• ベストアンサー

どちらの漢字の意味が正しいの?

jo-zenの回答

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

ANo.1のjo-zenです。補足します。 >仕事や勉強を 一生懸命 一所懸命 頑張る。 といった使い方の場合は、どちらを用いるのですか。 ⇒一生懸命、一所懸命は江戸時代以来並立して使われてきています。意味的にはどちらも、「命をかけて頑張るさま」を意味していて、実際には使い分けがなされているわけではないと思います。オリジナルにこだわるか、漢字を一字一字捉えて、今どき「所」でもないだろうから、「生」が適切ではないかと思うかの、いわゆる感覚の違いというか、好みの問題と言えるのではないでしょうか。 農業などされている方が、「一所懸命」を使えばピッタリな感じがしますが、勉強などの場合、「一所懸命」だと、例えば国語はがんばるけど、英語はがんばらないというようにとられかねません。「一生懸命」も勉強に命をかけるというように考えるとしっくりこない部分もありますが、「一所懸命」よりは字ずらからいっていいのかなと感じます。 >選挙ポスターを見たあるのですが 一処懸命 と書いてあるを見ましたが これは何か別の意味があるのですか? ⇒政治家は地元のためにとか言ったりしますので、その流れで「一所懸命」を選択し、問題があれば「処置」「処理」をひとつひとつきっちりやりますよという意味をかけて、「処」という漢字にしたのだと思います。想像ですが、多分そういう心理が働いてのことかと感じました。

tamo-san
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「奇天烈」の語源

    「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • 漢字を教えてください「凌驚」「後退り」

    (1) なにかを驚くほどに凌ぐことを「凌驚(りょうがく)」と書くのだと思っていました。 例えば「痛みを凌驚するほどの悲しみ」とか。 そう思い込んでいたからには本で読んだことがあるのだと思います。 実際、ネット上でもそのように使っている方がいらっしゃるのですが、自分で使おうとしたところ漢字変換されませんでした。 goo辞書でもそのような漢字や読み方はありませんでした。 当て字でもなさそうですし、私がなにか他の言葉と勘違いしているのでしょうか。 それともこの言葉自体が本来は使われないものなのでしょうか。 教えてください。 (2) 後退り(あとずさり)なのですが、これは「あとずさる」「あとずさった」とは言わないものですか?漢字変換ができないので。 「後退りをする」「後退りをした」が正しいのでしょうか。

  • 「必死」って良い意味?悪い意味?

    「必死」という言葉は、本来「一生懸命」と同じような意味だと 思いますが、最近は「頑張りすぎてて何だか気の毒」といった 悪い意味に使うこともあるような気がします。 皆さんは「必死」という言葉から、どのような印象を持ちますか? 「必死」という言葉をこんな文脈で使う、みたいなのがあれば 合わせて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに年代も教えてください。

  • 「素敵」という言葉の由来は?

    「素敵」という言葉は、漢字は当て字のようですが、「ステキ」という発音も何となく大和言葉ではないよう気がしますが、どのような由来があるか教えてください。

  • 「すてん」で~するって、どんな意味か教えて下さい。

    これは方言だと思われるのですが、本来なら必要な事なのにその手間をかけないで何かした場合や、知ることが出来る情報などを収集せずに行動を起こして、その上で失敗した場合などに、回りの方から「それは”すてん”でしたからだよ」という風に言われた事がありました。この言葉の意味・語源など、ご存じの方は是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。

  • 一生懸命の成立時期を教えてください。

    いつも回答ありがとうございます。質問させていただきます。 「一生懸命」という言葉が成立したのはいつごろの話なのでしょうか? 一生懸命は一所懸命から生まれた言葉だということはわかったのですが、 いつごろ「一所」が「一生」に変化したのでしょうか? 個人的には領地が固定した江戸時代くらいかなぁと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 無茶苦茶、滅茶苦茶の『苦茶』

    『茶』のつく言葉について調べてるのですが、 無茶苦茶、滅茶苦茶という言葉は 『無茶』と『滅茶』をそれぞれ『くちゃ』で強調し、 語調を整えたと聞きましたが 『苦茶』という当て字にしてのには何かわけがあるのでしょうか? 苦いお茶と関係があるとかではないですよね?^^; もし語源等知ってる方いましたらお願いいたします。

  • NATUREの意味

    明治時代まで、日本には、Natureに当たる単語がなく、もともと仏教用語だった自然(じねん)、あるいは「自然に」の「自然」をその翻訳語にあてたと聞きます。 すると日本には、木や空や川や海や草など、それぞれを指す言葉はあってもそれら全体を示す言葉はなかったのでしょうか? それだったら、昔の人はいわゆる「自然」を何と表現していたのでしょうか? また西洋では、人間と自然は対峙している、とのことですが、Natureにはもともとそのような意味があるのですか? これはラテン語から派生した言葉だと思うのですが、ラテン語の語源によういった意味があるのでしょうか???? Natureの語源、本来の意味を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。