• ベストアンサー

愛情が無い夫婦が婚姻を続けることはいけないことでしょうか?

noname#62843の回答

noname#62843
noname#62843
回答No.40

NO.39です。夜中にスミマセン。 お返事ありがとうございます。  >最期はお前のところに戻ってくるから・・・ ホントに都合の良い言葉ですよね。 私も、この言葉、人事みたいに吐き捨てられました・・・ 何よりも、どういう気持ちで言ってきたのかと毎日、考えて不眠症になり、子供の心を、お父さんという立場も残してあげたく、一人悩んでいました。それでも、私は、金銭的余裕がなくても、浮気して帰って来なくても 情けなくなるほど愛情はありました。  >どちらが被害者加害者でなくても 理解しあうことは 難しいと感じました・・・ 私が、よく旦那に言ってた言葉、 「一度でも溝が出来ると、修復するのが難しい。」でした。 家を出て、1年経ち やっと私の存在が分かってきたようです。 が、私は旦那の元には戻りません。 一緒になって13年。思い出の中で、恨みの部分も多く、好きだけど許せないのも多いのです。いまだに傷が癒せません・・・ 間違ってたらごめんなさい。 cancan1234さんも、本当は旦那さんのこと愛していらっしゃるんですよね? 「好きだから許せない!」その気持ちが大きいんだと思います。 気持ちを割り切るのは難しいですよね。でも、趣味を見つけるか、友達とランチしたり、短い時間でもパートにでるか・・・忙しい自分でいると時間だけが早く過ぎますよ。 極力、一人になる時間を作らずにしてみたら楽になりませんか? 夜になると変な妄想とかでるかと思うけど。。。私はそれで、犬が好きで気持ちを紛らわすのに自分の誕生日に自分にプレゼントで犬を購入。 子供も大きくなり、誰も相手をしてくれない寂しさに、子犬が私を頼る姿に随分救われました。随分、楽になりました。 こんな感じで、少しでも 頭から旦那さんの事を切り離すように頑張ってください。 人間だから、感情もあり 何よりも子供に出会うため旦那さんと出逢ったわけで、その子供の父親を決して嫌いになってあげないでほしいです。 ★離婚して楽にはなるけど、感情は複雑なまま時が過ぎるだけで、好きなら「気持ちを優先」した方が良いと思います。 離婚した私が言っても、何の説得力もありませんが(汗;)  

cancan1234
質問者

お礼

温かいお言葉有難うございます。 私自身が主人を父親として 人生のパートナーとして おそらく 憎みきれないのだと思います。 だから 子供は主人を慕っているのだと思います。 それに主人が気がつくことは ないでしょう・・・それが哀しいです。 主人が解り合えない・分かり合うことを拒否している理由がわかるだけに (守りたいもの・失いたくないものが他にあるから) 体から力が抜けていく感じ・・・ きっと 20年間 主人のやってきたことは、私は何にも知らなかったけど 知らず知らずのうちに 主人は家族の魂を 傷つけていたのだと思う。 そして 子どもも私も もがき苦しんで みんな 自分の力で 立ち上がろうとしているのだと思います。 この人生のターニングポイントに 気がついていないのは主人だけ・・・ 親戚の介護の手伝いや 実家の両親のこと、勿論自信を失ってはいるけど 仕事にも出たい・・・ 経済的にも 家計簿をつけて 節約 始末の生活への 耐力もつけて生きたい。 子どもに愛情をたっぷり注ぎながら・・・ 人から愛情を受けなくても 人に 愛情をかけてあげれる人間になりたい。 そうすれば、私は決して不幸ではない・・・

関連するQ&A

  • 夫婦にとっての情・愛情

    既婚者男性です。 一般的な意見としてお聞きしたいです。 個人的に夫婦は愛し合ってというと大げさですが好き同士でこそやっていける(支えあって)ものと思っていたのですが、こちらでの質問や回答を拝見させてもらううちにわからなくなりました。 ちらほら見るのが、 長く一緒にいると愛情なんかない情や惰性で一緒に居るだけ 子供がいるから仕方なく・・ 旦那との接触なんて気持ち悪い 熟年離婚でやっと自由に!等々・・ 既婚者女性からみて、これが普通というか一般的な夫婦なんでしょうか? 仮に、みんなそんなもんだよーという場合、 旦那さん(奥さん)は奥さん(旦那さん)がそういう事を考えていると知っても平気なんでしょうか? 既に子供がいるからお互い割り切っている(仮面夫婦)状態の方や、パートナーが浮気やDVででうんざり~みたいな状況は特殊な例として、そういう相手に対して思いやりを持って接し続ける事ができますか?

  • 婚姻暦について

    結婚を前提にお付き合いしている女性がいますが、婚姻暦が2回あることが分かりました。 彼女の言い分では、離婚の原因は相手の男性側にあった様なので、これが本当であれば、結婚生活には大きな支障は無いと考えています。 通常、結婚する場合は、婚姻暦は親、兄弟、親戚等に公にしなければいけないものなのでしょうか? 公にしなくてもいいものであれば、2人だけの事として、公にしないで結婚してしまおうと思っていますが、このようなことで、後々問題になる事は考えられますか?

  • 婚姻費用について

    私は妻と1歳の子供と暮らしていました、ある日、妻の母(義母)が来て、子供を実家に連れて帰りました、もちろん妻もです、理由は原発で子供が心配とのこと、私の自宅は福島原発から200キロも離れ、避難区域に1度も入ったことがありません、原発は方便で理由は以前から夫婦仲が悪く、義母はなにかにつけ子供を実家に連れて行ってしまいます。別居してからもうすぐ2か月になり、いつ帰ってくるのかと、妻に聞いたらストレスになるから聞くなと言われました、その後妻から今後帰ることはないと言われました。家族が一緒に住めないならとこちらから離婚を切り出したら義母が激怒して弁護士を立ててきました、弁護士は婚姻費用を払え、払わないと調停にして私の財産をすべて差し押さえると言ってきました。確かに別居してから生活費を払っていません、妻はOLでそれなりに収入はあります、私は病院を経営しており、一般の方よりやや裕福かと思います。子供には罪はなく、養育費を払うのは一向に構いません、妻にも生活費を払うのは構いません、夫婦仲が悪くなったのはこちらにも原因があります。しかしあの弁護士に婚姻費用の1割を成功報酬として7年間払うのは嫌です。非常に失礼な弁護士です。弁護士の話では妻は離婚をしないと言っています。このまま別居を続け、婚姻費用を払い続けることになるのでしょうか?離婚はできないのでしょうか?子供には会えないのでしょうか?妻には電話もメールも何もつながりません。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 夫婦のすれ違いに対応策はあるのでしょうか?

    40代の男性です。5年前に離婚しました。子供はいませんでした。 離婚する半年前に、夫婦で些細なことから言い合いになり、妻から離婚を切り出されました。理由は、次のような行き違いがあったと言うことでした。 1.妻はいろいろ不満があるのに、私が気付いてくれなかった 2.私の教養レベルと自分のレベルに大きな差ができてしまい、ついていけなくなった 3.労わってくれる気持はわかるが、鬱陶しくなった 4.私を女として見てくれないように感じるようになった 5.一緒にいてもときめきがなくなった などを並べました。 そうであったのかもしれませんが、実は私も、同じように感じていたので本当に驚いてしまいました。 しかし、私はそう感じてはいましたが、お互いに直しながら、夫婦としての関係を成熟させていくものだと思っていたので、お互いの歩み寄りや努力の前に、突然の離婚要求で驚きました。 妻は夫婦でいるのは難しいと主張し、半年ほどのやり取りをしている途中で、妻が1年ほど前から男性と関係していたことが発覚しました。 そのこと自体は起こりうることですし、彼女の品性の問題なので特に攻撃しませんでした。ただし、協議書には妻の不倫が原因の離婚にしました。 それはどうでもよいのですが、妻の話の中で、私との数々の行き違いの不満を解消するために男に走った言うことが残念でした。私も大いに不満でしたが、ほかの女性に救いや安らぎを求めませんでした。 そこはちがいました。 このような夫婦のすれ違いはどう解消すればよいのか、今なお、考えています。やむをえないことなのか、賢ければ未然に防げるのか未だに解けません。 ご意見やご経験をお聞かせください。 なお、元妻は不倫相手と一緒になりましたが、最近、同じような理由で離婚したということとを知りましたが、やはり元妻の性癖でそうなるのかなどと考えています。

  • 結婚後(法律上の婚姻)のあとに夫婦別姓に変更可能ですか?

    3年間付き合っている彼と来年、結婚予定です。彼は長男、私は長女です。夫婦別姓を希望していますが、現在の法制ではまだ認められていません。先方のご両親には夫婦別姓の希望の旨をこれから伝える予定です。 そこで、とりあえず婚姻届を提出し、現在の法制どおり、いったん彼の姓になり、法の改正後に夫婦別姓に変更することは可能なのでしょうか。内縁関係という表現に抵抗感があるため、もし可能であれば法律上でも認められた夫婦としたいためです。 その場合、婚姻届を提出してしまったら、いくら夫婦別姓にしたくても変更できないものなのでしょうか。いったん離婚というステップを踏まなければならないのでしょうか。

  • 婚姻の不受理について

    結婚してからまだ1ヶ月なのですが、別れ話になり、離婚しようとしたのですが、相手(男)が「そもそも婚姻を取り消す(婚姻の不受理申立て)」をすると言ってきました。 サインは彼自身がしたのですが、自分でサインしていないと言い出した場合はそのような事が出来るのでしょうか? 実際、離婚するからといって、私の方から彼に何も請求するつもりもないですし、婚姻の無効が成立するのなら、その方がいいと説得されているのですが・・・ 婚姻届けを出す際の保証人のうちの一人は彼が彼の親の名前を書いていました。(もう一方は私の親にちゃんと書いてもらいました) それが原因で、婚姻の不受理申立てはできるのでしょうか? 区役所の人に相談すると、離婚の不受理申立を出せばいいと言われたのですが、彼が婚姻の不受理申立てを出すとその場合はどうなるのでしょう? わかる方はどうか教えてください。

  • 婚姻費用の支払いについて

    婚姻費用を払えないと思った場合 離婚を諦めるしかないですか 離婚をしたいと申し出て相手を実家に帰らせました。 婚姻費用が自分としては4~6万だと思っていたのですが 申し立てられたのは算定表から6~8万でした。 一切相手は離婚をする気はないようで現在妊娠中なので生まれたあとは10万以上になるようです。 収入は手取りで25万円位で公務員なので強制執行されると困ります。(ボーナスはあります) 弁護士によると婚姻費用の減額は難しいとのことだったのですが生活が成り行かなくなります。 離婚したい理由は性格の不一致です。 支払えない場合は諦める他ないですか?

  • 夫婦ってこんなもんですか?

    結婚2年目の妊娠6ヵ月です。 6年半付き合って結婚しました。 夫との事なんですが、ここ数カ月夫は私の事を何も聞かなくなりました。 明日出かけてくると言ってもいつもだったら誰と?とかどこ遊びに行くの?とか聞いてきたのに今では夫が仕事から帰ってきて私がちょっと出てたとしても何も言ってきません。 明日検診なんだ! って言っても検診から帰ってきても何にも聞いてもきません。 男の人はお腹の中にいないし、胎動も感じられないからパパになる実感が遅いとは聞きました。 でも少しは気にかけてほしいです。 夫婦だからべたべたしたいとかかまってかまってーとは思わないけど、思いやりというか関心をもってほしいです。 これが夫婦なんですか? お互い無関心でどこで何してるかまったくわからず、お互いが何を思っていて、何が大変で。 何にもわかりません。 コミュニケーションをとろうにも夫は仕事が3交代なのでなかなかとれないです。 だからなおさら10分でもしゃべりたいのに夫は話したくないオーラを出してきます。 なんかただの同居人のような、家政婦のような感じで妻ではない気がします。 少しづつ夫への愛情も薄れてきてしまいました。 赤ちゃんがお腹の中にいるけど離婚したいとも考えています。 夫婦ってこんなもんですか? 教えてください。 お願いします。

  • 夫婦間題についてアドバイスください

    結婚10年、3児の母、30代です。 夫のためを思い、夫の実家で義家族と完全同居、 家事(義両親の食事の世話、介護もしています)育児は 全て私が一人でしています。(夫の協力はありません) 夫とは恋愛5年の末結婚しました。 最初は、思いやりの感じられる、普通に「ありがとう」が いえる人でした。 が、日々を重ねるうち、夫は放漫な態度を隠さなくなり、 ここ5年ほどは、 失望こそすれ、惚れ直すことなど皆無。 夫からの感謝の気持ちを感じることも聞くことも皆無。 (義両親からはとても感謝され、仲は良好です) 私はお互いが愛情と感謝の念と思いやりがあってこその 夫婦関係だと思っています。 が、幾度となく夫に訴えてきましたが、 夫の反応はなく、その姿をみて、さらに失望するばかり。 夜の生活も求められてもそんな気になれず、 私の夫に対する愛情はもう削げ落ちてほとんど残っていません。 離婚することは簡単ですが、 唯一私の責任が子供たちです。 子供が成人し、きちんと自分たちの考えで判断できるようになったら、 私の気持ちを話し、家を出て行くことを許してもらおうと思います。 子供たちの人生は、私に責任がありますが、 義両親、この家、主人の将来には、責任はありません。 主人への気持ちが途絶えた時点で、 この家のしがらみから私は開放されると思います。 そこで、ご相談したいのは、 上に書いたことを全て夫に伝え、 仮面夫婦を貫くべきでしょうか? それとも、 何もいわずに演じて、そのときが来たら、 それを伝え、行動するべきか。どちらがいいか。です。 夫に全て伝えた場合、 夫には、私は”家政婦”だと思って接してもらって結構 (まぁ今と変わらないってことでしょう) 私は対外的に 良い嫁、良い母を務めますが、 妻は求めてもらっては困る。 私にはもう触れないで欲しい。 他の人に走ってもかまわない。その場合、 可能であれば私はすぐに出て行く。ただし、 子供たちは全員連れて出る。という条件を出すつもりです。 どうでしょうか?

  • 帰ってきて欲しい婚姻費用分担しなくていけませんか?

    妻と別居して3ヵ月になろうとしています。 別居の理由は、夫婦喧嘩の中で、私が妻に「出ていけ」といったことです。 そのまま、別居になり、妻は弁護士を立てて、離婚を切り出してきました。 私は、離婚したくないので、出ていけといったことを謝罪し、『私が悪かったところは治すから帰ってきて欲しい』と、弁護士を通じて、また、直接本人のメールアドレスに連絡しています。 私が離婚を拒否しているため、妻は弁護士を通じ、離婚調停と婚姻費用分担調停を申し立てて来ました。 謝罪し、帰ってきて欲しい婚姻費用分担の義務はあるのでしょうか?