• ベストアンサー

安月給とバカにされます。返す言葉はありますか?

blue-poemの回答

回答No.10

みなさんの回答にもありますが、 本当なら相手にしないほうがいいんですよ。 でも、どうしてもぴシャッと言ってやりたいなら みなさんが言ってくださっていることをそのまま 言えばいいと思いますよ。 公務員は安定していること、 派遣社員は不安定であること、 「先行きどうなるか不安ですよね~」って言ってやれば? ご主人のことバカにされたら 「主人はおっさんのように人のいやがるようなこと言わない めっちゃ頭のいい人ですから」 って、言ってやれば、少しはスッキリするかも・・ >「お前のダンナは安月給だ。」とバカにされます。 とのことですが、ご主人のお給料がどれくらいなのか この親戚の人は知ってるんですか? ただ、想像で言っているだけなら 何とでも言い返せると思いますよ。 あと、奥様であるあなたが 相当身綺麗にして、見せ付けてやると びっくりすると思いますよ。 奥様の服装、宝石などで、だんなの甲斐性がわかるくらいですからね。 でも、だからといって 高級なものを身につけろと言っているのではありません。 高級に見えるようにすればいいんです。 例えば、 ダイヤは高いけれど、キュービックジルコニアなら安いし、 小さなものなら、遠目には見分けにくいですしね。 それから、もちろんご主人も身綺麗にしておかないとだめですよ。 奥様だけピカピカでは、ご主人の立場がなくなりますからね。 誤解のないようにしてほしいのですが 私が言う身綺麗というのは、今の若い人はジーンズ等をはく人が多いので、しゃれたスカートなどをはいて エレガントにしてみれば?ということなんです。 でも、もし、質問者さまが 通常がそうなのでしたら、余計なことでした。 とにかく、ご主人のことをけなされるなんて 私でも我慢できない! うるさい!って、私ならどなってしまいそう。 相手が親戚でも、主人のこととなったら別問題ですもの。 一度くらいは思いっきり言い返してやればいいんです。 そのあとは、みなさんがいうように 聞き流していけばいいと思いますよ。 尊敬すべきご主人の事を、守ってあげられるのは あなただけです。 頑張ってください!

noname#62233
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご主人のお給料がどれくらいなのかこの親戚の人は知ってるんですか? 多分、10万ほどだと勘違いしている模様です。 頭が悪いから何も分からないんですよ。 変でバカなんです。

関連するQ&A

  • 「安月給」という言葉

    以前に親戚の女性が「なんで男性は妻に安月給と言われるのを嫌がるのでしょうか?ほんとの事なんだからしょうがないじゃない」と言ってました。この「安月給」という言葉は夫と妻では意識が違うのでしょうか。 自分は男性ですが正直言われて嬉しい言葉ではないと感じます。 ここの教えてgooの女性回答者も夫に対して言ったことがある人もいると思うのですが、「安月給」という言葉をどう思いますか? 夫に対して貶す言葉だと思いますか? また、男性に対してお聞きしたいのですが、 妻から「安月給」と言われたらどう思いますか? 腹が立ちますか? それとも「ほんとの事だからしょうがないか」と思いますか?

  • 教員は安月給?

    大学4年生、女です。 私は就職を考え始めた時、収入、休暇、実家(田舎)から通えるところ、一生目標を持って働けるかを考えた時に、教員になろうと思いました。(公務員がいいとされてる風潮も考慮しました) 企業について説明会を回ってみましたが、ざっとみたところ、教員以上に魅力を感じず、対策は何もしてません しかし!最近教員になる話をしていたら、「教員は安月給だから大変だ」といわれました。 友達に話したところ「確かにそうだけど、田舎じゃ高い方じゃない?」といわれました。 そこで給料を調べてみたのですが、初年給はどこもあまり変わらず、そこから先は業績や会社によって変わるようでしたが、私の親は両親とも教員なので、民間が実際どうかというところがよくわかりません・・ でも、昔を思い起こしてみると、親はいい大学卒の人が民間で働いてると「あのお家はお金持ちだから」といっていた気がしますし、ドラマでも教員はお金がないかのような演出がされていますよね・・ どっちにしろ、親と祖母が心配なので、卒業後は実家に帰るのだけは自分にとって譲れない条件なのですが、もし田舎でも民間の方が給料がよく、教員は安月給ならば、今から就活を始めてみようかな?と思います・・ もちろん、1番やりたいことは教員なのですが、心が揺れ動いてきました・・ 変な質問ですみません(><)もしよければ教員や地方企業の給料について教えて下さい。

  • 月給制と日給月給は欠勤時以外ほとんど同じですよね?

    月給制と日給月給は 欠勤の時に給料が引かれるかどうかだけで ほとんど同じと認識していまして 極端に言えば公務員が月給制で民間は日給月給かな? しかし、このサイトを検索しただけでも 書いてある事がまちまちです なんでかな?と考えてみると 回答者の中に日給月給制と日払いを混同してる方が多いのかな?と 思っています 経営者からすれば月給制にするメリットも少ないと思いますので・・・ 質問なのですが 上記の認識で合っているのでしょうか?また 中小企業で月給制に会社側に何かメリットあるのでしょうか?

  • 月給取りは何故いけないのでしょうか? 

    すこし昔(戦後高度成長期)の文章を読んだりする機会があるのですが、文章の一部に「おや? 」と疑問に思う所があり、理解できない部分があります。 例えば、教育ママが息子に「お父さんのような月給取りになっちゃだめよ。もっと勉強しなきゃ」と言っているシーンや、店を経営していた夫婦が工場から引き合いがあってそこに務める事を勧められた時、「月給じゃあ生活できないわよ。」と妻から夫が諌められたりします。 現在の私の感覚では、個人商店を経営したり農業を営んだり、あるいは社長やスポーツ選手、フリーライターなどある種一般サラリーマンからすれば特殊な立場にいる方以外は大概が月給取りなのだと思っていました。 戦後の高度成長期あたりでは「月給取り」という言葉が何やら否定的な意味合いを持って使われているように感じたのですが、月給でも事足りるような感覚でいるような現在となっては、上述の言葉に違和感を覚えているのです。 ・月給取りという言葉は実際にも否定的な意味合いで使われていたのでしょうか ・あるいはこの言葉は安月給の人にのみ使用されていたのでしょうか。 ・もしこれが本当である場合、どうして卑下されていたのでしょうか。 ・またどのように卑下されていたのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 休みたい

    一人暮らしの社会人です。 疲れました。3ヶ月くらい休みたいです。 会社辞めたいです。 有給もほとんどありません。 頼れる親戚や友達もいません。 安月給の為貯金もありません。 休む方法教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 就職氷河期

    ある駅弁国立大学に通う大学生(1年)です。 ひどい就職氷河期だといわれていますが、この就職難はいつまで続くのでしょうか。 公務員を目指しているのですが、不安定な時期は公務員の倍率が跳ね上がると聞くのでものすごく不安です。 景気は徐々に持ち直しているけど、景気が回復しても雇用には少し遅延して作用するんですよね・・・ 結構本気で悩んでます・・・ちなみに文系です

  • 東急東横線沿線で安月給新婚向けの駅

    今年の7月にできちゃった結婚をする者です。出産は12月ですが、今住んでいる(同棲)のが中目黒で家賃が月14万(車ナシ)の2DKマンションです。出産後は妻は会社を辞め、そこから子供が3-4才になるまでは働かずに側にいてやりたい、という意向ですので、安月給の夫としては、引っ越して固定費をできる限り下げる必要があるな、と感じています。 結婚式後、8-9月くらいには引っ越したいのですが、駐車場込みで家賃10万円程度、東急東横線沿線で探そうかと思っています。(勿論安ければ安いほど○) 駅から徒歩15分内くらいで2LDKか3DKくらいの物件で上記家賃で住める新婚子持ち夫婦にオススメな街(駅)ってどこでしょうか? 最優先は、やはり家賃です。10万のラインは死守したいと考えています。あとは極端にぼろぼろなアパートとか、臭いがキツい物件でなければ、そんなにワガママを言う気はありません。治安は・・・できれば気にしたいかな。あとファミリー向けの便利さも。 職場は青山一丁目です。 また、手取り30万程度で夫婦+子供1人で暮らしている人の標準的なライフスタイルも聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

  • 安月給

    嫁と義母に言われてます。 40歳手取り28万から33万です。 少ないですか? てか!多い少ないじゃなくて使い方じゃない?

  • 意外と『安月給?』

    弁護士が八百名前後も居る京都で法律事務所を営む従兄弟(いとこ)が、暫くぶりの酒の席で申して居(お)りました事ですが、日本の警察官って、幹部以外は、押し並(な)べて薄給だって、本当ですか?

  • 給与形態が日給月給になりました

    正社員で、5年半勤務しています。この5年病気や入院・手術で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっているということなので、日給月給と言われました。 今まで有休扱いにしてもらっていたので当然の処遇だと思います。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いにするか有休にするかとの警告は5年間一切ありませんでした。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 質問ですが、月給制の時に付いていた、住宅手当等は日給月給になると付かなくなるのでしょうか? 有休もマイナスだし、会社に損をさせていたので、それは当然ですか? 給与形態に関しては会社にお任せしますと言ったのですが、手当等の事はなにも言われていませんでした。 給料明細をみると、日給月給から福利厚生を控除されていたのでかなり減ってしまいました。 月給制の時 基本給15万+諸手当-福利厚生=手取り15万 日給月給で (基本給から月の稼働日数から算出した日給×出勤日数)-福利厚生 となります。 一ヶ月きちんと出勤したとしても、手当がつかず控除されてしまうのであれば、夫の扶養に入ろうかと考えています。