• ベストアンサー

ヒットラー生存説

kgmaの回答

  • kgma
  • ベストアンサー率50% (28/56)
回答No.1

「ゴルゴ13」ではフューラーとおぼしき人物が描かれていましたが。 確かゴルゴ13抹殺を指令してましたね。えーっと確か「沸騰 第3帝国」とかいうタイトルの様に思われましたが。 落合信彦 著の確か書名が「20世紀最大の真実」にも南米に逃れたフューラー&ナチの残党の話が出てきました。この本ではなんでも、ベルリンで死亡したフューラーは影武者で、本物はUボートに乗って脱出した・・・とかいう内容の様に思われましたが。これからすると、少なくともベルリンでは死んでなかったという話になりますね。 う~む。真相は闇の中ですね。モサドにでも聞くしかないかもしれませんね。

rin00077
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もゴルゴ13は、たまに見ますが、難しいコミックなので簡単な小説のほうが好みです。 それはそうと、お忙しい中ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旅慣れてない人が、いきなり南米は厳しい?

    私はサッカーが好きで、いつか南米に行きたいと思ってました。 特にアルゼンチンのボカ・ジュニオルスと言うサッカーチームが好きで、 ボカの本拠地である「ラ・ボンボネーラ(ブエノスアイレス)」に行きたいと思っていました。 それとせっかく南米に行くのなら、ブラジルのマラカナンにも行きたいです。 その為にお金を貯めてましたが、やっと貯まりそうです。 そこで今年中にはアルゼンチンに行きたいなと思いましたが、私は海外経験がほとんどありません (10年前に香港とベトナムにツアーで行ったのが最後です) そんな海外慣れしてない人が、いきなり南米は厳しいですか? 英語は全くわかりませんが、スペイン語はちょっとだけ勉強しました(「初めてのスペイン語」に載ってる程度ですが…) 日英西対応の電子辞書は持ってるので、必要ならばこれも持っていきます(ブラジルはポルトガル語圏なので、英語やスペイン語はほとんど役に立たないでしょうけど…) 旅慣れてないと、南米は厳しいですか?どうなんでしょうか?

  • 万引き死⇒店閉店…日本人にゲルマン批判資格はあるか

    11年前、川崎で追い詰められた万引き少年が、 逃走中に列車にはねられて死亡し、  万引き被害者の書店が嫌がらせを受けて、 閉店にまで追い込まれる騒動がありました。 こういう日本人に、 ヒトラー率いるナチスドイツに扇動された ゲルマン人種のアホ大衆を 批判する資格などあるでしょうか? 日本の若者は、戦前の若者と比べ、 自分の国の国家や国旗を軽視する人がいたり、 時にはバカにする人までいます。 白色人種(西洋人)は、日本が戦争に負けた後、 日本人から【見かけ上の愛国心】を奪いました。 ところが、日本人の奥深くに眠る【国民的団結心】だけは、 若者世代とて戦前と何ら変わっていないどころか、 今でも他の国々のそれより強いように私には見えます。 東日本大震災の直後の国民の行動を見て、 私の周りの戦前生まれの人達も驚いたようです。 (日本人は真に「事なかれ主義」な民族などではなく、 普段は減点方式のサラリーマン社会に怯えて、 単に行動したくてもできないだけではないでしょうか。) このような良い意味で【大衆団結力】が働けばいいものの、 先の万引き事件の騒動(キチガイ沙汰)を見ると、 日本人はいつヒトラー率いるナチスドイツの 大衆みたいになってもおかしくはないでしょう。

  • 万引き死⇒店が閉店…日本人にナチス批判は出来るか?

     10年前、川崎で追い詰められた万引き少年が、 逃走中に列車にはねられて死亡し、 万引き被害者の書店が嫌がらせを受けて、 閉店にまで追い込まれる騒動がありました。  こういう日本人に、ヒトラー率いるナチスドイツを 批判する資格はあるでしょうか?  日本の若者は、戦前の若者と比べ、 自分の国の国家や国旗を軽視する人がいたり、 時にはバカにする人までいます。  白色人種(西洋人)は、日本が戦争に負けた後、 日本人から【見かけ上の愛国心】を奪いました。  ところが、日本人の奥深くに眠る【国民的団結心】だけは、 若者世代とて戦前と何ら変わっていないどころか、 今でも他の国々のそれより強いように私には見えます。 東日本大震災の直後の国民の行動を見て、 私の周りの戦前生まれの人達も驚いたようです。 (日本人は真に「事なかれ主義」な民族などではなく、 普段は減点方式のサラリーマン社会に怯えて 単に行動したくてもできないだけではないでしょうか。)  このような良い意味で【大衆団結力】が働けばいいものの、 先の万引き事件の騒動(キチガイ沙汰)を見ると、 日本人はいつヒトラー率いる ナチスドイツみたいになっても おかしくはない気もします。 皆様はどう思いますか?

  • パラグアイ戦争について

    1864年に起きたパラグアイ戦争について質問します。軍事国家パラグアイが南米の二大国アルゼンチン・ブラジルを相手取ってウルグアイの領有権を争った戦争と言ったことは知っていますが、なぜ太平洋戦争(WWII)の日本と対比されるのでしょうか? また人口の半分を失ったパラグアイが分割占領されなかった理由は?

  • こんな映画ご存知ありませんか?

    いろいろ映画を見て来ました。 最初は、どうも邦画が好きになれず、洋画、それもフランス映画とかを中心に見て来ましたが、今年75歳になり、年をとったせいもあるのでしょうか、最近は古い昭和時代の邦画にはまっています。 昭和20年代から30年代の邦画には良いのが沢山ありますね。 黒澤、成瀬、木下、小津、市川、etc.etc. その中でも、映画の中で、終戦直後の日本の風景(闇市やキャバレーなど)が出てくると、懐かしい思いがいたします。(例えば、ごく最近見た映画では、『生きる』とか『野良犬』など) そこで、終戦直後の日本社会の風景が見られる映画があれば、もっと沢山見たいと思っています。 どなたか、昭和20年代から30年代の邦画で、終戦から、逞しく力強く立ち上がろうとしている、混乱期の日本社会の、混雑した風景が見られる映画があれば、教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 終戦時の土地境界線について

    先日、居酒屋で隣に座ったおじいさんと話していたら 終戦直後は東京は焼け野原になり、近所の多くの人も行方不明や 亡くなったりし、そのどさくさに自分の土地の境界を 本来より多い面積に設定?してしまい、現在ではその土地に マンションを建て悠々自適だと言っていたのですが 本当にそんなことがあり得るのでしょうか? 終戦時の混乱を考えると納得しかけましたが 酒の上での冗談だったのかも知れません。 知っている方、いますか?

  • ブラジルがアルゼンチンを真似る時。

    後藤健生著書「世界サッカー紀行2002」と言う本の中で、ブラジルサッカーの問題点について 「ユース代表とフル代表の連携もなく、U17代表で監督の好みで選出されてた選手が、U20代表で別人が監督になったら見向きもされない。チームの強化になんの一貫性もないのだ。 (中略) かつてアルゼンチンも同じような物だったが、最近は代表監督が4年から8年の任期を全うし、さらにU17代表からフル代表までを1人の人物(ホセ・ペケルマン)が統括するという継続性のある強化を実現する事で、アルゼンチンは南米大陸の覇権を確立した。」 と書かれてあったのですが、このは12年前に書かれた本なので、現在どうなっているのでしょうか? ブラジルサッカー連盟が、アルゼンチン同様に1人の人物が統括したり、ユース年代の国内大会を整備したりする等の改革や、ユース代表からフル代表まで連携して一貫した強化を図っていると言う話を聞いた事がないのですが、既に実現している、または今後実現される可能性ありますか?

  • 「○○は生きているのでは?」 → 「○○生存説」でいいのでしょうか?

    例えば学者が、「ぬいぐるみは生きているのでは?」という仮説をたてた場合、 それは「ぬいぐるみ生存説」でいいのでしょうか?「生存」以外にふさわしい単語はないでしょうか?

  • 京都精華大学漫画学部生殺害事件はどうなったのか?

    京都精華大学漫画学部生殺害事件は犯人逮捕に至ったのでしょうか? 事件直後は多くの報道番組で、夢半ばにして命を絶たれた青年として 大きく報道されていましたが、犯人が見つかったなどの報道はなされていないと思われます。 一時期、京都府長岡市でおばを殺害し逃走していた男に疑いがかかっていることが一部週刊誌で報道されましたがどうなったのでしょう。 この事件についてご教示下さる方がおられれば嬉しいです。

  • 「カティンの森事件」について調べています

    ニュルンベルグ裁判においてはナチス将校の証言などから「カティンの森の虐殺はナチスの仕業」と認定されました。しかし事件発覚直後、国際赤十字が調査を行っていますが、この調査結果ではソ連とナチスのどちらの仕業であると結論づけられていたのでしょうか? 又、1990年にゴルバチョフが「ソ連の仕業であった」と認めていますが、認めざるを得なかった理由はやはり国際赤十字の調査結果のためだったのでしょうか? できれば情報源なども併せて示していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。