• ベストアンサー

しゅゆ【須臾】の語源は

しゅゆ【須臾】 短い時間。しばらくの間。ほんの少しの間。「―も忘れず」「―の命」[類語] 暫く 辞書で調べると上記のようにありましたが、この言葉の語源は何処からなんでしょうか?何か仏教に関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <何か仏教に関係があるのでしょうか?> はい、あります。 1.この語は仏教では「一昼夜の三十分の一の時間」を表しています。 2.そこから「しばらく」「少し」の意味で使われるようになったものです。 ご質問2: <この言葉の語源は何処からなんでしょうか> 1.「須」は「髭」を表した象形文字からきています。 2.それが「もとめる」という意味に転じ、「まつ」→「しばし」として転意していったようです。 3.漢書「中庸」の中にもこの語がその意味で出てきます。 「道也者不可須臾離也」 からきているようです。 4.同様の意味の漢字は 須揺(しゅよう)、斯臾(しゆ)、斯須(ししゅ) などがあるようです。 5.なお「須臾」は、昔陰陽家で吉凶を占う術のひとつとしても使われていたようです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (3)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

ANo.1&2のjo-zenです。 少し補足します。 以下のURLを参考にしてみてください。   http://homepage2.nifty.com/GOMAME/2003/12/031227.htm 『須臾という語を調べてみると、古代インドの時間の単位で、仏典では漢字の須臾が用いられるが、一昼夜を三十須臾と為す、とある。いずれにせよ、暫時、しばしの間という意味であり、極く短い時間である』とあります。『大漢語林』にも同様の記述がありました。 一昼夜=24時間ですから、24/30=4/5時間=48分にあたることになります。これだと、しばしの間というのも納得できるかと思います。仏教で「須臾聞法 」という言葉もあるようです。1須臾、つまり48分間、法を聞くことを意味します。 以上は、古代インドにおける時間の単位としての話ですが、「須臾」が中国に伝わったあと、記数法として、小数を表す際に使われ、それが、1×10のマイナス15乗を表すのです。 したがって、「しばらくの間」として使われる「須臾」は、古代インドで生まれ、中国を経由して日本に入ったけれども、意味を損ねることなく本来の意味が残っているということになります。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

jo-zenです。文字化けが発生したようなので修正し補足します。 1須臾は、1×10のマイナス15乗、すなわち1000兆分の一を表します。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

数の単位に由来します。以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.diana.dti.ne.jp/~som-e/main50.html   http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A0%E3%83%88 1須臾は、1×10の−15乗、すなわち1000兆分の一を表します。

関連するQ&A

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • とんでもないの語源について

    何気なく使っている言葉ですが、滅相もないなどという言葉と同様に全く語源も分からず平気で使っているものだと思います。連想するのはトンデモは飛ぶということばですが、メッソウのほうは何か仏教用語ではないかと想像します。ご存知の方に教えていただきたいと存じます。

  • 「反省」の語源

    「反省」という言葉は明治期以前から使われていたと推定しているのですが、語源は何でしょうか? 各種の漢和辞書、仏教用語辞典、哲学事典などで調べたのですが、わかりません。そもそも、なぜ明治期にドイツ哲学の「Reflexionsphilosopie」を「反省哲学」と訳してしまったのか、不思議に思ったものですから。

  • 言葉の語源について

    言葉の語源を調べる辞書はありませんか? 今 ゴム(gam)と樹脂(resin)の言葉の語源を調べているのですが全然調べられなくて・・

  • 「やばい」の語源について

    「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • 語源のサイトを教えてください

    以前使っていた語源を調べられるサイトが、いつの間にか閉鎖していました。 お勧めの「語源」サイト、を教えてください。 できれば辞書的につかえるとありがたいと思います。

  • 「ひょんな」の語源は?

    国語のエキスパートさん、宜しく!! ひょんな事から、「ひょんな」言葉の語源、出処、出自等に興味を持ち調べてみましたが、よく判りませんでしたのでQしました。 或る辞書(広辞苑)には、日葡辞書「ヒョンナコトヲイウ、また、スル」と出ていますがこれでは却って混乱してしまいました。直んぐ教えて下さい!!

  • ハイジャックの語源

    hijack という言葉は、hijacker からの逆生語だと辞書にありましたが、 語源は人名のジャックと関係があるのでしょうか。 また、日本語では飛行機の乗っ取りにのみ使用されるようですが、 実際の英語ではどうなんでしょうか。

  • 「真空」の語源 仏教用語から?

    先日、「真空」と言う言葉について友人と話していた時の事です。 「真空って言うのはもともと仏教用語なんだよ」と言われました。 「真空 仏教」で調べましたが出てきませんでした。 また、他の言葉についても語源について分かり易いサイトなどあれば教えていただきたいと思います。