• ベストアンサー

「真空」の語源 仏教用語から?

先日、「真空」と言う言葉について友人と話していた時の事です。 「真空って言うのはもともと仏教用語なんだよ」と言われました。 「真空 仏教」で調べましたが出てきませんでした。 また、他の言葉についても語源について分かり易いサイトなどあれば教えていただきたいと思います。

noname#24992
noname#24992

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このような記事を見つけました。 真空⇒真空妙有 一切の事象・存在は夢幻なんだ!だから執着を捨てて一切のものを否定しなきゃ! これはこれで良いのですけど、ちょっと片手落ちなんですよ! これを推し進めていくと、そかそかそれじゃ人生は夢も希望もないんだ! だって幻だもの!幻なら生きてる意味がないじゃん! って考えていくと、どんどん暗くなっていっちゃいます。。 そして自殺したっていいんだ!幻だから。。 いや!いっそのこと核爆弾ですべてのものを消してしまえ!もともと幻だし! なんて、つきつめるとそこまでいっちゃうのです。。 その虚無主義を通り抜けると光が見えてくるわけです。。 幻であると同時に芸術的な美しい世界がこの世なのです。。 雨上がりの世界のように太陽の光に溢れて虹が架かっているように見える! これが本当の見方というものですよ!!はい! それはすべてのものが生かしあうために存在している美しい世界なのですね! これを仏教用語では「真空妙有」(しんくうみょうう)と言います。。 真実の空(くう)を悟ると妙なる有が見えてくる・・・わけですね! 一切のものは幻でありながら、一切のものは素晴らしい芸術なんだ! それを知ったときに人は執われることなく、希望を失うことなく、 生きていけるのですね!!(^^ この調和した考えもまた「中道」です。。 これが真空の説明になっているのか? 真空は真空で、真空妙有は真空ではないのか? どうなんでしょうか?私にはわかりません。

その他の回答 (2)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

以下の仏教用語の中程にあるものでしょうか?

参考URL:
http://fukujuin.que.jp/newpage8.htm
noname#118466
noname#118466
回答No.1

広辞苑に仏教用語として説明が載っていますが添付 URLもどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%9C%9F%E7%A9%BA_%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29&action=edit

関連するQ&A

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • 仏教用語から変わった言葉

    先日ある講演で、もともと仏教用語だった言葉が、今では意味が変わって一般的に使われているという事を聞きました。 例えば、「他力本願」は、今ではネガティブなことばですが、元々は人間なら当然のことであると知りました。 他にもいくつか言っていたのですが、面白いと思いつつ、忘れてしまいました・・・。 なので、元々仏教用語であったけれど、今は意味が変わって用いられているような言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • とんでもないの語源について

    何気なく使っている言葉ですが、滅相もないなどという言葉と同様に全く語源も分からず平気で使っているものだと思います。連想するのはトンデモは飛ぶということばですが、メッソウのほうは何か仏教用語ではないかと想像します。ご存知の方に教えていただきたいと存じます。

  • 語源について

    「怨む」、「怒る」の語源を教えてください。 二つとも仏教用語からきているようなのですが、調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いします

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語の漢字を教えて下さい

    仏教用語で、「諸悪バクサク・諸善ホウケイ」という言葉があります。 いつかどこかで見かけ、発音は覚えているのですが、漢字を忘れてしまいました。 意味は、「諸々の悪いことをせず、諸々の善(よ)いことをしよう」という意味です。 この漢字をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏教用語の「妙」の意味

    仏教用語で、妙という言葉があり、妙心寺とかなにかに妙という言葉が出てきます。だが、世間一般では奇妙とか、珍妙とかどこかイカガワシイという意味合いで使われてるけど本当は違いますよね? 何がどうなって、妙という言葉が変化していったんでしょうか?

  • 法律用語と日本語語源の文化的宗教的背景

    1、日本語において、日常使っている言葉において、例えば「往生した。」という時の往生は、仏教から、「俺の面子に関わる問題」と言う時の面子は儒教から来ていると思うのですが、又「禊になる選挙」と言う時の禊は、神道からきていると、「三位一体改革」という時の「三位一体」はキリスト教から、それに法律用語は殆んど、明治以降の欧米語からの意訳、翻訳だと思っているのですが、これらの語源を説明してくれていたり、分類、範疇分けしてくれているような本、辞書など、ご存知であれば、教えて頂ければ大変ありがたいのですが。 2、又、法律用語で、明治以前から使われていた言葉が、法律用語としてあれば、おっ知らせ頂ければ大変ありがたいのですが。

  • 仏教の用語で知りたいのですが。

    仏教の用語です。 昔、読んだ言葉があります。即ち「本殿の修理とか庫裏の増築などの費用調達には、浅く広く出来る限り沢山の人から浄財を募るのが正しい。従って、住職が金持ちだと謂って自ら多額を投ずるのは間違いである」。  この ”施主自ら多額を出資する行為を戒める「言葉と言うか述語」”がありました。 昔、NHKの般若心経の放送講座で聞いた覚えがあります。今、その「述語」が思い出せません。 ご存知の方、ご教示頂ければ真に幸いです。宜しくお願い致します。

  • 「反省」の語源

    「反省」という言葉は明治期以前から使われていたと推定しているのですが、語源は何でしょうか? 各種の漢和辞書、仏教用語辞典、哲学事典などで調べたのですが、わかりません。そもそも、なぜ明治期にドイツ哲学の「Reflexionsphilosopie」を「反省哲学」と訳してしまったのか、不思議に思ったものですから。