自分の番号は分かるのですが・・・ 回答を宜しくお願い致します。