• ベストアンサー

仕事のできる人になるため

munikissの回答

  • munikiss
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

集中力の欠如が原因です。 あとおそらくIQが低いのだと思われます。 珠算をお勧めします。 あと右脳トレーニングを。 食生活ではギャバを摂取するとよいと思います。

M-dlion
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに集中力ないですね。でも珠算を始めるならきちんと通わないともう覚えていないです。

関連するQ&A

  • 職場で仕事が多くテンパり、精神的に辛いです

    お世話になります。 最近、職場において仕事が立て込むことが多く、 だいたいが急ぎの案件ばかり振られてくるので、 ストレスフルでおります。 また職場環境としても怖く手厳しい上司がおり、 気軽に相談もできません。 そして頼んでもいないのに、新しい仕事をしては問題を起こし、フォローするよう指示がくる疫病神な先輩社員もおります。 そんななか、仕事が山積みになり、 テンパってしまい、細かなミスも連発するなど 負のスパイラルになっております。 性格的に小心者で怒られたくないとビビってしまう気質を治したいのですが、 どうすればよいでしょうか…。 また仕事が立て込む、膨大に膨れたとき、 とても混乱してしまいます。 皆様も仕事が立て込むこと、 納期が迫るなどたくさんあると思いますが、 そのときのアドバイスいただけないでしょうか 小心者で怒られたくないみたいな精神も改善アドバイスあるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事ができません

    異業種に転職して3か月が経ちましたが、 今だに仕事になれません。 自分はパニック障害や、知的障害かと思うほど できません。 自分では気をつけているつもりでも、ミスを連発するし、上司の指示をちゃんと理解することもできません。 なるべく復唱したり、メモをとるようにはしていますが、それでもミスはしてしまいます。 その場の状況に応じて、適切な判断ができないんです。 上司に確認するべきか、しなくてもいいかという判断もできず、判断するべきところをしなかったために、 あとで二度手間になってしまうことが多いです。 自信もなくなってきているので、上司に対してもきちんと意見や質問ができなかったりと、悪循環になっています。 どうにかして、今の状況を打破したいのですが なにからどう手をつけていいのか分かりません・・・。 なんでもいいので、ご意見お願いします。

  • 仕事依頼者との水掛け論を避けるには?

    派遣スタッフとして入社しました。今日で1週間目です。 大手企業なのでシステムは完璧で、職場の雰囲気も良いし、何事もきちんと教えてくれます。 ただ工業系であるので用いる業界用語がほとんどが英数字、隠語や型式などであり、この業界は初めてということもあって、まだ慣れないので毎日大変です。 今日は初めてイージーミスしたことで落ち込んでます。簡単な資料作成だったのですが、そのミスというのが、初めの指示とは違うことをした結果なのです。依頼者である上司に資料を渡してからミスを指摘され、「最初に言ったはず」と言われました。私もいまいち記憶に自信がないのですが、言われたような気はしません・・・。仮に記憶はしっかりしててもこちらはまだ新人の立場であるので遠慮してしまいます。またそれ以前に性格的に自分に自信がないために「嫌われたくない」という思いから、絶対の自信と根拠があっても強く主張できないのです。 そしてそれは他のやりとりでも同様で、仕事の依頼者が間違っていることを、請負人の私のせいにされることもあるわけです。 例えば資料のファイリングでいえば、2つのファイルに分けて整理するとします。これも私の担当ですが、たまたま「これに入れておいて」と言われそのとおりにしたが、指示した人が間違え、後でそれが違っていたときに彼は私のミスであると指摘しました。大きな声で言われたので、「この新人は仕事ができない」と思われているのではないか?と恥ずかしい思いでした。 これらのようなことは世間一般的なことなのでしょうか? 前者は「言った、言わない」後者は「こちらとしては指示のとおりにした」「でも担当者が確認しないのが悪い」という水掛け論になってしまいます。その「押し」の強さで仕事や能力への評価、またのちのちの人間関係への影響にも及んでしまうのでは?と思うのですがどうでしょう?またそのような問題への対処などについて教えてください。 人間関係の雰囲気も上司もよい人たちのようですし、とくに上司とそのようなやりとりがあったとはいえ、新人の私にとても気を使ってくれる方ですし評判もよい方のですので仕事はもちろん、人間関係のスキルや覚えたいです。

  • どうしても仕事上でミスをしてしまいます。

    長文失礼します。 私は22歳の会社員です。 自分は頭のネジが足りないと言うか、抜けているというか、 仕事で何度も何度もミスをしてしまいます。 100%完璧にできた!確認も何度もした!・・・筈なのに、ミスが発覚してしまう、という事が何度も続いてしまいます。 自分の体なのに自分で操作できない、目の前に濃霧がかかているような感じがします。 言われた事を忘れないようにと瞬時にメモセットを取り出しても、 数秒前の事なのに「あれ?さっき何って指示されたっけ?」と 自分でも信じられない状態になることもあります。 昔からこんな感じで、たとえば絵を描いていると、決まって 多々塗り残しがあり、更にそれに気づくのは完成直後という感じです。 今回質問させていただいたのは、もはや「自分はドジなのかなぁ・・・」という 枠をぶち破った、何か深刻な障害でもあるんじゃないかと思ったからです。 このままでは信頼、自尊心を失ってしまいそうでとても恐ろしいです。 原因、対策、改善方法などが分かりましたら、 お手数ですが、お教えいただけないでしょうか?

  • 百貨店での仕事でおちこぼれ

    みなさん、回答をよろしくお願いします。 私は百貨店で洋菓子の販売をしています。 ここで私は仕事が遅く悩んでいます。 まずレジは慎重になって速く出来ません。 緊張します。早く打とうと思ってやってみたら 打ち間違えてミスをしていたことが 後でわかりました。 袋詰めや包装は丁寧にやろうと思うと 遅くなります。 袋詰めも大きさや入れ方が瞬時に判断できません。 お客様が不快に思うことなく袋を選んだりしたい! と思うのですが それでも選択肢がいっぱいあるような気がして あたふた頭の中でこんがらがります。 上からの指示も聞き返したり 意味がわからなかったりして 使えない奴と思われているのは絶対です。 行動でわかります。 これは自意識過剰ではないと思います。 同期のこのバイトが初めての娘は レジもパッと速くすでに打ててますし お客様への対処も速いと思います。 私が対処していると隣から、聞きすぎだよ、 お客様待ってるよ、とか 指示してくるくらいですから。 計算も苦手です。 従業員の方との付き合いも 気を使ったりしてしまいますので 考える要因が多すぎて それもミスの原因になっているのかもしれません。 とにかくこのような毎日だとやはり落ち込みます。 向いてないのではと思ったりしてしまいます。 考えているとどんどん間違った方向に 進んでしまいそうなので みんさんの客観的なお答えを お聞かせください。

  • 仕事のミスどうしますか

    わたしの仕事の上司は、職場で溶け込めておらず、消去法で責任者にされている感じです。評価されていないことが面白くないのか、仕事に取り組む姿勢も投げやりで、会社の上層部の愚痴ばかりこぼします。 (かく言うわたしの行いもいかがなものかと思われるでしょうが) 正直、わたしにとっても全く面白みのない仕事です。 しかし給料をもらって職場にいるつもりでいるなら、不愉快な空気は振りまいて欲しくないのです。 わたしは単純なチェック業務がほとんどなのですが、わたしがチェックした書類は全て上司に回します。 ときどき大変な見落としを私がするのですが、上司は気づかないのです。(見てません) 思い出したくありませんが過去に何百万円という損失を出していると思います。 上司は問題がわかったときも対処した様子も指示もなく、2年以上経って私が適当に分割して処理してしまいました。 (上司の承諾をもらった上で) こんな恐ろしい職場イヤです…チェック機能がない職場って普通でしょうか。 わたしはコミュニケーション能力がありませんが、上司も相当ないと思います。 気に入らない取引先と交渉が出来ないのです。 どういうところを気をつけないといけないのか、ミスを重ねて学んだつもりですが、今後ミスを繰り返さない自信が持てません。 どんな仕事だったら問題が起こりにくいのでしょうか。接客業にしても賠償問題が起こらないとも限りませんし。 生きていく自信がなくなってしまいます。 味方をつくることが苦手です。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 仕事で腹がたってしかたありません。

    仕事で腹がたってしかたありません。 あるイベントのためのシステム&映像、プレゼン資料制作を フリーのディレクター(男性、40代?)から依頼されて仕事をしています。 私は女性30代前半です。 そのかたから、向こうのミスであるにも関わらず まるでこちらのミスであるかのようなメールで、指示が続々ときます。 しかも、なぜか、かならず、私の上司をCCに入れていません。 (私は上司、関係者を必ず入れます) 一度、たたきを送ったデータに、goを出しておきながら 全部書き出した後で、三日後(イベント前日深夜)修正箇所の指示が届きました。 内容は、その人の感覚で「ここの色がもう少し明るい方が。。」という、いつでも送れるような内容です。 段取りがよくないことも、細かい修正が入ることも 仕事のうちとわりきれるのですが 私の上司にはばれないように、私に支配的な態度を示し 向こうは完全な仕事をしているかのように振る舞い 自分のミスは忘れた振りをし、修正がおこるとこちらのせいにする。。 という、その人の卑怯すぎる行動にものすごく腹がたっています。 わたしもディレクションをするときがあるので 相手のずさんさがわかりますし、相手もそれを多少理解していながらやっているのであろうことが そうぞうできます。 これからまた仕事で、明日から5日間ほど一日中一緒です。。 二人で食事に誘ってきたりするのでなるべく一人で行動しようと思っています。 私の上司は私に理解を示してくれているので、少しは楽なのですが その人と接することが苦痛でしかたありません。 ご意見、対処法、などなにかありましたらコメントいただけないでしょうか? ほとんど愚痴であるにも関わらず、ここまで長文をお読みいただいて、ありがとうございました。

  • 理解力を上げるにはどうすれば良いでしょうか

    今日上司に「お前は理解力が人と比べて足りない」と怒られ、改善する具体策を提示し早急に改善するように指示されました。 何故かというと、上司が「Aという作業を行うように」と指示を出された時に、 自分の理解と上司の指示が食い違う事が多く、改善する具体策を求められた際に、 抽象的な作業内容ではなく具体的な作業内容の確認を行うという改善策を出したのですが、 「私がお前に求めているのはそういう事ではない、『Aという作業』を割り振られた時に、 一般的な理解力のある人間ならば具体的な作業内容まで理解出来るのに、お前は出来ていない。 その理解力の低さを改善する事を求めている。」と言われました。 そのため、グーグル等で理解力を向上させる方法を調べたのですが、 「小説を読む」、「日記をつける」、「暗記能力を高める 」と言った策が出てきて、 早速実践しようと思っているのですが、上司が指示しているように「早急に」改善する事は難しいと思います。 そのため難しいとは思うのですが、上記以外で「早急に」理解力を向上させる具体的な改善策はないでしょうか。 自分で考えて解決しなければならない問題だとは重々承知しているのですが、アドバイスを頂けると有難いです。

  • 仕事でミス連発

    販売の仕事をしている34才の女です。 1年前に店舗は変わりましたが 同じ会社に10年勤めています。ここ2ヶ月くらい単純ミス連発です。 女性上司には毎日のように怒られ、イヤミを言われ 部下にも 私のせいで迷惑をかけています。 昨日 上司から『病気かもしれないから1度、心療内科で診てもらいなさい』と言われました。 気持が萎縮することがあるし 誰かに怒られそうと思うと行動に移せなくなります・・・。 やはり 病気でしょうか? 私より仕事の出来る部下が入ったので 気持ちが焦っているのかな?と自分では思うのですが どうなんでしょう? 別に前は 完璧に出来ていたというわけでは ありません。 以前から ドジでしたが それがさらにヒドくなりました。 病院 行くべきですか?

  • 仕事にいきたくないです。

    本気で仕事がしんどいです。 4月から入社してもうすぐ半年というところです。 入社してからわたしは同期とも仲良くなれずでした。 女三人なのですが、二人が仲良くてそこに入れませんでした。 またわたしのミスが多かったため、同期の一人に嫌われてしまったようで、きつく当たられたりしていました。 7月から本配属になり、その当たってきた人とは離れて、もう一人の同期と同じ部署です。 でもお昼になるとその二人で食べるのでわたしは居辛く、外へ出ていっています。 先輩とも仕事を聞くぐらいしかないので まず話せる人がいません。 また、これは私自身の問題になるのですが、なんか抜けてるというか自分でもなぜそうなるかわからないのですが… 凡ミスのようなものを毎回やってしまいます。 それでいまの上司には何度か注意されたりしています。 それもわかって見直しもしているのですが… 自分でも覚えてないようなミスを犯してしまいます。 何度か続くと、上司も本当に怒って ありえないとか、さっき言ったばかりなのに。と言われます。 けっこう声が大きいので周りには聞こえていると思います。 それがあるのでミスしてしまっても上司のところへ行けなくなって、ミスを溜めてしまいます。 さすがにダメなんで少しずつ自首はしているのですが… また、新しい仕事を任されるときも、上司は説明なしに渡されます。 わからない一からのことなので隣の先輩に聞きますが、それでもわたしは理解力がないので一度で聞き取れないときもあります。 でも先輩にも気遣うし、そんなに何度も聞き返すこともできないので、うろ覚えなままの業務があります。 そうすると、もう一度改めて聞くこともできずになってしまい、気持ち的にもしんどいです。 その新しい仕事を教えてもらった通りにやっていたのですが… 資料を送る前にスキャンをとっておかないといけなかったみたいで、わたしはそこではじめて知りました。 その先輩には教えてもらってなかったことなのですが、 取らないといけないと。と注意されました。 私からしたら始めてやる業務なので、 そんなこと言われてもしりません。と内心思いました。 わたしが理解力がないし、先輩もわたしが分かってなさそうなことを分かっていると思うので、 最近冷たくなったような?気がしています。 こんなことばかりなので、しんどいです。 仕事のせいかはわかりませんが、7月からバセドウ病と診断されています。 この病気はストレスを溜めるとよくないらしく… でも仕事にいってるとどうしようもありません。 嫌なことがあると心拍数が上がって、軽い動悸が起こります。 会社にも病気のことは伝えているので、 通院などでたまに休みを頂いています。 よくない考えだということはわかっているのですが 明日、仕事に行きたくないししんどいし休もうかなと思っています… でも社会人なんてこんなもんで、休むのは良くないでしょうか…?