• ベストアンサー

一生懸命の成立時期を教えてください。

いつも回答ありがとうございます。質問させていただきます。 「一生懸命」という言葉が成立したのはいつごろの話なのでしょうか? 一生懸命は一所懸命から生まれた言葉だということはわかったのですが、 いつごろ「一所」が「一生」に変化したのでしょうか? 個人的には領地が固定した江戸時代くらいかなぁと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

「一所懸命」が「一生懸命」になった流れは、次のような3つのステップがあったようです。 (1)もともと、「一所懸命(いっしょけんめい)」と使われていたのは、江戸時代以前のことです。領地を守り抜くことに「命をかける」という意味も含めて、「命」ではなく「所」を使っていたようです。三省堂刊の『時代別国語大辞典』などにも、「一所懸命」の形で出ており「一生懸命」の形ではまだ表れておりません。「一所懸命」の用例は、鎌倉時代に書かれた『古事談』や、室町時代に書かれた『北条五代記』や各種浄瑠璃作品の中にもみえます。 (2)江戸時代になって、領地を守り抜くことに「命をかける」ほどの切迫性がなくなってしまうのですが、まだ江戸初期の頃は、「一所懸命」という言葉が、まったく忘れ去られたわけではなく、しかし、「一所(いっしょ)」を懸命に守るという実感が薄れたせいか、「一所懸命」と書いて「いっしょうけんめい」と読んでいた時代があったようです。「一所(いっしょ)」が「一所(いっしょう)」に変化したのです。これらの用例は、狂言の台本集である『狂言記』などにみることができます。1600年代までは、この「一所懸命(いっしょうけんめい)」の形で使われていたようです。 (3)江戸の太平が続くうち、「一所」は完全に時代にそぐわなくなり、「いっしょう」には「一生」があてられました。1700年代のことです。『仮名手本忠臣蔵』をはじめとする浄瑠璃などでも、「一生懸命(いっしょうけんめい)」となります。その後、滑稽本の『浮世風呂』などにもみられます。さらに、時代を経て、明治時代になっても、二葉亭四迷の『浮雲』を始め、多くの文学作品でも使われて、現在にいたるのです。 一部インターネット上で、昭和30年代に定着したとの記載もありますが、高度経済成長期の昭和30年代に「一生懸命」はある意味スローガン的に使われ、流行語のようになったことは事実ですが、誕生したのは江戸時代中期であり、その後は基本的に「一所懸命」ではなく「一生懸命」が使われてきたのです。但し、昭和20年の終戦に向けて軍事色が強まった時期には、一時的に「一所懸命」がもてはやされたということもあったかもしれません。

genkidou
質問者

お礼

とても詳しい回答をありがとうございます。 様々な出典がわかって大満足しました。 時代背景とともに言葉が移り変わっていく様が手に取るようにわかりました。 一所懸命も一生懸命も時代が生んだ流行語のようなものなのでしょうね。 回答していただきありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 『日本国語大辞典』(第二版)によると、1727年の浄瑠璃です。  現在使われている「一生懸命」の普通の用い方とおなじものは、1734年の浄瑠璃だそうです。  詳しいことをお知りになりたければ、図書館などで、同辞典を見てください。

genkidou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1727年というと8代将軍吉宗の時代ですね。 なるほど、分派した頃のイメージがとてもよくつかめました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#3です。 補足します。 「一所懸命」 大槻文彦編『大言海』 いっしょ-けんめい(句)【一所懸命】 〔命(いのち)を懸くるとは、生活の頼みとすとの意、(二)の意は、 一所懸命と云ふ中古語は、解せられず、されど、唯、何がな耳に挟みて居るに、遂にいっしょをしょうと延べて、一生の字を填めて、全く違へる意義に用ゐ始めたるなるべし(讒訴、ざんぞう。土突 (どづき)、どうづき)などの語もあり〕 (一)唯、一箇所の領地の租を得て、生活す。…〔中略〕… (二)右の語、一生懸命(いつしやうけんめい)と訛り唱へられ、命にかけて事をすることの意に用ゐらる。必死 丹波與作(寳永、近松作)下「一生懸命の時節到來、死損(しにそこな)はせてくれるか」「一生懸命に追ひかけ、おひかけ」 つまり、 (二)の意味に使われるようになった経緯は、 中古語の「一所懸命」の意味が分からなくなったが、なんとなく耳に挟んでいるうちに、「イッショーケンメイ」と発音し、「一生懸命」の表記を当てはめて、“命がけ” 、“必死” の意味に使うようになった。 ということです。 そういうわけで、「命がけで」「必死に」の意味に使うのであれば、語源に照らして「一所懸命」が正しいとか、「イッショケンメイ」と発音すべきだとか言うことに意味があるとは思えません。 繰り返しますが、「一所懸命」に“命がけ”という意味はなく、 「父祖から受け継いだ【一所懸命の地】を守り続ける」 のように使うべき言葉だったのです。

genkidou
質問者

お礼

大変詳しい回答をありがとうございます。 一生懸命の発生元は一所懸命であり、しかも意味が違う使われ方をされていたんですね。さらに一生懸命が使われるうちに、発生元の一所懸命まで一般に使われる意味が変化してしまったということですか! 日本語の奥深さを再確認できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

江戸時代です。 なお、「一所懸命(の地)」を“命がけで守る”と解するのは誤りで、“一箇所の領地からの収入に【命が懸かっている】”(=それを取り上げられたら生きてはいけない) 大切な領地という意味です。

genkidou
質問者

お礼

回答をありがとうございます! 本来の意味は微妙に違うものなのですね。 とても勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172670
noname#172670
回答No.2

こちらにもありましたが… 昭和30年代から現れて40年代に定着したとのことです。 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/otayori2.html

genkidou
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 昭和30から40年代というと高度経済成長の時代ですね。 たしかにがむしゃらに働いて、一生頑張る的な雰囲気がありますね。 こちらも興味深い説ですね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 質問者様の予想通り、江戸時代だそうです。 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/10/1026.html

genkidou
質問者

お礼

迅速な対応ありがとうございます。 なるほど、貨幣経済に入って土地離れというわけですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加賀藩に四国への領地替えを勧めたとかいう話は本当か

    加賀藩の四国への領地替え(若しくは、領地加増?)の逸話についての質問があります。 江戸時代の初めの頃に、『将軍が加賀藩主の誰かに、四国への領地替えを勧めた。』とかいう話を聞いたことがあります。 その、江戸時代の初め頃に、“将軍が加賀藩主に四国への領地替え(若しくは領地加増)を勧めた” というのは、本当に合った話なのでしょうか? もし、本当にあった話なのだとしたら、それはいつ頃にあった話なのでしょうか? また、四国全土への領地替えだったと思いますが、本当に合った話なのだとしたら、何故、その時の将軍は、その様な、加賀藩に四国全土への領地替えの様な話を勧めたのでしょうか?

  • 一所懸命、一生懸命

    いつ頃から、一生懸命が使われ始めたのか?又その発端(有名な作家が○○で使った)は在るのか?知りたく投稿しました。 危機一発は間違いながら、発端は007の映画のようです。 自分で調べた範囲では、現在マスコミ、教育現場では、派生語である「一生懸命」が正で語源である「一所懸命」でも可との対応でした。間違っていればご指摘下さい。 自分の意見です。 些細なことですが「一生懸命」であれば「懸命」の意味しかなく、屋上屋根を架す表現になります。それがマスコミ、教育現場で行われているのはなんとも嫌なものです。 一所(転じて、与えられた仕事、責務)を命がけで遂行するのを良しとするのが日本文化で、良しとしない文化もあると思います。個人的には良しとしないですが。他国では労働が罪悪と考える文化もあります。

  • 「庶民」という言葉について

    「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。

  • 「親類」という言葉について

    「親類」という言葉はいつ頃から使われているものでしょうか。江戸時代?それとももっと古い書物などに見られる言葉でしょうか。ご存じの方、教えていただけますでしょうか。

  • 単語「一生懸命」への違和感

    御存知の方が多数いらっしゃると思います。又、類似の質問も有ったかとも推測しております。 で、本題。 人間が古いため「一生懸命」がピンときません。 「一所懸命」なら腑に落ちるんですが。 後者の場合、一つ所に命を懸ける。で良く判るのですが、前者の場合、命を懸けているんだから一生も二生もないんじゃない?とツッコみたくなります。なんかその内に「半生懸命」とか「1/10生懸命」とかいう言い回しが出てきそうな感じがして、お尻のあたりがムズムズします。 まぁ、言葉は生き物なので仕方ないですが、気ににりませんか?

  • 中世武士の成立について教えてください。

    中世武士の成立の課程について教えてください。自分でも調べているところですが、中世が平安時代から戦国時代と範囲が広くなかなかまとめることが出来ません。ご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 「寿限無」の成立時期と、その名前の真偽について教えて下さい

    落語の「寿限無」は、いつ頃の時代に出来た物なのでしょうか。また、出来た当時から「寿限無~長久命の長助」の間の名前は変わらなかったのでしょうか(後に付け足されたりとか)。 それと、グーリンダイやシューリンガンなどと言う人物は実在していたのでしょうか。まあ、お話なので架空だとは思うのですが… この辺りの事をご存知の方おられましたら、宜しくお教え下さい。

  • 「ばっちり」って?

    先日、再放送の時代劇を見ていたところ 町人のせりふで「ばっちりですぜ!」というのが ありました。 「ばっちり」っていつごろからある言葉なので しょうか? 江戸の昔から使われていたのでしょうか? 辞書を引いてもはっきりしません。 語源などもご存知の方がいらっしゃったら ご教授願います。

  • 昔、日本の両端に居る人同士での会話は、どの程度成立したのでしょうか?

    地方へ行くと、その地方独特の訛りや方言などが根強く残っていて、人によっては、その言葉の意味を聞き返さないと、私との会話が成立しない時があります。 今でこそ、テレビやラジオなどのメディアが発達したおかげで、共通語の認識が高まり、その地方の方言しか言葉を知らないと言う人は居ないと思いますが、ラジオなどのメディアが発達する以前の時代(例えば江戸時代など)では、日本の端と端に居る人同士が、もし会話をした場合、どの程度の意思の疎通が成り立っていたのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • キス(口付けor接吻)の歴史

    ふと思ったのですが、キスっていつ頃から人はし始めたのでしょうか。 江戸時代に異国の人が伝えたと書いてある本を見た事があるのですが、戦国時代とかよりももっと前の時代に「接吻」という言葉はあったようです。 異国(外国)の人が日本に伝えたのでしょうか。それとも日本人がそれと知らずにもうしていた?いったいいつぐらいに? 疑問があふれています(~_~;) 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTV for NURO光の初期設定は、PC接続の場合とTV接続の場合で異なります。同梱されているマニュアルにはTV接続の方法しか載っていないため、パソコン接続の初期設定方法が分からない人も多いかもしれません。
  • PC接続の場合の初期設定方法はマニュアルには記載されていないため、以下の手順で行うことができます。まず、PCとST3400をLANで接続し、PC TV PLUSを導入します。ST3400が正常に認識されたら、ひかりTVの画面が表示されるはずです。画面からIDを入力し、初期設定を完了させることで、ひかりTVを利用することができます。
  • ひかりTV for NURO光の初期設定は、PC接続とTV接続で手順が異なりますので、注意が必要です。PC接続の場合は、ST3400が正常に接続されてからひかりTVの初期設定を行うことが重要です。手順に沿って設定を行い、問題なくひかりTVを楽しむことができるようにしましょう。
回答を見る