• ベストアンサー

長女の事で悩んでいます。

babaorangeの回答

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.8

ご質問の直接の答えではないのでスルーして下さってけっこうですよ(^_^) >娘の学校に自分の家庭をさらけ出すようで、躊躇してしまいます。 その結果の精神科通いではないですか?? 何かを変えたい と感じたとき周りの環境や身近な人間にそれを求めても無理です。 結局は自分自身の考え方を変えなければ目の前の問題も何も変わりません。 うちの中3の娘もヤンチャです。三者懇談は毎回胃が痛いです。 でも反抗期っていうのはそういうもんじゃないでしょうか。中には 何事もなく過ぎる子どももいるでしょうが、世の中の中3生で親の 言うことをよく聞いて、家族はいつも仲良しなどというのは、まあ 少ないですよ。 自分のことを心配して心から叱ってくれるのと、世間体や単なるイライラから 叱られているのを子どもはちゃんと見分けます。カウンセラーはいいと 思いますよ。特に娘さんには薦めてあげて欲しいと思います。多分 何かモヤモヤしたものを抱えているだけだと思います。 「家のことは何も気にしないでいいから。思うこと言いたいことを 何でも全部話しておいで」と背中を押してあげて下さい。 また質問者様も相談される場所を求めておられるようですが、質問者様も カウンセリング受けてみてはどうですか?カウンセリングは悩みを持つ人の 相談相手でも、解決策を出してくれる回答者でも何でもありません。 自分が本当の自分と向き合って自分というものを正しく理解し、そして 自分で問題の答えを見つけ出していく。それをサポートしてくれるのが カウンセリングです。 弱い自分や、何かに偏見やこだわりを持っている自分と向き合うのは なかなか精神的に辛い作業です。自分の汚い部分も受け入れなければ ならないわけですから。でも、それが出来るようになると娘さんの気持ちも きっと上手にくみ取ってあげられるようになると思います。 もしかすると質問者様ご自身が育ってきた環境にそのヒントがあるかも 知れません。ご両親がとても世間様を気にする性格であった、とか。 そこまで掘り下げて自分探しをするのですから、ちょっと話を聞いてよ というものとは全く違うものだと理解しておいた方がいいです。 ちょっと互いに距離を置いてみて質問者様は質問者様でご自分の生活を 楽しむようにしてはどうですか?別にお子さんがどうにかなったという わけではないですよ。受験前なので落ち着かないこともあるんでしょう。 お子さんと一緒になって右往左往するのではなく、ちょっと一歩引いて 視界を広げてみてはどうですか? 「アンタね。それぐらいのことでお母さんがビビると思ったら大間違いよ」 ぐらいの甲斐性を見せてやりましょう。演技でも良いんです。子どもの 行動や言葉で、いちいち気持ちを惑わせない、不安を顔に出さない。 子どもはそうやって親の足下を見るんですよね。何を話してもうろたえて しまう親に子どもは心を開けません。それは「親を困らせたくない」と いう気持ちもあるからです。もちろん「そんな親に何を言っても無駄」 というのもあるでしょう。 3回学校に呼ばれら「5回目に呼ばれたら記念にご飯食べに行こう」ぐらいの ことを笑いながら言ってやりましょう。 ユーモアも笑顔もない家庭は誰でも苦しいものです。 世間はお子さんを守ってはくれません。親失格のレッテルは誰も恐いです。 でも別に特別な状況ではありません。「風と太陽」のお話を少し思い出して 見て下さい。寄り添うのとべったり監視するのは違います。距離があっても 気持ちがちゃんと向き合っていれば、それが「寄り添う」です。娘さんが 助けを必要とした時、すっと手を出してあげられる。それが大事です。 最後に 長女がもう23歳で成人しているのですが、当時とってもヤンチャだった 同級生もみんな高校に上がればすっかり落ち着いて、今は立派な社会人 です。子育ては10年先を見てというのは本当だなと実感します。

ayumistake
質問者

お礼

babaorangeさんの回答を読んで、なぜか涙が出ました。 きっと子供には子供の言い分や、気持ちがあるのでしょうね。 今の私にはそれを見てあげる余裕がなくて、ただ、先生の対応に追われ て、謝ったと思ったらまた、連絡があって・・・ まるで袋小路に追い詰められたような心境になっていたのです。 今もその苦悩を引きずっていますが、とはいえ母親。 怒りや悲しみ、やるせない思いを子供にぶつけて過ごしてきました。 子供をたたいて、そして子供ではなく私が泣いて。子供は冷めて。 最悪です。それでここにきて、もうかなり限界でした。 私には仕事もあるし。なのに。 どうでもいいことごめんなさい。 babaorangeさんは子育てをされて、今は成人された娘さんがいるのです ね。私もその頃に、ほっとできるのでしょうか。 ほっとしたいです。 まずは世間体に振り回されないように、自分をコントロールすること が課題になりそうです。子どもの素行より先に・・・ 心が楽になりました。気持ちを整理して、アドバイスをうまく活用し て子育てがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長女って損だと思うのですが・・・。

    私は下に妹、弟のいる長女(大学生)なのですが、小さい頃から損してる気がします。周りの友人にも何故か長女が多いのですが、結構みんな同意見です・・・。 下に妹が産まれてケンカになると、「お姉ちゃんなんだから」と怒られ、要領の良い妹は今もあんまり怒られません。長男である弟は男の子な為か母から可愛がられ、何かと優遇されてます。両親は、私にもちゃんと愛情を注いでくれてると思いますし、いつもいつも本気で不満に思ってるというわけではないのですが、気ままに過ごす妹弟達に心底いいな~と思ったりもします。 母親も、何か悩みがあると「長女のお姉ちゃんに聞いて欲しいのよ」とか、父親もまだ私が小さい頃から甘えることはあまり許してくれませんでした。 何か面倒を見ることも妹弟達にはしてあげてても、私には「一緒にやって」、もしくは「してあげなさい、お母さんを助けなさい」・・・。 最近も、小さなことが発端だったのですが「まったくお前は長女なんだから大人になりなさい!!お父さんとお母さんを助けなさい!!」と言われ、損だな~と思いました。多分、私も良い加減、もっとしっかり「姉」「長女」としての自覚を持ってやるべきなのですが、何か淋しくなってきました。私は今年留学するのですが、それも凄い反対を受けましたし、就職も地元にして欲しいとか、出てくなら自分で全部やりなさいとか・・・。妹には甘いのにな~なんて思います。 やはり長女は一般的に、子供というより父親・母親の手助けや家族のことを考えてしっかりするというポジションなのでしょうか? 長女って、しっかりしてそうに見えて意外とぬけてる部分もあったり、長女ならではの淋しさも抱えてると思うのですが・・・。 皆さんのご意見をお待ちしております。

  • 長女に当たり散らしてしまう

    恥を忍んで相談いたします。 2人の子持ちです。2歳と4歳です。 主人も実家も周りはみんな子育てに協力してくれています。 もちろん主人は家事も手伝ってくれます。 金銭的な問題があるわけではありません。人並みの生活が出来ています。 なのに私はいつもイライラしています。 子供に腹を立てだすとどんなに自分を止めようと必死になっても止まりません。 これ以上言っちゃいけないと思ってもいってしまうこともあります。 たいして悪いことをしたわけでもない子供をなんだかんだと理由をつけてしつこく怒ったりもします。 色んな育児本を見ると深呼吸をしてとか隣の部屋へ行ってとか一呼吸置くことでイライラが少なくなると書いてありますがそんなことで治まるようなものではありません。 とにかくいつまでもムカムカするのです。 子供は可愛いと思います。 抱きしめてあげたいと思いますし、次女は小さいのでよく抱きしめています。 長女は4歳なので頻繁に抱きしめることもありませんが可愛いと思うことはしばしば。 邪魔だなんて思ったことはありませんし、子供2人に恵まれた自分は幸せだと感じています。 なのに!です。 旦那が腹立たしいことをしたときには、しつこくダラダラ言ったりはしません。 弱者の子供だけにしてしまうのです。 他でイラつくことはそんなにないのに何故でしょうか? それも長女にだけです。 一体、この気持ちはなんなんでしょうか? 子供は被害者です。 なのにそんなバカ親の私にお母さんお母さんって長女はひっついてきます。 イライラしている時に限ってひっついてきて、また私がイラついている状態です。 ただの更年期でしょうか?

  • 高2の長女がハブられて悩んでいます・・・

    1ヶ月位たつでしょうか、とても仲の良かった部活仲間3人から突然ハブられてそれ以来長女も高校生活が楽しくない様子です。相談を受けた当初は「そんな突然シカトしてくるような子と友達でいる必要ない。こっちも無視してやれ」といいました。本人もその3人と顔合わせる部活は嫌だけどクラスではまだ話をできる人がいるからマシ、って言っていたのですが、最近になって同じクラスの部活仲間やそれまで普通だった子からもシカトされるようになったらしく、今日はホントに学校に行くのが嫌!と泣いてずる休みしています。長女にも自己中な所があるので仕方ないかなとも思いますが、親としてはほっておけないし、かと言ってこのまま不登校になったら・・・ただ見守るしかないでしょうかね?

  • 長女と住むことが困難です

    タイトルがうまく書けずにすみません。三女の母です。長女の昼寝の寝起きが非常に悪くどのように対処してもうまくいきません。5歳なので夕方うつらうつら眠っている時の寝起きです。結局大声でいい加減にしなさい!というと泣き止むのですがこちらの気持ちがおさまらずその間に二女や三女がなにかしでかすとついでに怒ってしまったり大声を聞いてる二人は場をなごませようと陽気にふるまったり逆にすみでおびえたり。ほぼ毎日こんなことを繰り返すのはもういやです。児童相談所に相談するとブラックリストみたいなものにのるのでしょうか。普段は多少のわがままなどはがまんしたりなるべく優しく接しているつもりです。長女の寝起きでいちいち怒ってトラウマだのなんだの言われるよりは思い切って祖母にしばらく預けたり(それはそれでつらい気持ちもありますが)離れて暮らしたほうがよいのでしょうか?そういった子供をそんな理由で預かってくれる施設はあるのでしょうか。ひどいときは正直押し倒したり蹴ったりしてしまってます。腫れたり血がでたりするほどではないです。娘もかわいそうですがこのままだと私も死んでしまいそうです。

  • 長女を叩いてしまう!

    4歳の長女なんですが反抗期のせいか2歳の弟が今反抗的な事もしないし最もかわいい時期なのでみんなが弟ばかりかわいがり、弟が中心になってしまうから寂しさのせいかヒドイんです。すぐにヒステリー起こして泣きわめくし店でもどこでもひっくり返るし。「やめなさい!」って何度注意してもひつこくやめないし、弟にイケズみたいなことするし。かと思えば仲良く二人で遊んでることもあるんですが・・・。 主人が出張がちなもので一軒家にポツンと3人だけっていうのが怖くて(特に夜)その出張の間は長女がまだ幼稚園に行ってない事もあり(来春から入園予定)私の実家に帰っています。そこで問題なんですが実家の父が子供がグズルと全くダメなタイプでイライラしてすごく子供に怒るんです。いたずらでもしようもんなら最悪です。子供なんだから少々のことくらいって思うんですが、父が怒っているのに母親の私が平然としてる訳にもいかず私も怒らなければしょうがないって感じです。特に実家にいる時の長女の態度がひどく全く言う事も聞かないし、弟へのイジワルもひどいのでついつい叩いてしまうのです。叩く場所は頭やら手やらお尻やらその時によって違うんですが。父がイライラしてるのがヒシヒシとこっちに伝わってくるので余計に私もイライラして叩いてしまうんです。そんなすぐ子供に手を上げてしまう自分が嫌で嫌で。叩かれることで娘の性格がゆがんでしまわないか心配で。幼稚園にでも行くようになれば落ち着いてくるのでしょうか?長々となりましたが何か良きアドバイスお願いいたします。

  • 長女の行動について。

    いつも夫婦のことでこちらではお世話になっているのですが、今回は小学校5年生の娘について相談させていただきたいと思います。 先日、同居している私の母(私の子供からすれば祖母)の財布から、長女がお金を盗んでいるところを目撃してしまいました。 すぐ手の届くところに財布を置いていた方もいけなかったのかも知れませんが、あまりのことにショックで、ついついその日は強く叱ってしまいました。 詳しく聞くと、お金を盗むのはその日が初めてではなく、今までに何度か・・・額も2,000円くらい盗ったとのことでした。 確かに長女は、私が見たことのないバッグを持っていたり、筆箱を持っていたりで、『?』と思うことも最近あったのですが、疑ってかかってばかりもいられないので、様子を見ていました。 今日は小学校の先生から電話があり、長女がお金を学校に持って行き、学校帰りにお菓子を友達に奢っているとの話しでした。 噂でそんな話しを聞きつけ、先生が持ち物検査をしたところ、長女は2,000円も持っていたそうです。 (長女には毎月お小遣いとして500円を渡す以外は、余分なお小遣いなどは渡していません。) また学校でも、筆箱やら文房具など、次々に新しいものを持ち、それを見せびらかすような行為をして、友達に反感をかっているとのこと。 ここ2、3日で立て続けにこんなことが怒り、頭を抱えています。 実は去年の夏に主人の浮気が発覚し、今年の2月には主人が浮気相手と失踪、2ヶ月ほど行方不明で、かなり家の中が混乱していました。 現在、主人は家庭に戻り(でも仕事の関係で、単身赴任中。会えるのは週末のみ)、とりあえずは家族再生の道を歩み始めてはいるのですが、家庭の中のあの騒ぎが、やっぱり多感な時期の長女に影響を与えていたのかな?と悔やんでも悔やみきれません。 心の満たされない部分をお金やもので埋めようとしているのでは?と思うのですが・・・一体私は長女に対して何をしてやればいいのでしょうか・・・。 私が子供の頃、両親が共働きのため、祖母と過ごすことがほとんどで、とっても寂しかった記憶があるので、私は子供と一緒に過ごす時間を大切にしなければ・・・とは思っているのですが、主人の失踪騒動で、我が家の収入は激減。 私はパートとして勤めていた会社で、現在はフルタイムで正社員として働いています。 今は仕事が忙しい時期とも重なり、家でも持ち帰った仕事をしていたりして、母親として失格なのでは?と自分を責めてしまいます。 仕事に夢中になる前に、今は家庭を丸く収めるのは先決では?と思っているのですが、育ち盛りの子供3人を抱えていますので、悠長なことばかり言ってられません。 しばらく長女の行動などに目を向けて、ガミガミ言わず、様子を見ようと思っているのですが・・・長女の心の傷はいつか癒されるのでしょうか・・・。

  • 長女は何をしてもダメ

    今年22の女です 私の母は綺麗だけど体の弱い自分の姉と比べられて育ってきました。なので子供の頃から姉が嫌いで気が強く、誰よりも勉強して、誰よりも働いてきたと言います。学校を卒業し、容姿、教養共に問われる職につこうとしましたが、化粧もした事がない、むしろお風呂にも週一でしか入らないような人だったのでその仕事には就けませんでした。その後教養を活かし、学校の先生になれたのに子供相手にヒステリーを起こしすぎて3年で退職。中卒の男と結婚して工場で単純作業のパートをするも、仕事で思いどうりにならないのが嫌で上司に職場の備品を投げつけ一週間でやめ、それからずっと専業主婦です。 そんな母の持論は『長男、長女は気は綺麗で優しいけど出来損ない』『次女は頑張り屋、成功する』です。 母は子供を生んですぐに精神病になり、長女である私だけを恨むようになりました。情緒面に問題がある人なので、暴力や暴言は日常茶飯事でした。私は長女だからと子供の頃から何も与えられなかったし、させてもらえませんでした。得にお洒落をしたり可愛い服を着たいというとキレられます。母が格好に気を使う人が嫌いでだからです。それでも限られた自由の中で精一杯頑張っていました。自分は出来損ないだから頑張らなくちゃいけないと思っていたからです。その反面、妹はいつも努力家で出来る子だと言われなんでも与えられていました。私が出来ない人間なのではなく、母の眼鏡がおかしいのではないかと気づいたのは妹が高校に進学してからです。私よりずっと優秀なはずの妹は、わたしよりずっと偏差値の低い学校にしか受かりませんでした。母は優秀な妹がこんな学校にしか進学できないのは学校の先生が悪いからだと言い張っていましたし、妹は今でも私を馬鹿にし態度をとります。 私は学生時代、アルバイトもダメ、友達と遊ぶのもダメ、バレたら何度も殴られ家族中に責められ学校に行く時間を潰され説教をされるので(妹は全部okです。よく働いていい子だねと言われています)言う事を聞いてしまい、あまり世間を知らずに育ちました。在学中は何とか今の状況から抜け出したくて自力で夢だった東京の企業に内定をいただきました。堅実な母から見るチャラい仕事に見えるような職種です。(本来は私の出身校からその職種につく事も、東京へ出る事も難しかったのですが、在学中の活動を評価していただいたのです。夢も行動力もあったし、とある特定の分野でよく表彰されていたからです。)しかし大人のコミュニケーションの取り方が分からず、世間知らずなため陰湿な虐めに合い、半年で限界が来て実家に戻りました。 『だから言ったでしょう。どこの家も長女はこうなの』と母に言われました。友達も同僚も結局は他人。私のことを一番に考えているのは母なのだから、母の言う事を聞きなさいと言われます。妹は相変わらず私を見下し、自由にやっています。この前は妹に平日の深夜に飲み会で食べ過ぎて歩けないから今から 向かえに来いと言われました。 実家に戻ってからは、夢も希望もなくなり植物のような気持ちで毎日を送っています。仕事も在学中とは全く関係のない仕事で安月給で休みも少なく、やりがいを一切感じません。いっそ遠くに引っ越して転職をしたいのですが、また同じ事の繰り返しになりそうでできません。転職を繰り返せば社会からの信用もなくなります。思えば子供の頃から『君なら出来る』と言ってくれる存在が私は欲しかったのだと思います。でもそんな人は今までもこれからもいないと思います。いくら勉強して成績が良くても私はどこか危なっかしいようです。最近は母からはやく結婚しなさいという話ばかりされます。それが女にとって一番の幸せだからと。私には毎日夫婦喧嘩ばかりで精神病で子供に当たるような母が幸せには見えません。結婚なんてせずに一人で生きたいのですが、やはり長女は何をしてもダメなのでしょうか。黙って適当な男と結婚するしかないのでしょうか。

  • 年少の長女が保育園を嫌がって困っています

    今年の4月から、近所の認可保育園に入れることになり、3歳の長女と1歳の長男を保育園に通わせています。ちなみに、それ以前は東京都認証保育所に子供二人を預けていました。 もうすぐ、入園してから4ヶ月が経とうとしていますが、朝送っていくと、年少の長女が毎日のように激しく泣いて嫌がります。 しばらくすると、泣き止んで、日中はそれなりに楽しく園生活を送っているようですが、夕方帰宅して、その日あったことなどを聞くと、「A保育園(今の保育園)は好きじゃない。前の保育園に戻りたい」と言ったり、「A保育園のお友達はあんまり優しくない」と言ったり、「保育園行きたくないなぁ・・・」と何度も言ったりしています。 以前通っていた東京都認証保育所は、少人数制の園だったので、アットホームでかつ、先生もとても親切、そして、同じクラスのお友達たちも1人っ子が多く、おっとりとした性格の子供が多かったので、長女にとってはそういったのんびりした環境が快適だったのかもしれません。 今の保育園はというと、一人っ子は少なく、兄弟がいる子が多く、兄弟に揉まれて育っているんだろうなぁと感じるような元気な子が多いような気がします。迎えに行くと、男の子同士で取っ組み合いのケンカをしていたりと、以前の保育園では見なかったような光景があったり・・・ 乱暴な男の子がいて、乱暴をされたりすることもあるようですし、それが嫌なのもあるかもしれませんし、いきなり大人数(1クラス28名)のクラスで保育士さんの手が回らない状態であまりかまってもらえず、寂しいのかもしれません。あまりの雰囲気の違いに、違和感があるのかもしれません。 長女は乳児の頃から、元々泣き方が激しい方なので、他のお母さんたちがビックリして、ここ最近何度か長女のことを心配して、母である私に声をかけてくれたりました。さすがに4ヶ月間もずっと泣き続けている子はおらず、それが余計にビックリさせてしまったようです。 我が家は夫の帰りが早い方なので、夜はなるべく家族4人で食卓を囲み、食後は一緒にお風呂に入って、そして、寝る前にはゴロゴロしながら、家族4人の時間を作ってと普段から家族の時間を大事にしている方ですが、毎朝のあまりの長女の泣きっぷりに、保育士さんからは「ご家庭でもっと一緒に過ごす時間を増やしてください」と家庭に問題があるような言われ方をされました。 最近、サマータイム勤務で、夫が送りをしたり、迎えをしたりと、保育園の様子を見てくれていますが、「前の保育園に比べると、迎えに言っても、保育士さんが親に何も言ってこないし、一人でぽつんと泣いている子がいても、だれも保育士が相手をしていない。保育士はちゃんと世話をしているのか」と言っていました。家庭に問題があるのではなく、保育園に問題があるのでは?と思ったりもします。 今の保育園に親としても不満はいろいろとありますが、夫と相談して、長女が今の保育園を好きになるように、なるべく、今の保育園のいいところを言うようにしています。ちなみに、仲の良い女の子のお友達は何人かいて、楽しく遊んでいるようですが、やはり、保育園は好きではないようです・・・ しばらく様子を見てみようと思いますが、このままずっと毎日泣くようであれば、環境を変える(来年4月から預かり保育のある幼稚園に転園させるとか)もありなのかなぁ・・・なんて思うこともありますし、でも、やっぱり小学校に入学するまでは今の保育園に通わせたいという気持ちもあります。 今後どのようにして、長女を保育園に通わせるために、努力すればいいのかと悩みます。

  • 別居中の長女を取り戻すには…

    結婚9年目の主婦です。 8歳と2ヶ月の娘がいます。 結婚前から主人は怒ると手がつけられず、結婚してからも物に当たって壊す、大声を出す、自殺を仄めかし脅す、等がありました。数年前に精神科を受診したところ躁鬱病と言われ、投薬治療を続けています。 この冬、諸事情で仕事がない状態にも関わらず、課金サイトで2ヶ月で15万以上使い込んだことが引き金となり、離婚を決意しました。勿論原因は病気なのかもしれませんが、結婚してからのモラハラっぽい言動など、今まで我慢してきたことがもうバカらしく思えて…信頼が一気になくなってしまいました。 昨年主人の実家の近くから私の実家の近くへ引っ越したのですが、長女がどうしても父親についていく、戻りたい、と言って聞かないので別居することになりました(離婚してしまうと一緒に暮らしている方に親権が行ってしまうと思って) 今は私は下の娘を、主人は長女を連れて、お互いの実家に戻り別居を始めました。 他県なので長女と会うこともなかなか難しい状況です。 私は離婚したいと思っていますが、長女を取り戻したいとも思っています。医療系の資格を持っているので、これから就職活動をして生活基盤も作っていくつもりでいます。主人は既に義父の仕事を手伝い、生活費を得ています。 そこで相談なのですが、具体的にどうすれば長女を取り戻せると思いますか?親の事情で子供を振り回すのは本当に申し訳なく、心苦しいですが、躁鬱病の主人の側に長女をずっと置いておくのは本当に心配だし、せっかく妹が生まれたのにこのままでは姉妹として成長することもできません。 主人は夫婦喧嘩のたびに、子供の前でも物を壊したり自殺を仄めかしたりしていたので、一人にしたら可哀想、と長女は思ったのかもしれません。実際、今も主人の言うことはピシッと聞き分けるそうです。ただ、もう転校するのは嫌なのか、私の住んでいる町には行きたくないとも言っています。 長女の意思を尊重するべきなのでしょうか。主人の住む町での別居も提案されましたが、主人が私たちの生活に絶対関わってくることが予測されるので今のところナシだな、と思っています。躁鬱病ははっきりとは言われていませんが症状から見るとII型で、ものすごい躁のエピソードがあるわけではありません。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。 長文失礼しました。

  • 子供二人が非行に走り家出や夜遊びや妊娠や中絶や私の物を長女に盗まれるな

    子供二人が非行に走り家出や夜遊びや妊娠や中絶や私の物を長女に盗まれるなどあって夫に相談しても知らないとか、ほっとけと言うだけで何も協力してくれず私は精神的にボロボロです。 経済力があったら離婚したい。 物を長女に盗まれたと言うことで夫と長女と私と三人で話し合ったが夫は板挟みになって、しんどいと言われがっかりして、よく泣きました。夫は親バカで子供に甘く、がっかりしてます。夫が親身に考えてくれないからストレス溜まってます。宜しくお願いします。