• ベストアンサー

ママ一人で(主に)子育ての方教えて下さい

ukkari1976の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者さまのお子さんは、一人で待っている間、泣いたりしませんか?? 私もいま初めての子(6か月)を子育て中ですが、うちの子は、4~5か月になるまで一人で待っているということはほとんどできず、すぐに泣いていました。だから私も子どもを最優先にして、家事は二の次、三の次でした。 泣かずに待っていられるのでしたら、ある程度は一人にしても大丈夫かなと思います。でも、そんなにやらなくてもいい家事でしたら、それよりもお子さんの相手をしてあげてはどうでしょうか。私も、最近は子どもが一人で待てるようになったので、つい待たせてしまうのですが、「上手に待っていてくれてありがとうね。何して遊ぼうか」てな感じでなるべく相手をするようにしています。 あとは、泣いていなくてもスキンシップが足りないかな、さみしそうかなと思うときは、おんぶひもでおんぶして家事をします。おんぶや抱っこは、きょろきょろ周りをみていても、立派なスキンシップになっていると思います。 また、私は可能な限り、子どもを自分のそばにおいて話しかけたり顔をみたりしながら用事をします。食事や、洗濯物を畳むときなどです。 6か月ごろになると、だいぶひとり遊びもできるようになるけれど、この時期が母子の愛着関係を築くのに大切な最後の時期だと何かで読んだこともあって、なるべく一緒に過ごすように心掛けています。 保育士をしていたので、一応専門家にしましたが、、飽くまで経験からの回答です。。。

yss17
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答どうもありがとうございます。 6か月くらいだと、にこにこしてとってもかわいいでしょうね。 うちはまだたまーに気が向いたらにこって感じです。 そうですね、そんなにぎゃーぎゃー泣きません。 なので、もともとそう言う子なのか、私が(悪気はなかったですが、性格的にほおっておいてしまう感覚がひとより鈍いのかなぁなんて思ったので)一人になれさせてしまったのか判らず、最近気にし始めたところです。 でも確かに、あまり時間がたつとぐずぐずは言い始めますので、 今までも気をつけてはいたつもりですが、もう少し敏感に様子をみてあげようと思います。 ずっと一人にさせっぱなしということもないですし、家事は本当にほとんどやっていないので相手をしてあげられるはずなのですが、自分が短気で、ずっとずっと構っているのが苦手で、スキンシップってほかの方はどうなさってるのかな、と伺ってみたくなりました。 うちの子はあまり発達がはやくなくまだ首もあやしいので、 もう少し首がしっかりしたらおんぶするの楽しみです。 6か月ころって大切なのですね。 とてもいいことを教えてもらいました。 確かに一人で遊んでくれているといいかな、と思ってしまいそうなので、心にとめておきます。 すごく眠いときとか、ぎゃくに視界に入るとぐずるのに一人にさせておくと勝手に寝ちゃうときがあり、相手をするのと一人にさせておくのはバランスがむずかしいなと感じます。 日々試行錯誤しながらやってみます。 保育士さんに、「抱っこは周りをきょろきょろしていてもスキンシップになっている」といってもらえ、なんだか安心です。 結構小さいときからスリングで毎日出かけてるのですが、娘は、「私勝手に移動してるー」みたいな顔できょろきょろしてるので、 ただの移動手段としか思われてないかなー、なんて(笑) いろいろ話しかけてみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育て中のママさんへ もしひとりの時間があったらどうする??

    子育て中のママさんにお聞きします。 ・今とっても精神的に疲れているとします。 ・子供たちはおとーさんが連れて遊びに行ってくれました。 ・ひとりの時間が約半日あります。外出はしません。お昼寝もしません。 ・うちの中はきれーに片付いていて、家事も終わっています。(ありえん・・・) ・ネットにもつなぎません。 さて、うちの中で、どういう風にひとりの時間を楽しみますか!?

  • 子育て中ストレス発散教えて下さい。

    いつもお世話になります。4か月の子供をもつダメ母です。 子育ては大変ではないのですが家事が本当に嫌いで苦手で大変です。 大人だけのときは洗濯もたまったら、掃除も料理も適当、これ以上手を抜けないほど抜いていました。 今も手抜きですが、子供の服やおむつは洗わなきゃならないし、 お風呂嫌い(私はアトピーがあり入浴が苦手でシャワーのみだったのですが)でも子供を毎日入れなければならないし。。 と、当たり前のことが当たり前にできていない自分にすごく嫌になります。 いわゆる子育ての悩みとはほど遠い、基本的生活習慣の悩みですよね。 家事も子育て向いてないんじゃないかと思いはじめちゃいました。 どんよりしていても仕方ないので気晴らしをしたいのですが、お金がかからないおすすめのアイデアを教えて下さい。 よく、子供を預けて出かける、と聞きますが、主人も両方の実家もたよれませんし、託児するお金もありません。(そもそも貧乏生活がストレスの一部かもしれません。それなのに自分が働かないのには理由がありますが今は省略します)おいしいものを食べる、ショッピングをする、どれもお金がかかります。幸い友達に恵まれていてよく遊びにいきますが、交通費、手みやげ代、毎回結構かかります。よそのお宅と比べてはがっかりすることも。。。支援センターなどもバスや電車にのって、車でいくとなると高い駐車場とガソリンがかかります。 おはずかしいのですが、こんな極貧&少しテンションが下がってしまっの私にアドバイスいただけないでしょうか。家事はこれ以上できないくらい手抜きなのにどうしてこんなに疲れているのか。。。子供はかわいいですが、出産前の自由な時間が懐かしいです。よろしくお願いいたします

  • 新米ママ、 産後一人で子育て

    親はいません、旦那の親が忙しいですが、少し出てくれるそうですが正直、気を使い疲れます(^^;; 出て来る時は、泊りです..... 旦那は仕事で朝から夜遅くまで家に居ません。これも不安で気になります。可哀想に思ってしまう..... 私は鬱で旦那が暗い顔しても、すぐ不安になってしまって、ネガティブになります(;_;) 幸せな事に子供の側に居れる代わり、旦那のご飯は弁当含め頑張りたいと思ってます。どれくらいできるかわかりませんが、家の大黒柱はしっかり支えながら、子育てもしていきたいのですが、自分を一番おろそかにしてしまう癖があります。心配性で.....知らぬ間に潰れてます。 同じようなほぼ一人で子育てだけど、私はこうやりました、旦那にも上手にこれをやって行って上手くいってます!の声を聞かせて下さい。 できれば、楽しく生活して頑張って、子供とヨガ教室行ける余裕が欲しいので、弁当や、大人の栄養取れた食事などのアドバイスや、家事を上手くやりながら、ストレス発散などを聞かせて下さい? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 働く忙しいママ(子育て経験者さん)に質問

    小さい子供がいても、仕事をする女性が増えていますが、仕事と家庭を頑張って両立させてきている方(もう子育ては終わっている人や現在子育て中のママさん達)に、お聞きしたいのですが、子供のために、毎日食事の支度や、洗濯掃除などの家事以外で、一緒にしてあげていることって何かありますか?例えば、体力作りのために一緒に走るとか・・・習い事を一緒にするとか、いろいろあると思うのですが、そのなかで、子供とスキンシップをはかる意味合いで何かしてきていることなどもありましたら、教えてください。

  • 子育て中のママ、何か楽しみありますか?

    32歳の主婦です。子供が2人います。 私は、結婚9年ですが、このままずーっと同じような人生を歩んで行くんだなって思うと、結婚って何だろう。とか思ってしまいます。 主人とは休みも合わず平日休みなのと、私は平日仕事をしていて土日休みなので、家族で出かけることも、夫婦2人で出かけることもなくさみしい毎日を送っています。 子育てをしているママさんたち、何か楽しみってありますか? 私は、毎日仕事と家事と育児で淡々と過ぎていき、本当につまらない毎日を送っています。 やりたいことも分からず、見つからず結婚しても子供はかわいいのですが、全然幸せじゃないです。

  • 子育てに向いてないと思うママさんへ

    私は小学校1年生と3歳の子供を持つ32歳のママです。子供は欲しくて2人産みましたが、子育てに向いてないと思う日々を過ごしています。 当たり前だと言われそうですが・・・ (1)子供がいると自分の思うように時間が使えない。 (2)子供と公園に行っている時間が無駄だと思ってしまう(それなら家事をやりたい) (3)子供のせいで自分の仕事をあきらめなければいけない(私のやりたい仕事は就業時間が遅かったりなどで働くことが難しい) 子供は可愛いしいっしょにお風呂入ったりご飯を食べているときや、いっしょに話をしているときも幸せを感じますが、ときに子供のために自分を犠牲にしてると思ったりしてストレスになるときもあります。 私と同じように思うママさんいらっしゃいますか? また、同じように思っているママさんはどういう風に 生活してますか? 例えば、どんな仕事しているとか、こんなストレス解消してますとか、こんな感じで前向きに・・・というお話を聞きたいです。 教えてください。

  • こんな夫に子育てができるでしょうか

    長文です。 うちには9ヶ月になる子供がいます。夫はとにかくそそっかしいうえに一つのことに集中すると周りが見えなくなります。 子供が生まれた直後はまだ子育てに慣れていないから仕方ない、そのうち慣れるだろうと思っていましたが9ヶ月たっても子供を落としたり危険なことが多すぎます。 私が洗い物をするからちゃんと子供を見ててと頼んだのですが夫はテレビに見とれて子供を見ていなかったらしくつかまり立ちを始めたばかりでバランスを崩し頭を思いっきりフローリングとテレビ台のかどにぶつけました。 お風呂場でも何度も石鹸で手が滑り洗い場に落として頭を打っています。 ミルクをあげてくれることがあるのですが必ず主人が寝てしまい主人の膝の上にいる子供が落ちそうになっていたりします。ミルクの温度を冷まし忘れて確認もせず熱湯のまま飲ませようとしたこともあります。その時は私が気付き止めました。 車に子供が乗っているのにロックもせずエンジンもかけたまましばらく車から離れてしまいます。(見えないところに置き去りにします) 手伝ってくれるのはありがたいですが子供が危険なめにあうので最近は、私がやるから大丈夫とうまく断るようにしています。それでも俺がやると無理矢理やります。で、失敗して私が怒ると逆ギレで、文句言うなら自分でやれや。と言います。だから最初に私がやると言ったのにと思いながら呆れて何も言えなくなります。 子供は多少痛い思いをして色々勉強すると聞きますから転んだり頭をぶつけたりするのは仕方ないと思います。でも子供が自分でやってしまうことよりも何倍も危ないことを夫がしていると思うと恐ろしいです。毎日気がきではありません。 夫が面倒見てる時は家事をやりながらいつもの何倍も注意して見るようにはしています。 家事はなるべく子供が日中昼寝しているときに終わらせ私がお風呂に入る時と夕飯の後片付けの時だけ主人と遊ばせています。 子供も落とされたことが怖かったのかすぐ怒鳴られるからか最近あまり主人になつきません。 以前、主人のそそっかしい部分をこちらで相談したところ多動症ではないかと沢山の方から言われ病院をすすめられましたが本人は絶対に行かない俺はまともだと言い張ります。子供さえ無事に育ってくれれば私は構わないのですが今はそれすら不安です。 何かいい方法はないでしょうか。自分で全てやるにも限界はありますし夫も子育てはしたいみたいです。

  • 子育てにイライラしてしまう

    子育てにイライラしてしまう 子供は3人(6年4年3年)います。 勉強は言ってもしない、部屋は片付けない、反抗ばっかり・・・。 子育てと家事を一人でやっているので毎日寝不足だし、ついついヒステリックに怒鳴ってしまったり、イライラする毎日。 仕事で主人が帰って来てもそんな状態なので主人は「お前が一番うるさい!」と言われる始末。疲れて帰ってきたのだから我が家を「癒し」の空間にしてあげたいのですが、なかなかそんな余裕がないです。 おとなしく言っても全く聞かない子供達をヒステリックにならず、苛立たず、上手に、優しいママになるヒントをください。

  • 子育て中の方

    私は30後半にして出産を経験した新米ママです。少し前までは共働きでお酒が好きな旦那とよく飲みにも出掛けてたけど、私は当然今は家事と子育てに追われる毎日です。子育ては順調だし、子供は愛おしい存在。だけど旦那が何かと友達との付き合いだの、仕事のストレスだのと言って一人で飲みに出掛けます。夜は不安も募るし、あたしは何のはけ口も無いのに一人で出かける旦那をどう思いますか?私は自由に出かけることも出来ないし、お酒だって我慢してるのに。。。 何度か話しをして子供が小さいうちは控えてほしいと言ってもうるさいこと言うなと聞き入れてくれません。子供が生まれてから喧嘩が増えました。あたしが我慢するのが妥当ですか? 誰にも相談できません。 子供が産まれると、奥さんのことは好きでも大事な存在でも無くなる気がします。みなさんはどうなのかと教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 専業主婦で子育て中、こどもとの向き合い方について

    こんばんは。 来月2歳になる娘のママです。 専業主婦で子育てをしているのですが、最近こどもとの接し方で悩んでいます。 こどもはとても可愛いです。 ただ、1歳半頃からひとりで遊ぶことがほとんどなくなり、私が家事をしようとすると「抱っこ」です。 ご飯支度が一番困っていて、食べる前のご飯やおかずをよそう少しの時間も待てず、抱っこ抱っこ・・・です。 主人は仕事で忙しく、土日もあまり休みがないので、本当にママべったり・・・という感じです。 この状態はもどうにもしようがないので、あきらめているのですが、悩んでいるのは、こどもと遊ぶのが苦痛に感じることです。 特に天気が悪くて1日家にいる日などは、こどもと遊んでいてもうわの空だったり、テレビを見せて自分の仕事を済ませたりしています。上手く表現できないのですが、その場から逃げたくなってしまうのです。 こどもが寝てしまうと、母親失格だな、とか育児に向いてないのかな・・・と自己嫌悪に陥り、また次の日頑張ろうと思うのですが、毎日その繰り返しです。 主人がいる日は心穏やかに過ごせるのですが・・・。 同じ様に、専業主婦で子育てされている方、どんな気持ちで毎日子育てしていますか? どんな風にストレス解消されていますか? お話聞かせて下さい。