• ベストアンサー

披露宴のための出費

fushigichanの回答

回答No.4

こんにちは。 ご結婚おめでとうございました。 さて、披露宴をご両親のためにされたんですね。 そしてご主人のご両親が90%の負担をしてくださった・・ なんて優しいご両親でしょう!! それに対して、何年かけても返していきたいというご主人の考えも 大変立派だと思います。 ところで、披露宴ってすごくかかりますよね。 うちは主人が披露宴はいやだ、と言ったのですが、私はウェディングドレス着たかったし 両親も希望していたので、間をとって親戚だけで挙式&披露宴をしました。 それでもホテルでしたのでわりとかかりました。 一般に招待客が多いと、300万くらいするのでは・・もっとかな・・ 確かに大きな負担ですよね。 でも、せっかくご結婚なさったんですから、お金のことでもめるのはよくないですよね。 ここはご主人の意向を重視して、少しずつでも返すという気持ちだけあらわしてみられたらどうでしょうか。 向こうのご両親は受け取らないかも知れません。 ただ、気持ちだけでも表せば、相手の感情も害することなく、うまくいくんじゃないでしょうか。 それと、出来るだけ経済的援助は受けないように、二人で頑張ろうという姿勢を見せることも 親孝行になると思います。 いろいろ大変ですが・・・頑張ってくださいね!!!

miffyco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 fushigichanさんの意見はもっともです。 私も最初、そう思っていました。 でも考えれば考えるほど、どつぼにはまっています。 自分が親にならないとわからないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 挙式披露宴に義兄の両親を招待

    初めて質問いたします。不慣れなので失礼が遭った場合はお許しください。 私の質問ですが、半ば愚痴のようになってしまうかもしれませんが… このたび12月に挙式披露宴をすることとなりました。 今式場を検討している段階ですので大まかな招待客の人数を把握する為に 両親へ『呼ぶべき親戚は誰で大体何人ぐらいか』と聞きました。 そのときに『お姉ちゃんの旦那の両親もお呼びするものだ』と…。 正直驚きました。私と義兄の両親が会ったのは姉の結婚式の時だけです。 なぜ招待するのか聞いたところ『それが筋だ。おまけにこの前 お姉ちゃんが「妹さんはまだ結婚していないのか?」と聞かれた。 ということは先方がお前が結婚したかどうか知りたがってる。 なのに招待しないわけにはいかない。』と言うのです。 私達は新居を既に購入した為貯金がありません。でも歳も歳なので (30代前半です)親に挙式披露宴のお金を借りる、もしくは援助して 貰うなど恥かしくて出来ないから自分達でできる範囲でやろうと 言っています。ウチの両親も『挙式披露宴には援助しない、援助 してもらわなきゃ出来ないならしなければいい』と言っていましたし、 『お金を出してもらう=口出しありということだから口出しして欲しく なければ自分達でしろ』とも。 私の招待客の9割が遠方で宿泊が必要となるため、呼べば呼ぶほど赤字です。 遠方だし、呼ぶだけ赤字になるので私は本当に来ていただきたい人だけを 厳選して招待したいと考えていたのに…次から次に『○○さんは絶対』とか 今回のように義兄の両親を呼べとか口出しし放題ですし呼ばないなんて 社会人としての常識が無いのか!という感じです…。 タダでさえ来月の結納には姉家族も飛行機を使ってやってきます。 遠方同士ですので略式で食事会のような感じでしましようと言ったのは ウチの両親なのに『結納にはお姉ちゃんの旦那にも出てもらうから』と 勝手に決める始末。正直疲れました。私の意見は無視でどんなに言っても 『わがままばかり』と取り合ってもらえません。末娘なので馬鹿にされてる のだろうかとさえ思えてきます。 愚痴になって申し訳ありません ・義兄の両親は呼ぶべきか。私は呼びたくないが両親に従うのがいいのか? ・両親に義兄の両親を呼ばない為の説得方法があれば教えてください。 質問は上記2点です。ちなみに出席者は彼側7:私側3という割合です。 また援助を申し出るとより一層口出しが凄くなるのではないかという 懸念もあります…。わかりにくくて申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 披露宴について

    前回、海外挙式での悩み事に回答ありがとうございました。 次ぎに起こった問題なのですが、披露宴をやるやらないで 彼と彼のご両親がもめています。 彼は披露宴をやりたくないといい、彼のご両親は披露宴をやるべき といってもめてます。 私は披露宴やることには反対してないのですが、貯金はあまりないので 親に頼ることになってしまいます。 それも披露宴をやりたくない原因らしいのですが、彼の義妹がその件で 「披露宴をやるべきだ」と意見をいってくることにも 気に入らないみたいです。 彼と彼のご両親がもめずに結婚できればいいといってるのですが 彼に披露宴をすることに納得させるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 披露宴はやらなくてはいけないものですか?

    20代女性です。 来年に結婚・入籍をする予定です。 結婚にあたって、式(チャペルか神前式かは未定)は挙げる予定なのですが、披露宴はやらないつもりで彼と話し合っていました。 先日、親に話したところ、披露宴はやるのは当然というようなことを言われて戸惑っています。 今は挙式だけのカップルも多いと話しても耳を貸してくれません。 家は田舎の割と古い家なので、結婚=嫁入りという意識が大きいようで、披露宴をやらない=かけおち(親が認めてない結婚)のような認識をされているみたいです。 ちなみに私も彼も長女と長男なので、その辺も影響してるのかな、と思いますが… 彼のほうの両親は、式をちゃんとやってくれれば披露宴のほうはやってもやらなくても良いという感じの意見です。 よくこちらの回等で見られる挙式の後、親族だけで簡単な会食というパターンも「それなら披露宴をやればいいじゃない」の一言で却下でした。 披露宴はやらないつもりでいたし、やるつもりもないのですが、どういう風に説得したらいいでしょうか?

  • 披露宴は誰のため?

    30代女性です。 来年結婚しようと考えていますが披露宴について迷っています。 正直やりたくないのですが「絶対やりたくない」ってほどの 強い気持ちではないため今考えてしまっています。 そこで質問ですが披露宴は誰のためにやるものだと思いますか? 出来れば順番をつけてお答えください。 ちなみに私は、 1.両親や親戚…親孝行や見栄 2.自分…みんなに祝福されたいしドレスも着たい 3.周りの人(会社の人や友人)…お披露目する義務 という順番なのかなと感じています。

  • 披露宴をして良かったと思いますか?

    いつもお世話になります。 アラサー女性です。 披露宴をした方に質問させて頂きたいのですが、披露宴をして良かったと思いますか? まだ正式に婚約はしていませんが、彼と結婚式・披露宴について、少し意見が食い違っています・・・。 彼は、結婚式と披露宴をしたいと言っています。 私は、身内だけで神前結婚式を挙げたいとは思いますが、あまり披露宴には乗り気ではありません。 私の兄と姉は、双方の両親と兄弟のみが参列して結婚式を挙げ、その後地元の老舗旅館で食事会をしました。 こぢんまりとしていたけれど、とても温かい食事会でした。 私の両親(特に母)は、たくさんの人を招待する披露宴よりも、このようなこぢんまりとした食事会が良いと言っています。 彼のご両親も、親戚の手前、絶対に結婚式・披露宴をして欲しいとは仰っていないようです。 友人の結婚披露宴には何度か出席しましたが、とても素敵で感動的な披露宴でした。 他の女性(=友人達)の結婚披露宴では素直に祝福し、感動し涙するのですが、自分の結婚披露宴はあまりしたくないのです・・・。 主な理由は、見世物になりたくない、人前で着飾り目立つのは嫌だという気持ちがあります・・・。 結婚披露宴は、新郎よりも新婦が主役だと言いますし・・・。 あと、年齢の事もあり、人前でウェディングドレスなど着るのは躊躇われます。 皆様は、披露宴をして良かったと思いますか? 結婚は当人同士だけの問題ではない、お互いの親族、家同士の問題でもあるという事は分かっていますが、参考までに、皆様のご意見を伺いたいと思います。 男性女性問わず、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴を盛大にやりたい彼と披露宴をやりたくない私

    彼は披露宴を盛大にやりたい言っています。 両家とも親戚が多いので両家の親戚のみで100人はいきます。 それに彼の付き合い50人以上を呼んでやりたいと。 私は昔から披露宴をやりたいと思ったことがなく、ウエディングドレスにも興味が湧きません…むしろやりたくないです。 身内だけ(と言っても親戚は招待したい)で披露宴って形ではなく、食事会のようなあったかい感じやりたいと思っています。 この場合、私はやはり彼の意見に添った方がいいのでしょうか? ちなみに私の両親は結婚の話でモタモタしてるんだったら、式とかしなくても~と言っています。 彼の両親は始めから家に入れ やら、結婚式には誰を呼ぶやら。。。 始め外に出て暮らしてみたいという私の意見の通らず、このままでいいのか少し不安になってしまいます。。。 「男性をたてなきゃいけない」し、「我慢」や「妥協」とは思いたくはないのですが、やはり素直に結婚に対して喜べたり、楽しみだと思えなくなってしまっています。

  • 披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?

    よろしくお願いします。 この秋に結婚式を挙げる予定です。 一つ気になることが中々ぬぐえませんでしたのでこちらで 質問させていただきたいと思います。 披露宴に呼ぶ人数が多ければ多いほど赤字になるのでしょうか。 披露宴会場の人や衣装屋など業者に聞けば呼べば呼ぶほど 赤字は減りますとおっしゃっていますが、 友人知人に聞くと、呼べば呼ぶほど赤字だよと 口を揃えて言います。 たしかに計算すると予定としては150万ほど赤字ですが、 呼ばなければ呼ばないほど赤字になるようになります。 披露宴会場は結婚式場とは別ですので150万ほど 衣装や結婚場所、結婚指輪と婚約指輪、用意諸々で150万ほど 費用は全部私一人で持ちます(両親とも貯金がないためプラス彼女の貯金もほとんどないため) といっても金持ちではありませんし収入もたいして良いとは言えません。 僕の貯金全てはたく予定です。 ですので、いやらしい話ではありますが、 今後の現実を考えると少しでも貯金を残しておきたいというのが本音です。 少しでも節約できるよう考えています。 赤字になるのは覚悟ですし当然だと思っております。 しかし、できる限り赤字を減らしておきたいと思っております。 ※祝儀制で、呼ぶのは披露宴のみ。2次会なし(後日別途費用にて)  料理は一人当たり14000円程度です。 席札。席次表、こまかい諸々は彼女が手作りします(経費はわたしもち) 要点は、 呼べば呼ぶほど、黒字に近くなるのか、 呼ばなければ呼ばないほど黒字になるのか、 そろそろ招待状の作成に入っていますので少しあせっています。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 式・披露宴 身内だけ?会社・友達?

    来年早々に籍を入れるつもりです。 式・披露宴を身内だけでやるか、身内や会社・友達も呼んでするか悩んでいます。身内だけの場合は食事会みたいな感じでやりたいと思ってます。式・披露宴を上げる事に関しては、私の両親・婚約者の両親ともそれほどこだわりなく自分たちのしたいようにしたらいいという考え方です。 お金の面は身内だけでやるのなら、自分たちだけで挙げる事ができます。しかし会社・友達を呼ぶとなると親の援助を必要になる状況です。援助に関しては両親は協力してくれるようです。 できれば身内だけでやりたいという気持ちが強いです。私も婚約者も披露宴が恥ずかしいという思いが強いことが理由になります。また、あまり親の負担をかけたくないのも理由のひとつです。しかし、将来的に会社・友達を含めてやらないと後悔するのではないのかという思いがあり手段を悩んでおります。私自身、披露宴は主人公がお嫁さんという考え方を持っていて、もし婚約者が将来後悔するならやったほうがいいと思っています。 何かアドバイスあれば宜しくお願いいたします。

  • 披露宴を挙げる場所の言い合い

    初めまして。すごく悩んでいる事で皆さまの意見が聞きたくて質問いたしました。長くなるかと思いますのでどうぞお時間がある時に答えていただけると嬉しいです。 今年結婚して披露宴を挙げる話を旦那としています。披露宴を挙げる場所で今揉めており話が進みません。まず私(沖縄県出身) 旦那(福岡県出身)現在の居住地は福岡です。顔合わせは福岡で行いました。出会いは関東です。 現状福岡が居住地になっておりますが、私の両親、私自身沖縄で披露宴をあげたいと思っております。もちろんお車代や上司を呼ばなくては行けない事、披露宴を挙げるまでの間に何度か通う必要があることは承知しております。 沖縄で披露宴をすることに対し旦那は自分の身内が3名しか来れない事に対し、私が20〜30人ほど身内を呼ぶ事があまりいい思いをしないそうです。相手側の両親は快く受け入れてくれてるのですが旦那がポツンと座る両親が可哀想になると言って沖縄で披露宴あげることを頑なに拒否しております。 今後の居住地が福岡になるので、私は最後の親孝行として地元でたくさんの人に見送っていただきたいと言う思いがあります。それは私のわがままなのでしょうか。母も一人娘なので沖縄で披露宴をして欲しいと強く願っております。 皆さまのご意見を聞かせていただけないでしょうか。 (福岡で披露宴を挙げるとなると私の家族も5人ほど 旦那側は10人ほど集まるそうです。 規模としては,どちらで挙げるにしてもゲストは100人ほどで考えております。)

  • 披露宴の費用について

    9月に挙式,11月に披露宴を控えている新郎です。 9月の挙式は,全額私の貯金でまかない, お互いの両親だけ来てもらい,ハワイで挙式します。 すべて計画も支度も調い,出発するだけです。 問題は,11月に行う披露宴なのです。 本来,私と彼女は挙式だけおこない, 披露宴はやらないつもりでした。 しかし,私は小さい会社の跡継ぎでして, 父親が,「今後のことを考えると,取引先等も招き,披露宴を帰国してからしたほうがよい。費用はすべて払うので盛大にやろう。」というので,私も彼女も同意しました。 ところが。 披露宴の受付の話になり,両親が「新郎側新婦側ともに一括でお祝儀を管理して,すべてお祝儀はもらってよいのだね。」と言いました。 両親は,披露宴の費用はすべて自分たちが支払うが,お祝儀もすべてもらって,それでまかなうと言いました。 一方,彼女のほうは,自分のまわりの友達たちは, 披露宴の費用はすべて新郎側がもっている。しかも今回はすべて払ってくれると言っているのでお願いするのだから,費用は新郎側がすべて払うのは当然だと言っています。そこは私もそうだと思います。 しかし,お祝儀については,二人の新しい門出で 今後の生活もあるのだから,すべて二人に欲しいと両親に言っています。 両親からすると,お祝儀をある程度あてにして 費用をすべて支払うつもりだったので,費用はすべて払ってほしい。お祝儀はもらいます。では都合がよすぎるのではないかと言っています。 しかし彼女のまわり,および親戚やご両親は 費用はすべて新郎側が支払い,お祝儀はくれたといいます。 披露宴の費用,およびお祝儀は,みなさまはどのように取り扱っておられるのでしょうか? 彼女は首都圏,私は東海地方です。 皆様の率直なご意見を賜りたいと存じます。

専門家に質問してみよう