• 締切済み

熱の問題

栓Aがついた細い管でつながれた二つの管B、Cがある 左の容器Bは体積Voで右の容器Cは滑らかに動く断面積Sのピストンがとりつけられている はじめは、栓Aは閉じられていて、容器Bには温度Toで外部と同じ圧力のPoの気体が入っている また容器Cの内部は真空であり、体積がVo/2となるようにピストンが固定されてる (1)ピストンの位置を保ったまま栓Aを開くと気体が容器B,Cに一様に広がり、温度は変化しなかった このとき気体は外部に仕事をしたか? 気体の圧力はどのようの変化するか? (2)気体が一様に広がった後ピストンの位置を一定に保つために 人がピストンに加えなければならない力はいくらか? (3)ピストンを静かに動かして容器Cの気体をすべて容器Bに戻した このときの気体の温度T1,圧力P1はTo、Poに比べどうなるか・? (1)と(2)はまったくわかりません (3)は仕事をされてるので温度が上がるのはわかるのですが 圧力のほうわわかりません よろしくお願いします

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

(1)(3)はOKのようですね。 (2)は,圧力が外気圧と差がありますから,ピストンを止めておく ために力をつりあわせなければなりませんね。力=圧力×断面積を 使いましょう。3力のつりあいになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

(1)(2)真空に対する膨張は仕事ゼロ   気体が真空に対して吹き出して膨張した場合,押す相手がない   ので,外部に対する仕事はゼロになります。B,Cは断熱容器   という設定だと思われますが,仕事ゼロだから温度が変わらな   かったわけですね。圧力は等温変化(ボイルの法則)で考えて   ください。 (3)はじめと比べてボイル・シャルルの法則を使いましょう。

noname#71444
質問者

お礼

回答ありがとうございます (1)の圧力は体積が合計で3Vo/2になるのでボイルの法則のグラフで考えてVが増加したからPは減少でよいのでしょうか? (3)はTが大きくなったので PoVo/To=P1Vo/T1 で分母のT1が増加したのでので分子のP1も増加するで良いのでしょうか? それと(2)はボイルの法則を使ってどのように解くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピストン問題(明治)

     図のように、円筒形の容器に2つのピストンがはめられ、鉛直に立てられている。容器内はピストンによってA室、B室に分けられていて、両室はコックの付いた細い管で結ばれている。ピストンは容器内を上下に滑らかに動けるようになっており、また、容器内の任意の位置で固定することもできる。容器の断面積はSであり、ピストンの質量はいずれもmである。容器の底近くにはヒーターが取り付けられてあり、A室内の期待を加熱できる。容器やピストンなどの装置は、すべて熱容量の無視できる材料で作られており、また、熱を通さない。気体の質量、管の体積、ヒーターの体積は無視でき、管の口をピストンがふさぐことはない。重力加速度の大きさをg、気体定数をRとする。単原子分子理想気体の定積モル比熱は3R/2である。  はじめ、コックを閉じ、ピストンが自由に動けるようにして、A室とB室のそれぞれに、絶対温度Taの単原子分子理想気体をnモルずつ閉じ込めた。容器の外側は真空にした。ピストンがつり合いの位置で静止しているときのA室の圧力Poは[ c ]であり、A室の体積は[ ア ]である。このとき、B室の体積はA室の[ イ ]倍になっている。  次に、つり合いの位置で両方のピストンを固定して、ヒーターに電流を流し、A室内の期待に熱量Qをゆっくりと加えてからヒーターを切った。その結果、A室内の気体の絶対温度はT1、圧力はP1 となった。T1=To+[ ウ ]であり、P1=Po+[ エ ]である。  続いて、コックを開いて、全体が一様になるまで十分に待った。この間に、[ オ ]。B室内の気体の絶対温度は[ カ ]となった。また、コックを開く直前に比べて、コックを開いた後のA室の圧力の変化がΔPaであり、B室の圧力の変化がΔPbであるとすると、ΔPa/ΔPb=[ キ ]である。  最後に、コックを閉じ、両方のピストンの固定を解除して、新たなつり合いの高さまでゆっくりと移動させた。その結果、下側のピストンは固定を解除する前と同じ位置で、上側のピストンは固定を解除する前よりも高い位置で静止した。この時の気体の内部エネルギーは、この操作を行う前と比べて[ ク ]。また、ヒーターで加えた熱量Qは[ ケ ]に等しいことが分かる。  それで、以上の答えが、 c:(Po=)2mg/S, ア:nRTo/Po, イ:2, ウ:2Q/3nR, エ:2QPo/3nRTo, オ:A室からB室へ、n/3モルの気体が移動した, カ:(To+T1)/2, キ:-1/2 ク:A室内では変わらず、B室内では減少している, ケ:3nRTo/2  とのことです。設問イと、オ~ケについて根拠がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 物理 圧力

    図のように容器A,Bに気体を閉じ込め、なめらかに動くピストンを硬い棒でつなぎ水平面に固定した。 この場合、ピストンが動いても容器AとBの気体の体積の和は一定である。 最初、A、B容器内の気体の温度は同じであり、体積はそれぞれ10,0m3、 5,0m3であった。 容器Aの温度を変えずに容器Bの温度を上げて、容器AとBの体積が同じになるようにした。 このとき容器Aの圧力は最初の圧力の何倍になっているか。 解答がないのでどうやって解いたら良いのかわからなくて困ってます。 解説していただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 二つ熱の問題

    内部の気体の圧力と温度が気圧計と温度計によって測定できる容器がある この容器内に理想気体を封入し、これを氷水に入れ、十分に時間が経過したとき、気圧計はP1 [hpa] 温度計は T1 [°C]を示した、次にこれを熱水に漬け 十分に時間が経過したとき 気圧計はP2 [hpa] 温度計はT2 [°C]を示した この実験結果から絶対零度に対応する温度 to [°C] 求めるといくらになるか ここで温度toは絶対零度t-to [K]に対応する も一つ 体積5.8×10^-3m^3の容器に温度17[°C] 圧力2.0×10^5 Paの単原子理想気体がいれっている 容器内の単原子理想気体の定積熱容量はいくらか 

  • 熱工学の問題なんですがわかりません;;

    誰か教えて下さい>< 1、圧力0.1013MPa, 温度20℃の窒素の密度は1.165kg/m3である.窒素の気体定数を求めよ. 2、5m3の密閉容器(体積が一定)が内圧10 bar に耐えるように設計されている.最初,温度20℃,圧力5 barの空気で満たしていた.(a) 容器内の空気の質量はいか程か.(b)容器内の圧力が設計された圧力まで上がるためには,容器内の温度は何度まで上げられるか. 3、体積0.1m3の剛体容器中に2MPa,25℃の空気が入っている.容器のバルブ(弁)を開き,圧力が1MPaになるまで下がったときの温度とそれまでの流出質量を求めよ.ただし,容器内の状態変化は可逆断熱変化とする.

  • ボイル・シャルルの法則の問題です。

    図のようにピストン付きの容器が床に固定されていて、中には理想気体が入っている。 ピストンにはばねが付いており、ばねの他端は壁に固定されている。 ばねの自然長x、ばね定数kでピストンの断面積はSである。 最初、容器内の気体の絶対温度T、体積Sxで、その圧力は外気の圧力より小さく、ばねの長さは1.2xであった。また外気の圧力はp0で一定である。 1.容器内の気体の圧力をpとすると、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 2.容器内の気体の温度を1.6Tとするとにすると、ばねの長さが1.5xとなった。容器内の体積を求めろ 3. 2.のときの容器内の気体の圧力をp1としたとき、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 1.はなんとなくわかるのですが、2.をどの法則を使って解けばいいのか分からないです; それぞれ考え方と式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 化学の問題

    体積と圧力を変えることができるピストンのついた容器の中に、ある気体と水を20 度、1.013 × 10のゴジョウパスカルでそれぞれ1000ml入れ、温度と圧力を保ったまま気体を水に十分溶解させたら、全体で1967mlになった。この容器を、温度を保ったまま5.065×10のゴジョウパスカルまで加圧して、気体を水に十分溶解させたら 、全体の体積はくらになるか。ただし、圧力による水の容積変化は無視でき、気体は理想気体と考えてよいものとする。

  • 物理 熱

    この図の体積がV[1]の所にあるヒーターをゆっくり暖めるとピストンがゆっくりと移動して体積が倍になったのですが、この時の圧力と言うのはどうなるんですか?A,Bはピストンで質量は両方m[kg]とします V[2]の所のピストンAにかかる力は上から大気圧とAの重力で大気圧をp[0],Aにかかる気体の圧力をp[a]とするとp[0]+mg=p[a]が成り立ちますよね、Bも暖める前はBに掛かる気体の圧力をp[b]とするとmg=p[b]が成り立ちますよね、ヒーターでゆっくりと暖めると圧力は一定とあったのですが、これはBに掛かる気体の圧力が一定の状態でBが上に上がっていくと言う事ですか?ピストンBが上がるとV[1]が倍になるのでV[1]にあった気体の圧力は小さくなりますよね?これをp[B]とするとp[b]>p[B]となるので上がったピストンは又下がり始めると言うことですか?Aに掛かる圧力もBが上がってくるとV[2]が小さくなってAに掛かる気体の圧力は上がるのでAは上に上がっていくという事ですか?

  • 高校物理問題

    図のように、水平な床に固定され、連結されたピストンをもつ容器Aと容器Bの中に、等しい量の気体を入れたところ、ともに温度がT0(K)、圧力がP0(Pa)、体積がV0(m^3)であった。 問(A) Aの温度を一定に保ちながら、Bに熱を加えて温度をT(K)に変えた。このとき、気体の圧力     はいくらか。  (B)  Bの体積はいくらか。 という問題です。 (P0*V0)/T0=(P*V)/T より、PV=(T*P0*V0)/T0は知ってますが。。。 VとPの求め方は分からないんですが。。。 解答をお願い致します。

  • 物理II:気体の問題について

    こちら(↓)の画像を見ながら答えて頂けたらと思います。 [参考URL] http://p.tl/QOnd 図のように、滑らかに動くピストンを備えた容器が水平面上にあり、2つの室には理想気体(等量)が入っており、特に左側の室にはばねが自然長で入っているものとします。また、ピストンと容器は断熱材で出来ており、設置されているヒーターの体積は無視できるものとします。はじめ、2室の気体の圧力、温度、体積は等しく、特に体積は V でした。 この後ヒーターにより気体を加熱して室Aの体積を3V/2とした後ヒーターのスイッチを切り、ピストンに小さな穴をあけました。 今回質問したいのは、この後気体がどうなるかということです。 具体的には、この後2室の気体の圧力が等しくなるため、ばねの伸びは0となり、体積はVに戻るというのですが、そうすると、この時の気体の圧力を P , 左室の気体の物質量と温度をそれぞれ n , t , 右室の気体の物質量と温度をそれぞれ N , T , 気体定数を R としますと、状態方程式より、  PV = nRt かつ PV = NRT よって nRt = NRT 整理して nt = NT ここで、最初どちらの室にも等量の気体が入っており、かつ、ピストンに穴をあけたことによって、左室の気体が右室に流れ込んだと考えられますから、  n ≠ N  ∴ t ≠ T つまり、左室と右室で温度が違うということになります。これが不思議なのです。 そもそも私は、2室の圧力が等しくなったのは、ピストンに穴をあけたことにより気体が単一のものとなった(単一気体の圧力が部分的に高いとか低いとかいったことは考えられず、気体のどの部分をとっても圧力が等しくなった)からと考えていたのですが、そうすると、温度も2室で等しくなければならないと思うのです(温度も同様に、単一気体で部分的に高いとか低いとかいったことが考えられない。ピストンに穴があいている以上、2室で熱が伝播し最終的に等しくなるのでは)。 以上、私の質問を纏めますと、  1.何故2室の温度が異なるのか  2.何故2室の圧力が等しくなるのか(私の解釈は合っているか) この2点です。宜しくお願い致します。

  • 熱力学の問題です

    なめらかに動くピストンが付いた体積1.5Lの円筒容器が、真空中で温度300Kに保たれている。この容器中に理想気体を閉じ込め、圧力0.20MPaとした(状態A)。 [1]状態Aのピストンに、温度を一定に保ったままおもりを静かにのせたところ、体積が1.0Lになった(状態B)。 [2]次いで、おもりをのせたまま気体を加熱したところ、体積が1.4Lになった(状態C)。 ピストンの質量が無視でき、気体の漏れはないとして、次の問いに答えよ。 なお、この気体の定容モル熱容量はCmv=20.0J/(mol・K)である。 (1)気体の物質量[mol]はいくらか。 (2)状態Bの圧力はいくらか。 (3)状態Aから状態Bへ変化する過程で、おもりがした仕事はいくらか。 (4)状態Aから状態Cへのエンタルピー変化はいくらか。 という問題です。 解答ですが、(1)0.120mol(2)0.30MPa(3)150J(4)408Jです。 (1)と(2)は気体の状態方程式から答えがでます。 (4)はdH[AB]=0、dH[BC]=n Cp dTから答えが出ます。 (3)なのですが、温度が同じということで、 W=PdV=∫(nRT/V)dV=nRT ln(V[B]/V[A])として考えたら間違っていました。 解答では、W=PdV=P(V[B]-V[A])から答えを出していたのですが、どうして等温過程でなく定圧過程で答えが出るのでしょうか?