• 締切済み

分光光度計の検量線が直線にならず困っています

分光光度計を用いてI3-(triiodide ion)の濃度決定を行うために、λ=353 nmにて検量線の作成をしています。 ところが、直線性の良い検量線が得られません。 濃度が高い所で検量線が寝るような現象は良くあると思うのですが、 私の場合は濃度が高いほど起き上がる形になっています。 Excelにて近似曲線を作成したところ、2次式が良く適合しR2=0.9998でした。 何度調製してもこのようになりますし、どの濃度でも近似曲線に良くのるのでこれを検量線として使おうかと思っています。 以下について教えて下さい。 ◇濃度が高いほど検量線が起き上がるというのはありえるのでしょうか? ◇おかしいならば、何が原因と考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.5

今回は関係ないかも知れませんが、I3^-イオンは他のヨウ素I2と反応しI(2n+1)^-になる事が知られています。 一応調べて下さい。

  • citchem
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

1. 化学平衡と検量線について 検量線は単に測定対象の物質の濃度を示していると考えます。 私が言いたかったのは、高濃度では放物線状になるのではないかと思われますが、そのとき、濃度が下がったときの吸光度の負の変位が大きい、すなわちI3-の濃度が低下し、左辺に移動するということを言いたかったわけです。化学平衡を論じているのは、I3の化学的特性が吸光度分析に与える影響に関することであり、単純に検量線と濃度の関係について言う場合、化学平衡とは関係はありません。 2. 検量線の活用について ランベルト・ベールの法則は、試料の化学反応に関するパラメータがありませんので、あくまで試料の化学反応の影響が無視できるような場合のみ、単純に従います。しかし、その物質が化学反応を起こすことにより、測定対象物質の濃度が吸光度と単純に比例しないような場合には、化学反応が濃度に影響しているわけですから、ランベルト・ベールの法則には単純には従いません。 検量線は測定対象物質の濃度について示すものですから、直線にならなくてもそのまま使うことになるでしょう(イレギュラーですが、これは化学的特性上やむを得ないことです、相関係数の算出は、検量線作成の妥当性(操作ミス等がないこと)を検証するために行う操作ですが、そのときにかえって一次式に強引に補正したりすると、恣意的操作になってしまい、検量線の意味がなくなってしまいます。)。

noname#66248
noname#66248
回答No.3

推測ですが、分光光度計で I3- を測定している間、光化学反応により左側へ平衡が移動し、 I3- 濃度が高い時は I2 がより多く生成されるので、吸光度が線形から外れて大きくなる、 とは考えられないでしょうか。 もしそうだとしたら、不確定原理ではないですが、検量線はカーブになっても止むを得ない のかもしれません。  #1の投稿の一部(吸光度の式)を log(I0/I) と修正させて下さい。

  • citchem
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

あくまで可能性ではありますが、 I2 + I- → I3- (表記上は右矢印ではあるが、実際には化学平衡) の反応の特性が影響していることはないでしょうか? ル・シャトリエの原理により、 左辺の濃度が高くなると、濃度の上昇を抑えようとして右辺に平衡が移動し、逆に右辺の濃度が高くなると、左辺に平衡が移動する ことになりますが、この場合は、起き上がる高濃度域で濃度が下がるにつれて急激に吸光度が低下するということでもありますから、そのときに、左辺への移動が起こっているものと考えられます。

app_chem
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに、平衡が影響している可能性はありますね! >起き上がる高濃度域で濃度が下がるにつれて急激に吸光度が低下するということでもありますから、そのときに、左辺への移動が起こっている 高濃度域で濃度が下がるとI3-が減少するので、より濃度が高いときよりも平衡は右辺に移動する気もするのですが、どうなんでしょうか? よろしければもう1つご意見をお聞かせください。 この系では、低濃度(吸光度0.2)でも直線よりも2次式によく適合しているのですが、citchem様でしたらどのようにして濃度決定されますか?(分光光度計ではランベルト-ベールの法則に則って直線を用いるのが基本ですが、2次式を用いても良いのでしょうか?) たくさん質問してすみませんが、よろしくお願い致します。

noname#66248
noname#66248
回答No.1

ウィキペディアに、以下のような説明があります。 Triiodide ion The triiodide ion is the simplest polyiodide; several higher polyiodides exist. In solution, it appears yellow in low concentration, and brown at higher concentration. つまり、濃度が濃くなると、黄色が褐色になるとのことなので、ln(I/I_0) が濃度に比例せず、検量線が非線形になるのでしょう。 高濃度の場合は、溶液を希釈して行うのが好ましいと思われます。

app_chem
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最も高い濃度でも吸光度は2以下で、溶液の色は黄色です。 また、吸光度=0.5付近でも直線性が悪く困っています><

関連するQ&A

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • 分光光度計

    分光高度計(UV)用いて、液濃度を連続で測定しようと思っています。 液濃度での検量線は作成済みです。 それを、液を連続でセルに流して液濃度を連続で測定したいと思っています。 そのようなセルや分光光度計、システムを扱っているメーカーを知っていれば教えていただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 濁度は分光光度計?吸光度計?

    ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • 検量線について

    LC/MS/MSの機械で定量の測定を検討してます。 横軸に既存の濃度(自己で調製)を調製して,縦軸に内標準物質との 比率をスポットしてある濃度レンジで検量線を作成の検討を行って います(濃度レンジとしては2000くらい)。 低濃度側では緩やかに起き上がり、中濃度で傾きが大きく、高濃度で また緩やかになります。 S字曲線を描きます。 これはどういうことでしょうか?バイアルへの吸着の場合は、低濃度で 理論値が出ないってことはあると思いますが、ある部分部分で傾きが 微妙に変わるってのが、よく分かりません。 ご教授お願いします。

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。

    食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。 分光光度計で亜硝酸根を測定する際にあらかじめ検量線を作成する必要がありますが、同じ分析機器を使用している間は、一度作成した検量線をずっと使い続けても構わないものでしょうか? それともナフチルエチレンジアミン溶液等の試薬を調製するたびに検量線も新たに作成し直さなくてはならないものなのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いいたします。

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。